
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO1で回答した者です。
御礼の言葉を拝見いたしました。質問と補足を拝見した限りでおそらく今の状態でもし親御さんが受験塾に行かせようとしてもおそらく相当キツイとおもいます。大手の塾でしたら入室選抜の試験が大概ありますが、入室出来ない可能性もありそうです。中小の受験塾でしたらいわゆる選抜試験などはなく入れるには入れるでしょうが、入ったものの授業になかなかついていけないという可能性もありそうです。親御さんがお子さんに中学受験をさせたいという御意志が堅いようですがそのあたり塾の教室長さんはどの程度把握されておられるのか早急に確認を取られた方がいいかと思われます。中学受験メインでない塾で中学受験希望のお子さんを預かるというのは塾の姿勢が問われる問題です。もちろん個別指導の塾だけで中学受験は全く不可能ではありませんが、塾の教室長や講師スタッフなど中学受験指導経験者がいて中学受験対策のカリキュラムや教材などのノウハウが揃っていないとなかなか難しいものです。
中学受験といっても確かに超難関校から偏差値でいえば30台の学校まで多岐に渡ります。でも親御さんが入れたいなと感じる学校の多くは殆ど大手の塾による計算で偏差値50前後は少なくとも求められる学校です。もちろん学校によって問題のタイプは異なりますが、基本的にどの科目も小学校の授業&教科書準拠の教材では歯が立ちません。もし宜しければ書店で大手の学習塾から出版されている中学受験用の参考書や問題集などご覧になってみてください。いわゆる「基本問題」当たる問題でもそれ専用の訓練が摘まれていないと全く歯が立ちません。それは4教科すべてに渡って言えることです。特に理科社会は出てくる用語の量から違います。私は今公立の中学生をみていますが、彼らの使っている教材と同等それ以上の用語などが出てきていますのでとても小学校の教科書レベルでは太刀打ちがつきかせん。それほどのいわゆる「難関校」でなくとも求められる量は大差ありません。
今のままではおそらくすぐに受験塾にそのお子さんが移られてもなかなかついていくのが難しいでしょうからまずはとにかく今の段階では計算力をつけることを徹底させることがまず第一と思います。小学校四年で分数小数というものの考え方が授業として登場してきますがもし本当に受験をするということでしたら、親御さんにお断りした上で学年の先取りとなるそれぞれの四則計算や約分通分を教えてしまってもいいと思います。その上で受験するなら中学受験担当可能な講師か受験塾に移るタイミングを見極めるのが現実的だと思われます。
親御さん、塾の教室長との間に入らねばならなくなって担当講師である質問者さんにとってはかなり辛い部分もあると思います。なかなかいいアドバイスにならないかもしれませんがお役に立てれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
正直言って今の自分では中学受験に関して調べてカリキュラムを立てて…
なんて事はかなりしんどいです。(大学の勉強もあるので…)
教材などに関しても全く無知です。
計算力をつけさせるくらいならなんとかなりそうなのでそれだけに絞ってやっていきたいと思います。
バイトで始めた個別指導がこんなにも大変だとは思わなかったのでかなり困惑しています。
また、何か迷ったら質問とかするかもしれないのでその時はよろしくお願いします。
塾長さんとは必ず深く相談します。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
塾の業界を彷徨っています。
わり算の筆算が出来ないということですがどのようなところで引っかかってしまっているのでしょう。例えば商を立てる位置がわかっていないのか、それとも商を立てる位置や引き算した後次の数を降ろしたりするなどの操作の方法は分かっているようだけど掛け算や引き算の計算作業で詰まってしまっているのか。もし商を立てる位置から苦手になっているのでしたら一度暗算でも出来るような簡単なわり算でも筆算でやらせてみてどこに商を立てるかを一緒に計算してみようと言って見本をしめす→マネさせるの繰り返しから一人でやれるようにしていくなどして頭の中を整理させてみるのもいいかもしれません。一方計算の方法はわかっているみたいだけど、いかんせん作業での計算ミスが目立つというころならば一度掛け算や引き算などの計算テストなどしてみて計算力を確認された方がいいかもしれません。
概数についてはこれはもう理屈より約束事としてやり方を覚えさせることで慣れさせることでいいと思います。
中学受験ということならば基本的な計算力は早いうちについていないと話しになりません。四則が早く出来るのはもちろんいわゆる括弧がついた計算や、工夫して計算をする交換法則、結合法則など自分で見抜いて作業出来る力が求められます。文章問題で求めるものを□をつかって式を立てたりしますが、式を立てた後どのように計算して答えを出せばいいのかそういう部分の計算力も求められます。また今の中学校は小数は5年で四則を学びますが、分数については分数の掛け算わり算にいたっては6年の後半で小学校では習うところが多いですが中学受験されるならその時期では遅すぎです。
