
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
プリント配布が多い教科では、ルーズリーフ(+ファイル)をお勧めします。
プリントに穴をあければいいだけですから、ノートに貼るときのように、のりと紙が無駄になりません。途中でルーズリーフを入れて、色々とメモすることもできます。
No.9
- 回答日時:
学生男です。
ノート・ルーズリーフ共に使ってみましたが、断然ノートの方が使いよかったです。ノートは小さい頃から使い慣れていますからね。フィーリングの問題でしょう。ルーズリーフは失くした時厄介です(-_-;)
周りがルーズばかり使用していても、自分が良いと思うものを使った方がいいですよ^^
何も悪い事してるわけじゃないんですから♪
No.8
- 回答日時:
私はどちらかと言えばルーズリーフ派です。
ちなみに中学まではノートを使っていました。
高校になってからルーズリーフに変えた1番の理由は科目数が増えたため教科書とノートが大分増え、通学が大変だったからです。
綺麗に整理できる人はやはりルーズリーフのほうが良いと思いますが、私の場合慣れるまで時間がかかりました。
ただ、1冊だけ社会系に関してはノートを使用しています。
教科書通りに進んでいくためノート形式のほうが取りやすいためです。
ちなみに私の学校の先生方はほとんどノートを薦めていると思います。
「ノートはそのままとっておけるからあとで確認しやすい」というのが先生の意見らしいです。
あとは人それぞれだと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
現在教員をやっていますが自分の中学,高校時代&大学時代は冊子のノートを使っていましたし,そうしたこともあって現在も生徒には冊子のノートを薦めています。
やはりルーズリーフはなくしやすい,整理がつきにくいなどの欠点がありますし,これは勉強の効率化,学力向上の上でかなりの痛手ではないかと思います。
No.6
- 回答日時:
私はどっちでもない『(B4の)らくがき帳』派です。
たぶんかなり少数派です。ノートとルーズリーフのいいところをとれて、かつ大きく書けるところが魅力で高校のときからずーっと使ってます。私的には使い易いけど、他の人的にはどうかはわかりませんがね。
No.5
- 回答日時:
私は大学に入学した当時はルーズリーフを使う人のほうが多いと聞いていたのでしばらくルーズリーフを使っていましたが、やはりノートの方が使い易くてずっとノートを使っていました(今でもルーズリーフは使いませんね)。
なぜノートのほうがいいかといわれても困るのですが、とにかくノートの方が使い易いですね。フィーリングの問題でしょうかね。
No.4
- 回答日時:
高校三年間が今年の3月に終わった者です。
入学当初 "ノート"を使っていました。しかし、途中から周りに流されて"ルーズリーフ"を使うようになりました。
ああこう試行錯誤しているうちに"ノート"と"ルーズリーフ"を教科によって使い分けるのが自分の中では一番使いやすいことに高1の夏休み頃に気づき、残りの2年半それで行きました。
ただし、これは環境、性格によって変わると思いますのでご参考までに…
国 "ルーズリーフ"
数 "ルーズリーフ"
英 なし
社会系 ノート
理科系 "ルーズリーフ"
国数理は必ずしも順番どおりに進むとは限らなかったからです。問三を飛ばして例題4をやって家で問三はやってこいだとか、第4章まで行ってから第3章の実験をやったり… あとこの教科は定期テスト後ノートを見るということは基本的にありませんでしたから。
社会系はほぼ教科書通りに進んでいました。学期末にノートを提出したり、受験期に覗いたりするのにはノートのほうが格段便利です。
なお、英はまじめに受けてなかったので教科書に書き込んでました(絶対やめたほうがいいと思います 笑)
ルーズリーフはかさばらないという意見も聞きますがリングに通さないでばらばらに保管すると無くなったり他の教科と一緒になったりします。リングに入れるとノートより格段にかさばります(汗
自分としてはノートを使いたいが ルーズリーフのメリットを考えると一部妥協せざるを得なかった感じです。
No.3
- 回答日時:
ルーズリーフにもう1票!
No2さんのおっしゃるように、ルーズリーフはいいところ満載☆
わたしは授業中は安い落書き帳に殴り書きして、後で誰がみてもわかりやすいノートをルーズリーフで作っていました。
赤ペンでキーワード書いて赤い下敷きで隠したり。
懐かしいな~
No.2
- 回答日時:
大学生の者です。
私はルーズリーフ派です。
それぞれの長所と短所をあげると・・・
ノート
長所 ・各学科ごとまとめるのに適している。
・なくしにくい
短所 ・かさばる。
・忘れたときが非常に痛い。
・買い忘れると困る。
・一枚やぶると昔のページが取れてくる。
ルーズリーフ
長所 ・バインダーで全教科一括で持ち歩ける。
・提出するときにすべて出さなくてもよい。
・紙を買い忘れても紙を分けてもらえばそのままノートになる。
・メモにもなる。
短所 ・バインダーを忘れると死ぬほど困る。
・出費が多いかも。
・溜まってきて家などに保存しとくときなくしやすい
こんなとこでしょうか?なんとなくで書いたんで、人によって感じ方が違うかもしれませんが、私はこう思っています。
大学になると宿題などのノートだと講義の先生が持っていってくれない先生もいました。
バインダー買って、仕切りみたいのとファイル入れみたいなのと、黒いはさむやつをつけとくと、もうそれだけで全教科のノートですから。大雑把な私にはもうノートなんて使いません~。笑
私は断然ルーズリーフをおススメします!
No.1
- 回答日時:
まぁぶっちゃけ好みですね。
私は高校からルーズにしました。
こちらのほうがなにかと便利です。
一枚ずつですので、融通が利きますよ。
あとノートだと二冊になったら面倒とか、
ルーズなら過去の分は置いていけるetc.etc...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 無印良品の5冊入りB4ノートと KOKUYOのキャンパスノートシリーズ 貴方ならどちらのノート派です
- 2 授業参観で、あなたは親に来て欲しい派?来てほしく無い派?
- 3 こういう参考書(?)ってそのまま書いていますか?ルーズリーフとかノートに答えを書いていますか? 皆さ
- 4 皆さんは、学校でどのように性教育を受けたのでしょうか? 私の学校では小学校でも中学校でも高校でも、出
- 5 会いたくない先生の授業が明日あります。皆さんなら学校に行きますか?
- 6 女子校では着付けの授業やマナー講座があるのですが共学校ならではの授業はありますか?ありましたら教えて
- 7 中学校が給食が無くてお弁当持参だった方、私立or公立のどちらですか?
- 8 予備校の授業で録音・・・。
- 9 大手の予備校の授業の雰囲気について
- 10 学校や塾の授業中などで他の子と差がつけられるような、授業の受け方などありますか? もしこれをやってい
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ルーズリーフを買うんですが
-
5
大学ノートそれともルーズリー...
-
6
綿織物 絹織物 について、社会...
-
7
大変参考になりますを別の言葉...
-
8
2年の夏までは偏差値70あったん...
-
9
大学時代の書類ってどうしてま...
-
10
「~し」と「~して」の違い。
-
11
値引きするという意味の「勉強...
-
12
手元の資料を見ながら発表はし...
-
13
勉強とトレーニングの順番にど...
-
14
「する」と「するようにする」...
-
15
ストールトルクってなんですか?
-
16
文房具で、不便だなぁ~ と思...
-
17
英語で(正)(誤)はどのよう...
-
18
音楽を聴きながら勉強するのと...
-
19
きついです。つらいです。
-
20
「まだ」と「また」との違いは...
おすすめ情報