dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15年くらい前までピアノをやっていました。
そのあとは聞く専門で全く弾いていません。

やめた頃はほぼベートーベンばかり弾いており、月光、ワルトシュタイン、ハンマーグラビーア(これは途中で挫折)などをやってやめてしまいました。

こんな私ですが、ゴドフスキーのパッサカリアを2年くらいで弾けるようになるものでしょうか・・・

A 回答 (1件)

パッサカリアの楽譜が手元にありませんし、弾いたこともないので的確なお答えはできないかも知れませんが、わかる範囲で考えてみてみますと、、、



モーリス・ヒンソンの記述によれば、この曲の難易度は一番むずかしいカテゴリーに入っています。

曲のスタイルはベートーヴェンと比較になるものではありません。ゴドフスキーは確かベートーヴェンより一世紀近く若いはずですから。

ゴドフスキーの中で易しい曲など一曲も見たことがないので、恐らくパッサカリアもかなりのテクニックが必要になるでしょうね。

ただ救いなのが、ゴドフスキーは自身の指づかいを出版しているのですね。これは画期的だと思います。数ページ練習するだけで、過去の大ピアニストがどういう場面でどういう指づかいをやったのかが勉強になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

ゴドフスキーの曲は確かにどれも難しいですねぇ。
ただ、Alt Vien などは弾けそうですね。

パッサカリアは、ホロビッツが手が6本ないと弾けないみたいなことを言っていたと書かれていたのをみたことがあります。

これじゃ無理かなぁと思って、楽譜を入手して眺めているだけだったのですが、音大卒ではない素人の方が弾かれているのを聞き、もしかして何年かかければできるのでは?と思ったのです。

お礼日時:2006/05/05 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!