
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは個人的な意見ですが、辞書に載ってる言葉だけが正しくてそれ以外は間違った言葉、ということはないと思います。
「たられば」の発祥については知りませんが、私自身は十分一般に意味の通じる言葉だと認識しています。
さらに活用させて「たられば話」なんて言うこともあります。
言葉の成り立ちからしても、二つの接続詞の組み合わせということで機知が感じられる気がします。
結局は個々人が認めるか認めないかというところでしょうが、私は認める派ということで。
「けりをつける」みたいにいずれは辞書にも載ると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
この言葉は話し言葉としては市民権を得ていると思いますが、書き言葉としてはどうでしょうか?
質問者さんは「たられば」と記述していらっしゃいますが、このような書き言葉としての単語があるわけでは無いことはご承知の通りです。
もしも書き言葉があるとしたら、「たら、れば」と書くべきものではないかと思います。
言葉遣いや日本語に厳しい人の前ではきちんと
「たら」とか「れば」で会話をしてはいけませんね。
などの言葉遣いのほうが無難です。勿論通じますけど、少々軽薄さが表面に出てくるように思われます。
また、文章にするときにも「たらればで会話をしてはいけませんね」などと書くと????ではないでしょうか。やはり「たら、れば、等を使った会話をしてはいけませんよね」などと書くべきだと思います。
この言葉は「メルアド」「ワープロ」とかの省略語とは異なるもので、「良し悪し」「甲乙」とかの反対語を並べたものでもなく、「たら」とか「れば」という独立した言葉があるわけでもなく、考えてみれば不可思議な使われ方の言葉ですね。
No.4
- 回答日時:
一種の省略形でしょうね。
『「たら」とか「れば」が語尾に付いた仮定法で物事を論ずるのは良くない』
というのは面倒なので(言う方も聞く方も)、「たらればで会話をしてはいけない」と言うのでしょう。
ヤフーオークションを「ヤフオク」というのは今では市民権を得ている省略形でしょうが、当初は何? と思った人も大勢いたはずです。
「パソコン」だってパーソナルコンピュータの略でしょうし、的を得ている省略は知らず知らず市民権を得ていき「正しい言葉」として通用していくのでしょう。
「たられば」は、「>言葉遣いや日本語に厳しい人の前」であっても十分通用するだけの市民権は既に得ていると思います。
No.1
- 回答日時:
「たられば」という言葉は、辞書には載っていません
とのことですが、「たら」と「れば」は二つの言葉なので繋げて調べても載っていないのは当然かと思います
「たら」のみであればgoo辞書で調べたところ見つかりました
個人的にはどちらも正しい日本語でいいと思います
「あの時~~をしていれば」
普通でしょ?
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BF …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 日本語 犬猫も人間の言葉を理解してるのかの? 4 2023/01/14 21:58
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- 英語 balanceにおける「残高」「負債」の見分け方や考え方 3 2023/05/16 19:54
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こまめ」は「細目」?
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
受け答え? 受け応え?
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
大変ありがとうございました、...
-
「視点から見て」は日本語とし...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
ドタ勘とは
-
一片、二片、・・・の読み方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報