
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Gainがダイポールに対して0dBならG=1でいいです.
R=50を代入すれば,50Ω終端のアンテナ電圧になります.
但し,RSSI電圧はアンテナ電圧(ICの注入電力)に比例するだけなので,式にごちゃごちゃ定数を入れて計算してもアンプのゲインやローカルの出力,ミキサのゲインが数dBの誤差(偏差)を持つので,計算どおりにはほとんどならないと思います.機器側のほうが本当に50Ωかどうかをネットワークアナライザで確認が必要です.50ΩのSGで入力したときのRSSI値を記録しても機器側が50Ω出ないと,適当なアンテナ(たとえばループアンテナなど)をつけた場合には,所望の結果が得られません.
ご親切にどうもありがとうございます。
現在はSGから信号を入れ、RSSIをADCで取り込み、ソフトウェア補正をしてdBm表示しています。実測値ですし、簡易型なので十分というわけです。
やはり、RSSIは厳密には使い物にならないんですね。とりあえず、上のdBmのみで今のところ間に合ってはいます。
本当に色々教えていただき、感謝します。
No.5
- 回答日時:
純粋なダイポールアンテナは,入力インピーダンスが50Ω(73.1Ω)でないので,終端するとその分ロスが発生します.
返信遅くてすみません.
電圧から電界強度を求めるには#1にあった式をEについて解けば,求められます.
E=V*π/λ*√(73.1/(R*G))
しかしRSSI出力から求めることとなると途中の経路でのレベルの誤差が累積することが考えられます.ならば基準信号発生器から,基準アンテナにつなぎまわりに障害物になるようなものがないような状況(基準アンテナと簡易スペアナの間の直線距離より,反射距離のほうを3倍などの距離になるような環境)をつくり,実際に出力レベルや周波数を変えたときにRSSIがどのような出力になるかをデータとって変換式を用いたほうが簡易で精度が高いと思います.信号発生器の出力電力をP,直線距離をdとすると基準アンテナをダイポールとしたとき電界強度Eは
E=7*√(P)/d
となります.
いつもありがとうございます。たびたび申し訳ございません。
> E=V*π/λ*√(73.1/(R*G))
のGは0dBですので、1でよいのでしょうか?
また、Vは50Ωで終端しているときの電圧を用いればよいのでしょうか?
ご面倒おかけしますが、時間がありましたら、またよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
しばらく見ていませんでした,すみません.
1)アンテナの相対利得とありますが,基準アンテナは何ですか?
2)電力Pから電圧Vを求めるには負荷抵抗Rのとき
V=√(PR) ・・・(1)
となります.
3)電界強度とアンテナ端子の電圧は#1にあるような式で変換されます.このときはアンテナゲインはダイポール比になります.
こんなもんでいいでしょうか?
この回答への補足
いつもありがとうございます。無理解でどうもすみません。
RSSI値から求めた電力(電圧は)はダイポールアンテナを50Ωで終端している状態と考えています。この場合,電解強度V/Mは(1)の式が成り立つと考えてよろしいでしょうか?
No.3
- 回答日時:
電界強度を求めたいのであれば,前にも言いましたが,アンテナゲインの分かっているアンテナを用いないと電界強度に変換できません.
dBm+107dB=dBμ(終端値)
はあくまで,インピーダンスが50Ωのときです.
この回答への補足
ありがとうございます。dBmとdBuVの変換ですね。電卓で計算しようとしましたが、どうしたらよいのかわからなくなってしまいました。
結局のところ、アンテナの相対利得を0dBとした場合、50Ω終端値(電力、電圧)から電界強度を求めるにはどの式になるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
#1です.使っているスペアナの入力ポートに50Ωと書いてあれば,50Ω終端の電力になります.この場合はdBmとdBμの変換はdBm+107dB=dBμ(終端値)になります.入力ポートのインピーダンスで変換の数値が異なるので注意が必要です.
使っているアンテナがホイップとありますが,ホイップアンテナはダイポールと同じではありませんので,注意が必要です.
RSSIで簡易スペアナですか,どの程度の精度が必要か分かりませんが,RSSIは一般的に温特やリニアリティが悪いです.
この回答への補足
毎度どうもありがとうございます。
RSSIの精度が悪いことは経験しています。
今回は簡易型ですので、そのあたりは大丈夫です。
> dBmとdBμの変換はdBm+107dB=dBμ(終端値)
は知りませんでした、電卓で計算してみたいと思います。
これで、簡易スペアナの表示で、dBmとdBuはでますね。もし可能なら、dBuV/m(またはuV/m)が表示できればと考えています。
通常スペアナは終端の電力ですが、この場合は開放端相当でよいのでしょうか?よくわかりません。
時間がありましたら、またお願いします。
No.1
- 回答日時:
目的を教えてもらえませんか?
>電界強度(dBuv/mまたはuV/m)を表示(処理)させる場合、まずは電圧、電力に変換する必要があると思います。
とありますが,伝播や反射などの伝送系では電界強度のまま処理します.
それに,電界強度を電圧に変換するには,どのようなアンテナをもちいるかというファクターが入ります.アンテナゲインG,放射抵抗Rのアンテナを用いて電界強度Eの電波を受信した場合,端子電圧Vは
V=E√G*λ/π*√(R/73.13)
となります.整合状態のときは,信号源インピーダンスがRでVの電源がインピーダンスZの負荷がつながったときの電圧を計算すればいいことになります.
この回答への補足
2.4GHZ帯の無線モジュールのRSSI出力を用いて、簡易スペアナを作っています。
アンテナ系は50Ωのホイップ、半波長ダイポールと同じと考えて良いと思います。
電力(dBm)表示だけでなく、電界強度もあればと考えました。
スペアナがありますが、dBmです。あれは50Ωで終端している電力を表示させているのでしょうか?
もしその通りなら、電界強度も開放端相当でなく、50Ω負荷の場合で表示した方がよいのでしょうか?
初心者で何を言っているのかもわからないかもしれませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 電気工事士 10A DC100v デジタル電圧電流計と50Aシャント抵抗 9 2023/06/16 15:53
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 工学 3dB帯域幅と6dB帯域幅 4 2023/06/11 08:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
RLC直列回路の実効値について質...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
開放電圧って?
-
電磁石の端子間電圧が直流と交...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
百分率インピーダンス
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
印加電圧って?
-
MOSトランジスタについて分から...
-
固体の絶縁破壊電圧と破壊した...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
定格電圧
-
電圧用テストプラブと電流用テ...
-
最大定格を上回るとトランジス...
-
起電力について
-
管電圧指数について【放射線】
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報