dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの大学で毎年豚の丸焼き(70kgくらい)をしているんですが、あまりうまく焼けた事がないので、何かいい方法がないかと思い質問しました。

去年の調理法は2枚におろされた豚を鉄パイプに縛り付けてブロックで積み上げた炉で回しながら焼いているのですが、直火に近い状態なので表面が焦げてしまうが中はまだ生の状態になってしまいます。

専用の炉がなく、ブロックで積み上げられる程度の簡単な炉で出来る調理法で何かありませんか?
燻製がいいかなと思っているのですが、調理法が分からないのとちゃんと火が通るか心配でとどまっています。

豚の形は一匹まるまる見えてきたいのですが、それとどうしても油っぽくなってしまうので何かいい味付けやタレの作り方もあったら教えて下さい。 お願いします。

A 回答 (4件)

先回答の方がおっしゃるように、直火は黒くススが付き表面だけ焼けてしまいますので、炭火の遠火でじっくり焼いてみてください。

1頭のサイズ70kgだと結構時間かかります。(肉温が低いとよけいかかります)できれば炭おこしは 別のところでおこない、補充をおすすめします。また焼き鳥と同じ原理ですが、近赤外線の力で焼くのがベストです。(赤くおこった炭の表面にできるうっすらとした灰のような物=これにはセラミック効果があって近赤外線をだすといわれています)おいしさと効率の良さを兼ね備えた効果があるといわれています。ジュジュっと焼けてぽたぽた脂が落ち始め良い香りがし始めましたら、うちでは外側から肉切り包丁で火が通ったところから切り取り食べていきます。塩は長く火にかけると苦みを出すので、この場合は切り取った後塩コショウ、またはタレをそえて食べていただいています。
※ 近赤外線なので、夢中になって長時間焼き手に入ってしまうと知らない間に顔や手にやけどをおうことがあります。また エプロンも体を保護できるようなものを使った方がよいです。
※ やや斜めにして脂が一カ所に落ちるようしてみましたがそんなに効果はありませんでした。それよりは下の炭のコンデションを良くする方が早かったです。
※ ブラジル料理でシュハスコーというのがありますが、もしかしたら参考になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど塩は後の方がいいんですね。毎年先につけていました。

大変参考になりました。

お礼日時:2006/04/25 20:46

炎で焼いちゃ駄目ですよ。

表面が煤だらけになるだけです。
薪を焚いて炎が出なくなった後の「炭火」で焼かないと………、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり炭がいいんですね。

お礼日時:2006/04/25 20:42

テレビや本で読んだだけですが



先ず穴を掘りその横で焚き火をします焚き火で焼いた石を掘った穴に入れますその上にバナナの皮などを引きます。そして豚投入又バナナの皮を乗せますその上から焚き火の灰をかけます。待つこと?時間美味しい蒸し焼きの出来上がり。

 未開の地の原住民や東南アジアなどのお祭りで行われている方法だそうです。一回やってみたいのですが羨ましい限りです。

 あと岩塩焼きって塩で固めて同じように灰をかぶせる方法も有りますが どんだけ塩使うんだよ おい!!!
  (どちらも生焼けの場合は責任は一切負いません。あしからず)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この方法で作るか、炭で焼くかもう少し悩んで決めようと思います。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/04/25 20:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この要領でたれなどを作ってみます。

お礼日時:2006/04/25 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!