dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社が派遣社員の雇用を考えているようなので、質問です。
社員を一人雇用するよりも、派遣社員の方が人件費を押さえられるようですが、派遣会社に問合せをし、派遣料を聞いてみましたが、かなりの額になります。
それでも社員を雇用するよりも、人件費を押さえることができるのでしょうか?他にメリットはあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

私の勤めてる会社は半数が派遣社員です。


会社が一人を雇うのに実際支払ってる金額は
給料以外に福利厚生の費用、退職金また厚生年金の一部負担など給料以外に見えない支払いが結構あります。(定かではありませんが昔上司が実際君達が貰ってる給料の3倍くらいのお金を会社は負担してるといわれました)
また採用するにも情報誌に載せたり、新聞折込など費用もかかります。

他の方も答えてる通り研修なども必要なく
会社に必要なスキルを持ってる人を派遣で雇い
即戦力として使う事ができます。
正社員でと雇うより人件は抑えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
給料の1.5~2倍位の負担だと思っていましたが、
3倍となると大きいですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/04/09 08:58

派遣を利用してみれば、


お金で物事を済ますことができると絶賛されると思います。

会社の経営されてる人のためだけにある制度ですねー。

逆に派遣される人は、ある意味ばかみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
世の中、たいていの事はお金で済まされるのですね・・・

お礼日時:2006/04/09 09:00

いつまでいるか分からない新入社員をとって一から教育し、


社会保険を半分会社負担し、ボーナスを与えてるよりも
最初から仕事のできる派遣社員のほうがはるかに経費の削減になる。
一人が辞めたとしても替えがきくし。
金銭的にはボーナスがかなりの違いになると思われますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/09 09:00

支払業務経験有りです。


例12月
社員:給与35万、茄子50万、年調還付金10万、財形5万
派遣:32万
二人は同い年の女性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
実際の例をあげていただいて、とても参考になりました。

お礼日時:2006/04/09 09:02

ボーナスのほかに、派遣社員の分の社会保険についても派遣先企業は負担しませんし、退職金もありませんからその分の引当が不要になります。


また、通勤交通費の負担もありません。
さらに、派遣社員に対する教育研修も(商品知識などの必要最低限のものを除けば)ありません。

年齢や職種・スキルが同等であれば、派遣社員は正社員の半分ほどの人件費と聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/09 09:03

こんにちは。


まず私が思い浮かべたのは、ボーナスですね。
派遣社員はボーナスありませんからね・・・。
代わりに時給がいくらか高めですが、それでも正社員と比べれば
派遣社員のほうが安く上がるんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/09 09:03

一番のメリットはいわゆる「使い捨て」ができることですね。


会社の都合で首を切ったりできると。
「あいつはだめだから変えてくれ」と派遣先に言えば簡単に違う人材に切り替えられることでしょう。
その会社では見た目は解雇と同じ扱いですが解雇された派遣社員は違う会社に派遣されるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/09 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事