
はじめまして。主任技術者をはじめて
まだ間もないのですが、停電方法に疑問があり質問いたしました。CB型の場合ですがまず
(1)MCCBをすべて切る。
(2)VCB(真空遮断器)を切る。
(3)大元のDSを切る。
(4)PASを切る。
と本には書いてありました。
この場合私の考えでは、(3)のDSを切る前に
(4)のPASを先に切りそれから(3)のDSを切ったほうが
安心だと思うのですがどうでしょうか?
理由:MCCBを切り、VCBを切る。→無負荷状態
ここでDSを切ると(無負荷なのでDSを切ることも出来るだろうが)1次側には高圧がかかっている。
それなら無負荷状態なので先にPASを切って、
それからDSを切ったほうがいいと思います。
次にPF・S型のキュービクルの場合は
(1)MCCBをすべて切る。
(2)大元のLBSを切る。
(3)PASを切る。
と本にはなっていますが、これも先ほどの考えと同様で
(2)のLBSを切る前に(3)のPASを先に切り、それから(2)のLBSを切ったほうがいいと思います。
私の考えは間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのお考え通りです
本は一般的に書いているのでしょう
現場の実務者はあなたの考えに賛成ですが
少し訂正箇所があります
停電の手順:CB受電の場合
(1)MCCBをすべて切る。(継電器用は入れておく)
(2)地絡継電器のテストボタンを押す
(3)PASを切れたことを確認。
(4)VCB(真空遮断器)を切る。
(5)大元のDSを切る。
こうすることによりPASの連動動作試験を安全に実施する事ができる
復電の手順:CB受電の場合
(1)大元のDSを入れる。
(2)継電器用MCCBを入れる
(3)PASを入れる。
(4)VCB(真空遮断器)を入れる。
(5)MCCBを入れる
停電の手順:LBS受電の場合
(1)MCCBをすべて切る。(継電器用は入れておく)
(2)地絡継電器のテストボタンを押す
(3)PASを切れたことを確認。
(4)LBSを切る。
こうすることによりPASの連動動作試験を安全に実施する事ができる
復電の手順:LBS受電の場合
(1)継電器用MCCBを入れる
(2)PASを入れる。
(3)LBSを入れる。
(4)MCCBを入れる
本は本、現場は現場の手順があるようですね
多くの著者は現場の回数が少ないように感じます
また、主任技術者を専任で永年しておられても自分が実際に操作されない方が多いようです。業者任せかな。
協会で仕事していると毎日と言っていいくらい停電点検をしていますので・・・
まあ、安全作業が第一ですから、気をつけてください。
この回答への補足
早速ありがとうございます。
継電器用テストボタンとはSOG?ですかね。
あの箱の中にあるテストボタンのことですよね?
継電器用MCCBとはSOGの電源用のMCCBのことですよね?
安全には気をつけて努めていきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
私の経験した範囲で・・・
これまでの回答の通りだと同感しておりますが、一点だけ・・・(質問から少し外れますが)
SOGテストによる動作試験の実施は、
私は停電操作時及び復電時に行うようにしています。
理由は、年次点検等でリレー試験を実施した際に、継電器が壊れる事を否定できないからです。
なので、
停電時のテスト・・・停電前良好確認
復電時のテスト・・・リレー試験による
(1)配線復旧忘れなし
(2)継電器本体動作良好
(3)PASのTC動作良好
を確認しています。
万一、年次点検後に波及事故等になった場合の責任を明確にする為です。
以上、すみませんがアドバイス程度で見てください。
No.3
- 回答日時:
>(2)と(3)を逆にしたらだめなのでしょか?
そうですね。確かに(2)と(3)を逆にする場合もあります
それは、LBSが古くて入り切りが危なっかしい場合や、受電設備全体が古い場合です。近距離で操作すると爆発したときに被害を受けそうな気がしますからね。
でも、基本はPASからLBSの一次側までの正常を確認してから、LBSを投入するのですが・・・
そうしないと、LBSを投入しておいて最後にPASを入れると、投入したと同時にPASがトリップしたら、どこがおかしかったのかの判定範囲が広くなりますね。
ではご参考まで
No.2
- 回答日時:
No1の追加です
そうです。SOGのテストボタンです
最近のPASならPAS内臓のVTから電源が供給されていますが、古いタイプでは電灯変圧器から供給されています。だから、スケルトンを見られてSOGの電源を確保しておくことが重要です
構内第1柱にSOGが設置されている場合はその箱内にMCCBがありますが、電気室や、キュービクル内にMCCBが有る場合もありますので確認を。
では、ご安全に!
この回答への補足
なんどもすみません。
LBS受電の場合、
受電時には(1)継電器用電源を入れる。
(2)PASを入れる。(3)LBSを入れる。
(4)MCCBを入れる。となっていますが、
この場合、(2)と(3)を逆にしたらだめなのでしょか?
先にLBSを入れて、PASを入れる感じです。
負荷がかかってないでもなんとなく、1次側が生きたまま投入するのが怖いです。
なにかあれば業者にしてもらいますが、主任技術者と
して、知っておきたいのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
間違えて参考にならなかったというボタンをおして
しまいました。
大変参考になりました。また分からないときは宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 電気工事士 【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油入開閉器、Pole mounted 3 2023/07/18 23:33
- 電気工事士 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備 2 2022/10/30 21:25
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
- 失恋・別れ 元カノが荷物を返してくれない心理とは。2年付き合って、お互いの将来のために別れました。僕は振られた身 6 2022/06/05 22:04
- 電気工事士 平成27年度下期の問題なのですが 2 2022/08/11 20:52
- 携帯型ゲーム機 NINTENDO DSの動きが変! 2 2022/11/21 22:04
- 書類選考・エントリーシート 就職活動中の髪型について 2 2022/04/19 01:31
- 別荘・セカンドハウス 樹木の伐採について 7 2022/08/12 20:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について
環境・エネルギー資源
-
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
受変電設備停電、復旧の順序
環境・エネルギー資源
-
5
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
6
高圧受電設備VCB(真空遮断器)について
【※閲覧専用】アンケート
-
7
PAS(高圧交流気中開閉器)のテストボタンについて
環境・エネルギー資源
-
8
停電と複電の手順について
工学
-
9
遮断器について他
その他(自然科学)
-
10
受変電設備の接地放電について
環境・エネルギー資源
-
11
PASの扱い方
環境・エネルギー資源
-
12
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
13
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
14
変圧器のバンクについて
環境・エネルギー資源
-
15
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
16
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
18
トランスの入替について
環境・エネルギー資源
-
19
真空遮断機の真空度試験方法について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
20
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
ブレーカのON/OFFで節電対策
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
停電作業と、それによる電気製...
-
タワーマンションについて
-
蓮ほうが関東地方を混乱に入れ...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
電線が切れたらどうなる
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
電気保安に関して
-
今年の冬も、また節電かえ???
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
SOGの事故事例について
-
未成年喫煙について わたしの弟...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
発電機にて単相三線式出力
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
受電でループとスポットネット...
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
電線が切れたらどうなる
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
CVCF室とは・・
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
直流電源装置と制御電源
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
トランスの入替について
-
雷についてです。
おすすめ情報