

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
技術士制度について補足します。技術士の受験資格は技術士1次試験を合格して、技術士補登録して技術士などの指導の元で4年以上の経験を積むという方法もありますが、周り(同じ会社など)に技術士がいない場合は、確か技術士会にお願いすると指導技術士を紹介してくれるような制度があったと思います(詳しくは技術士会にお問い合わせ下さい)。
また、技術士の指導を受けなくとも、1次試験合格者なら(技術士補登録していなくとも)、指導的な立場で実務経験(鋼構造及びコンクリートで受験するなら、それに関する実務経験に限定)が7年以上あれば、受験することができます(すなわち指導を受けた場合よりも長い実務経験が必要)
だから選択科目即した必要実務経験年数があれば、誰でも受験できます。
この実務経験は1次試験合格以前のものをカウントしてよいです。1級建築士を持っているということは、既に実務経験が2年以上あるはずですから、後5年分あればとりあえず受験することはできます。
また、指導的立場というのは、誰かの補助業務は含まれませんが、プロジェクトのリーダーでなくとも一部分を任されただけでも自分が中心となって行った業務についてはカウントすることができます。
ちなみに技術士試験も1次試験は誰でも受験することはできます。但し学歴がないと1次試験の試験科目がが増えてしまうだけです(学歴などにより免除される受験科目がある)。
技術士はよく博士号と比較されます。これは資格の認定システムが似通っているからです。
博士号は行った研究の成果である論文によって審査が行われます。同じように技術士は行ってきた科学技術に対する業績(実務経験)に対して審査が行われます。
だから受験資格として、2次試験に実務経験が必要というよりも、実務経験内容自体を評価する試験といえますので、受験資格は実務経験さえあれば得られますが、勉強すれば受かるというものではない点が特徴的です。
No.4
- 回答日時:
理系、あるいは資格かどうかわからないけれど、
宇宙飛行士
が最難関と思います。
日本人ではたった9人しかしません。
今度、いつ募集するかわからないのが問題ですが。
一級建築士ならば、宇宙ステーションの構造設計ができるかもしれない?
参考URL:http://iss.sfo.jaxa.jp/astro/index.html

No.3
- 回答日時:
弁理士は確かに難関だと思いますが、理系の資格というわけではなく、文系の方も随分受けていますし、法律に近い資格ですね。
畑違いではないでしょうか?受験資格は特に必要なかったと思いますが。
後は建設・不動産がらみで不動産鑑定士というのもかなり難しいような資格ですが、これもかなり法学的ですね。
理系最難関はやはり医師でしょうけど、最難関ゆえ受験資格が厳しく受験すらできませんね。薬剤師も受験資格がないですし。
科学分野での最高は理学博士・工学博士でしょうが資格なのかというとそうでもないような気がします。
工学・技術者のもっとも評価が高いと言われているのは技術士です。最難関ではないと思いますが、技術者なら技術士総合管理部門を目指すのが一番でしょう。
その前に自分の技術の専門分野の技術士を取る必要がありますので、建築をでているのなら技術士建設部門(土木設計における建築士に相当するような資格)などを取る必要があります。
技術士は建築士の受験資格以上の実務経験が必要です。建築士なら、建設部門の選択科目として都市計画、施工計画、鋼構造及びコンクリート、土質及び基礎当たりでなら受験できると思います(実務経験の内容により受けられないかもしれませんが)。
試験も1年で取れるような資格ではなく、1次試験合格後必要な経験年数(それ以前のものも含んで実務7年以上あれば翌年に受けられるけど)を経て、2次試験を受けられるようになっています。
ちなみに建築最大手のT工務店は1級建築士は持っていて当たり前なので名刺に書くほどの資格として認めておらず、博士号か技術士なら記載できるとなっているらしいです。
参考URL:http://www.engineer.or.jp/
弁理士や鑑定士は高卒でも受験は出来るようですが
やはり資格をとっても大卒の肩書が大きく左右されそうですね。
技術士…響きいいですよね^^
実は技術士が今一番とりたい資格でできれば鋼構造物・コンクリートで受けられればと思っているのですが二代目工務店経営で廻りに技術士がいません^^;
1次までしか受けられないのではないでしょうか?
その辺が受験資格を見てもよくわからないんですよね...素直に読むとだめな気がします
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認会計士資格の欠格事由について
-
公認会計士試験をするより 教員...
-
実務補習と公認会計士が学んで...
-
外国人・公認会計士?+?
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
車 免許
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
税理士試験の消費税法の学習に...
-
転勤について
-
経理職のステップアップについて。
-
税理士登録について
-
公認会計士の道のりについて
-
公認会計士になりたい高校生 大...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
中小企業診断士の勉強方法につ...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
中小企業診断士
-
相談です。 彼氏(22歳)が1年働...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公認会計士資格の欠格事由について
-
志望理由書の添削をお願いしま...
-
USCPAで海外就職
-
公認会計士の論文試験に合格し...
-
公認会計士試験をするより 教員...
-
実務補習と公認会計士が学んで...
-
税理士試験:国税徴収法と固定...
-
理系の最難関資格ってなんでし...
-
外国人・公認会計士?+?
-
33歳で、USCPA取得を目指す
-
公認会計士に 転職するメリット...
-
公認会計士になる方法を教えて...
-
公認会計士試験に行くと 若い子...
-
公認会計士の会計処理について...
-
現在中2なんですけど、公認会計...
-
公認会計士の学生非常勤につい...
-
会計士登録のための実務経験の...
-
USCPAと日本の会計士
-
公認会計士「試験合格者」
-
友人に公認会計士の試験に次落...
おすすめ情報