dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1リットルにつき大さじ1という人もいれば小さじ1という人もいます。どちらが適切なんでしょうか?
僕はガバガバ入れてますけど・・・

後、水が沸騰してから塩を入れてるんですが、これは正しいでしょうか?

A 回答 (4件)

大さじ、小さじで計るより%で決めたほうがいいでしょう。


よく料理本などには海水と同じ(3%)などと書かれていますが一概に決められないのが難しいところです。
クリーム系、トマト系、オイル系それぞれで塩の量は異なりますがおおよそ1~3%で、あとは作り方の問題です。
塩分1%のお湯でボイルしたパスタをボールや鍋でなどで和えるだけとかぶっかけで食べるとパスタ自身に水っぽさを感じますし3%のお湯はソースの量をゆで汁で調整しにくい難点があります。

塩を入れるタイミングは沸騰後でも前でもかまいません。
ただ沸騰後に入れるのであれば塩を入れてからもう一度きちんと沸騰したことを確認してからパスタをゆで始めてください。
塩はパスタに味をつけるとともに湯の沸点を上げる役目も担っています。
なぜ沸点を上げる必要があるかについては長くなっちゃいますのでご興味があればまたの機会に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作る種類によって塩の量が異なるんですね・・・
難しいですね。。

塩を入れてすぐにパスタを入れてました。色々教えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2006/04/02 09:09

塩の量は気にしたことないです


水2リットルくらいに大さじ3くらい入れてると思います。
問題ないです。

お水が沸騰する前に塩を入れると沸騰するまでに時間がかかるんですって
だから沸騰してからでバッチリオッケーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お水が沸騰する前に塩を入れると沸騰するまでに時間がかかるんですって

これは知りませんでした。ありがとうございます

お礼日時:2006/04/02 09:07

パスタを茹でる時の塩の量は、


湯の量に対して1%くらいです。
料理学校の教科書に載ってる値なんで間違いないと思います。
塩を入れるタイミングは沸騰してからでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料理学校の教科書ですか!?
それなら間違いないですね。
ありがとうございます

お礼日時:2006/04/02 09:06

好みの歯ごたえにゆでるっということで私は1リットルにつき大さじ1ぐらいいれています あまり歯ごたえも変わらない気もしますけど気分的ってことで^^



私も沸騰してから入れています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり沸騰してからでいいんですね。
ありがとうございます

お礼日時:2006/04/02 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!