dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「とうもろこし」が「とうろもこし」に、「エレベーター」が「えべれーたー」に誤まって発音する現象を何といいますか?どこかで用語を見たように思うのですが、見つかりませんでした。h で始まる学術用語 hypo? hyper? でした。

spoonerism は 語頭と語頭が入れ替わる現象ですが、ここでは「ひとつの単語の内部の音が入れ替わる」現象です。

A 回答 (3件)

universityがuvinersityになるような現象のことであれば、通常、metathesisと呼ばれますが、ご記憶違いではなく、hypo-あるいはhyper-で始まって、metathesisと同じような語であれば、hyperthesisです。

かなり稀な用法だろうと思います。
念の為に申し添えれば、この語の発音は、perの部分に強勢がありpersonのperの部分と同じ発音で、theの部分の母音は曖昧母音というパターンでmetathesisと同じ語強勢のパターンを取ります。つまりパターンが違うのは第二音節の母音の部分まで(分節法による相違が生じるといけませんから念のため)。ひょっとすると他にあるのかもしれませんね。
    • good
    • 0

はい、それは metathesis (字位[音位]転換)です。



詳しくは、下記のサイトで、ご確認下さい。

参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Metathesis_%28lingu …
    • good
    • 0

>h で始まる学術用語 hypo? hyper? でした。



?? この現象は metathesis 「音位転換」では?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!