dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

65歳になる母の事なのですが、糖尿病予備軍と言う事で長年に渡り、食事前には血糖値があがらないようにする為の薬を飲み続けていましたが、1年前に脳梗塞で倒れたのがきっかけで、私が家に戻り食事などを作っています。糖尿病や脳梗塞を改善する様に食事に気をくばり、その結果1ヶ月に1度の検査で、ここ3~4ヶ月の結果は血糖値88~100の間です。主治医の先生からは薬を続けるように言われましたが、そういうものなのでしょうか?一度やめて様子をみて、それで血糖値があがるようなら再開するというような事はしないほうが良いのでしょうか?副作用の事などを考えると心配です。

A 回答 (2件)

脳梗塞の既往歴、基礎疾患が糖尿病、それに加えて薬剤の副作用と、心配されて当然のことと思います。



結論は、主治医に心配事を直接相談なさることが良いと思います。
なぜならば糖尿病は多種多様なため、治療方針も多種多様であり、さらに患者個々の病態に応じて治療も異なるからです。

一般的に、糖尿病は治りにくい病気ですので、糖尿病の薬剤は一生服用し続ける場合が多いです。
この場合、「薬剤の副作用によるリスク」と「薬剤を薬剤を飲まないことのリスク」を天秤にかけることになります。
この2種類のリスクを、ご納得がいくまで説明してもらってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 13:37

No.1さんと同意見です。


主治医が一番お母様の状況を把握・理解できている人物です。
まずは主治医に相談を持ちかけてみて下さい。
休薬を拒否された場合、その理由も説明されるよう質問をして下さい。
疑問はしっかりと解消しておいた方が、治療継続の効果にも関わりますから。

個人的には一生薬を続けることになるとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!