ところで質問者さんのお勤めの塾では中学受験生の指導経験は塾として豊富でしょうか?豊富ならば先輩の講師や塾長なども中学受験に関する知識や情報、指導カリキュラムなども揃っているでしょう。ただもし塾事態も中学受験の経験があまりない、講師の研修体制も整っていないということでしたら塾長と早く話しをされて下さい。中学受験はいわゆる超難関校を目標としているわけではなくとも小学校の補習を預かるのとあまりに事情が異なります。指導経験など無いまま中学受験生をその塾だけで送り出すのは心許ないです。場合によっては専門の受験塾に移ってもらう必要もあります。今の大手の塾は4年生は比較的門戸が広いですが5年生になると一気に塾に入ることの難度が上がってしまいます。いきなり受験塾に行かせるのを親御さんがためらう場合でも新五年生(だいたいの塾では四年生の二月)から受験塾に入室出来るよう基礎を1年弱で徹底的につけるということでお子さんをお預かりするなど状況によっていろいろ変わってくるので、とにかく質問者さん、親御さん、塾の責任者との間で早めに意志の確認をされることをお奨めします。
ありがとうございます。
計算の仕方などは実践してみます。
掛け算とかもできるのですが、スピードがすごく遅いので計算問題もたくさんやらせてみようと思います。
自分はアルバイトで個別指導を受け持っているだけの者です。自分が教えている個別指導の塾では主として大学受験を主体としているものであり、自分自身も中学受験についての知識はほとんどないです。その辺りの事はすぐにでも話します。
保護者の方が熱心でしたのでとても責任を感じました。
国立・難関私立中学に入る難しさは分かります。
難関と言われない私立中学でも入るのはかなり難しいのでしょうか?
とにかく早く相談してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 【急いでます!!】千葉大学 国際教養、教育学部小学校コースについて 2 2023/01/29 19:20
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- その他(学校・勉強) 小学生から高1までずっと不登校です。勉強方法を教えてください 3 2022/11/06 22:08
- 小学校 小学4年生の算数(小数)の問題で、 ( )の中の単位で表しましょう。 10kg25g (kg) とい 5 2023/03/26 00:13
- その他(職業・資格) 資格が取れない自分を頭のいい高卒だと思ってる人 5 2023/06/29 19:46
- 建築学 二級建築士の構造力学についての質問です。 1 2023/03/05 06:37
- 数学 【構造力学】力の釣合いについて教えてください 1 2023/03/04 03:38
- その他(教育・科学・学問) 小学生から不登校です。一番勉強するべき教科を教えてください 4 2022/12/16 23:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
●四谷大塚● アルゴクラブのア...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
小学校3年生の通信教育
-
6年生の算数の文章題を中学の...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
大学の提出しなければいけない...
-
友達と約束
-
子どもの頃に勉強すると IQ は...
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
宿題忘れの罰
-
これは悪徳商法なのですか?
-
宿題の音読の聞き方
-
覇気のない子供
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
小学校4年生 学習塾で1教科だ...
-
訪問販売のグランプリグループ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新4年生で入室テスト失敗
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
塾の送迎、下の子は?
-
小4息子、そろばんか塾か
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
小学生の子供が三人います、毎...
-
旦那の息子への過度の期待
-
塾の先生の謝り方って、こんな...
-
ちょっとレベルの高いお勧めの...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
小学生の塾通い
-
問題を解くのに時間がかかりま...
-
6年生の算数の文章題を中学の...
-
公文、チャレンジ、そろばん、...
-
遠くの日能研か近くの市進か・...
-
小学2年生の娘の算数の苦手につ...
-
偏差値30台からの中学受験
おすすめ情報