dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約2年前に糖尿病と診断されました。月1で病院と半年に1回眼科に行っています。私は肥満体型で当初体重は97キロありました。血糖値が250を超えていてHbA1c8.8もありました。なかなか受け入れられず食事、運動結構さぼっていました。薬はメトグルコ500を朝1錠飲んでました。入院などはしてません。血圧の薬は飲んでいます。

先週月1の診察がありました。現在の体重は87キロです。空腹3時間血糖値94でHbA1c6.1でした。糖もここ数ヶ月マイナスで蛋白も今のところはプラスになったことは一度もありまん。合併症もないです。先月微量アルブミン検査をしましたが正常でした。この結果を見て主治医はもうメトグルコは飲まないで食事と運動で少しずつがんばろうと薬の処方をやめました。

そこで質問なんですが、薬がなくなってしまい少し不安なんですが今まで通りの食事と運動でHbA1cを5.0以下にすることは可能なことなんでしょうか?やはり今まで以上に厳しくやるしかないのでしょうか?主治医はしばらくHbA1cは停滞すると思うけど今と同じように続けてといいます。正直今のHbA1cの数値じゃとてもじゃないけど安心できません。もう少し落としてから薬をやめるべきだと思うのですが。HbA1cを下げるのに効果的な方法を教えてもらいたいです。

A 回答 (6件)

後で妊娠希望の女性と判明したからよかったですが、こういう質問は必ず


年齢と性別、また、糖尿病の場合は身長・体重のデータは必ず必要です。

例えば、ACCORD試験では、HbA1c 6.0以下にした人はどんどん死亡して試験が
中止になっていますし、65歳以上のJ-EDIT試験ではHbA1cが7.2以下だと
かえって合併症が多くなっています。
すなわち、年齢で目標とするHbA1cは異なっているのです。

また、II型糖尿病とI型糖尿病では扱いも当然違います。身長・体重の
データはそれらを予測するのに役立ちます。I型で血糖が高い場合は運動は
禁忌になる事があります。

こういう場にきちんとしたデータを示さずに、なんの情報を得たかったのか
知る由もありませんが、基本的に質問者のデータを知っている担当医に
聞くべき事項を、ここの場で聞くのはどうかと思います。
    • good
    • 0

2型糖尿病の場合、重要な概念にインスリン抵抗性があります。

インスリン抵抗性を改善するためには肥満を改善することと筋トレによる筋肉量の増大らしいです。薬でインスリンの分泌を促進してもインスリン抵抗性を改善しなければ、かえってすい臓が早く衰弱してしまうだけ損なのではないかと思います。腹筋ができなかったという意味がわかりま栓でしたが、要するに重いものを持ったり腕立て伏せでも筋肉が疲れて動かしにくくなるのが筋トレと考えもよいように思っています。糖尿病の進行を遅らせるにはウオーキングのような有酸素運動より筋トレのほうが有効という話もあるようです。
    • good
    • 1

現在、自分も薬の処方はしていません。

HbA1cですが5.7ほどだったと思います。通院もしていません。  年に数回血液検査をするだけです。診断を受けた当初は、入院もしましたが合併症も無く過ごしています。 病歴8年~9年です。体重も昔から比べたら、23kgは落ちています。今もまだ重いのですが・・・。   運動らしいことはあんまりしてはいないのですが、食事は、自分で管理していて自炊です。          気をつけていることは、サラダを最初に食べることです。食物繊維をとってからたんぱく質、炭水化物を取るのを出来る範囲で継続してます。一時、流行ったダイエットと理屈は同じです。結構甘い物だって食べてたりもしますし、何でも食べてると思います。1年半は栄養士さんにお世話になりました。  かなりの努力をなさっているようですし、医師の言うとうりで大丈夫だと思います。  がんばりすぎて、低血糖を起こすほうが怖いです。    当方女性なので、男性とは運動量が違うと思いますが、食事の管理だけでもある程度まで落ちるので、 体重管理をされたほうが良いかと思います。(女の方だったらごめんなさい。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ちなみに女です。少なからず薬に頼っていた部分がありこれからとても不安です。せめてHbA1c6.0以下にしてある程度落ち着いたら薬をやめる感じがよかったのですが主治医を信じて食事、運動を無理なくやっていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/16 09:32

HbA1cの値というのは、余分のグルコースが体中のたんぱく質にベタベタとはりついてたんぱく質がうまく働けない度合いを示しているというイメージです。

余分のグルコースは食べ過ぎなければ減りますが、特に筋肉が吸収してくれるので、筋トレが有効らしい。心臓などの関係もあるので主治医によく相談してみたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。筋トレはちょっと気になっていて試しに腹筋やってみましたが全然できなかったです。これから有酸素運動にプラスして筋トレも取り入れていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/16 09:35

2012年からのHbA1cの新基準では



優  6.2%未満
良  6.9%未満
可  7.4%未満

不良 8.4%未満
不可 8.4%以上

ですから、医者も7.4以上でないと投薬はしないでしょう。
今の6.1程度を維持する努力を続ければ良いのでは?
無理して5.0以下にする理由はありますか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一応将来的に妊娠を希望しているのでできるだけHbA1cを下げたいと考えています。難しいとは思いますががんばっていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/16 09:43

参考までにお聞きしたいのですが、年齢はお幾つでいらっしゃいますか?


身長は?

本題ですが、
2年前に糖尿病と診断されたとの事ですが、診断と同時に今の主治医のドクターに治療して貰っているのであれば、あなたの糖尿病の状態を一番良く知ってる筈ですから、ドクターが薬を止める判断をしたのなら、十分な根拠が有っての事と思います。
それか、食事療法と運動で大丈夫か?薬を止めて大丈夫か?確認する目的が有るのかも知れないですね。

しかし、薬を止めるのに今のHbA1cの数値が高く、不安が有るのなら、その旨相談されたら良いと思います。相談するべきです。患者の気持ちを分かってくれる良いドクターなら、それでも薬を止めろとは一方的に言わないと思います。一度、今の数値では薬を止めるのには不安が有ると相談してみて下さい。

HbA1cの数値を下げるには月並みですが、カロリー制限とカロリー消費(運動)しか無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。31歳で158センチくらいです。一応来月の診察まで今まで通り無理なくやり、主治医に相談してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/16 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!