dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもが大きくなって使用しなくなったおもちゃをアジアやアフリカの子どもたちに届ける確実な方法はありませんか?

家には現在たくさんのTOMYのプラレールがあります。自家購入はあまり無いのですが、周りの友達や親戚などから「うちはもう大きくなって遊ばないから」と頂き物がたくさんあり、捨てるのも気が引けて保管しているお家は結構あるのではないでしょうか?
こう言った眠っているプラレールを送る手段としてはどのようにすれば良いのでしょうか。
プラレールにこだわっている訳は、まず丈夫にできている事・電池がない場合でも手でころがして遊べる事・レールを組み合わせて知育に貢献できる事。電車を知らない子どもたちに、電車そのものを知ってもらえる事・列車のほとんどが平和利用の目的の為・です。
また、プラレールを各所から集めて世界へ発送するシステムを構築するにはどのようなプロセスが必要でしょうか?
ちなみに私は"TOMY"の関係者ではありません。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

支援物資を送るプロセス


集める、まとめる、港に持ってく(航空便では高額なので船)、
現地の港までは運送会社任せにするしかないでしょう、で、現地で引き取り、配る。
たいてい、問題になるのが、現地で誰がどうやって配るか、です。
それに国内での集め方も、たとえば、宅急便で送るくらいなら、そのお金を募金したほうが良くない?
とか、お金かかるなら送らないとか言われちゃうし、船便代ナシで物だけくるとこっちが赤字です。
といった具合に、一番の問題は資金ですね。
ボランティアほど金のかかる活動もないんじゃないかと思うくらいです。
と、まあ、それでもシステムの構築は不可能ではないですが、生半可な事ではないでしょう。
支援物資を送る活動をしている団体というのは、結構あるはずで、
で、どうも信頼のできる団体をご希望っぽいし、とりあえずJICAで
そんなんやってたなあと思い見てみましたが、プラレールは募集してませんでした。
レゴブロックはあるんですがねw
http://www.jica.go.jp/partner/smile/how.html

なので、とりあえず、知人のNGOのサイト紹介します。
(私が確実な団体であると保証したところで意味がないと思いますから)

活動内容の日本での活動に掲載されていますが、
アフリカに衣料を送っており、収集時期もちょうど良いかと。
おもちゃやぬいぐるみも送ってるのを知ってますので、プラレールも
問題ないかと思いますが、その気ならば、直接、連絡とってみて下さい。

参考URL:http://www.mc.ccnw.ne.jp/mikono/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fujinoki様

ご回答有難う御座いました。

確かに"やってみよう"って言う気持ちだけでは現実的ではないですね!生半可ではやらないほうが良いかも知れませんね。資金がてもとにあったにせよ、確固たる決意と努力が必要とされる現実は充分に理解できました。素人考えではどうしても、子どもに渡ったイメージしかできないので、途中のプロセスがおざなりになってしまいました。"
"継続"とは地道な努力と強い意思、そして夢がないとエンジンにはならない事がよく解かりました。原点にもどり、計画を具体的に練りたく思います。
 
有難う御座いました。

お礼日時:2006/04/04 19:24

通関時に税金が必要になることもあります。

物があってもお金がないと結局無駄になるんですよね。災害時もそうです。ものよりお金の方が役に立つことが大半です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiyodori78様

アドバイス有難う御座いました!

やはり一番軽量で重みのある支援はお金ですよね。
言われてみればそうなのかも知れないのですが、私としては、今手元にある、手放そうとするかどうかのギリにあるおもちゃを有効利用できないかを模索中なので、プラレールは眼中からは除けないのが現実です。できる事なら、発売元がこう言ったボランティア想定をして、牽引役になってくれればベストであり、先端的な思想でメーカーイメージも上がると考えるのは私だけでしょうか。
一度メーカーにも問い合わせをしてみます!

このたびは有難う御座いました。

お礼日時:2006/04/04 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!