dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PowerMacG5でOSXタイガーのユーザーです。プロバイダーは、ニフティーです。
3月にNTT東日本のISDNからBフレッツ光に変更。光ファイバー最終端末→RT-200NEルーター→AirMac Extreemベースステーション(無線LANのブリッジとして使用)→PowerMacの順につなげています。開通できたことに満足していたのですが、先日、ISDNとダウンロードの速さがあまり変わらないことに気づき、サイトで回線速度を調べてみたら、2Mbpsという驚くべき結果でした。
インターネットには、AirMac Extreemの性能が低いから速度が出ない、という情報もありますが、事実でしょうか。そうすると、BフレッツにAirMac無線LANでつなげているマックユーザーは、全員、低速インターネットで我慢しているのでしょうか。改善する方法はあるのでしょうか。
現在、RT-200NEルーターには、無線カードを入れずルーターとしてのみ使用しています。AirMac Extreemをやめて、RT-200NEに無線カード(SC-32NE)を取り付けて使ったほうが速いという断片的な情報も目にしました。
その際は、マックからRT-200NEの設定サイトに入って、データを打ち込むことになると思いますが、マニュアルには、ウィンドウズに関する記載があるのみです。マックには対応していないという態度です。マックでうまくいくでしょうか。設定方法などで注意すべきことがあるでしょうか。
どなたか、経験者のご指導を仰ぎたく、ご質問いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

私もNTT東日本のBフレッツに有線ルータとAirMac ExtremeでPowerBook G4を接続していますが、明らかに有線接続より速度は低下するものの2Mbpsほど低くはありません。


速度低下の原因として2点の確認をしてみてください。
一つは無線通信環境で、もう一つはベースステーションの設定です。

通信環境については、アップルのAirMacサポートページ(http://www.apple.com/jp/support/airmac/)の右側にある「アップデータ」の枠の一番下「AirMacマネージメントツール」をダウンロードしてください。これはディスクイメージファイルで、開くと「AirMacクライアントモニタ」というアプリがあるので、これを適当なフォルダに取り出して起動すると、無線通信の電波強度とノイズ、それに通信速度を表示します。
もしこのモニタで通信速度が低ければ、通信環境に問題があると思われます。付近で競合する電波を出すものが無いか(古いタイプのBluetooth機器も該当します)とか、PowerMac G5のAirMacカードのアンテナが外れかかっていないかとかの確認をしてみてください。

ベースステーションの設定については、ともかくあまり高性能とは言えないAirMacベースステーションには負荷をかけないことが重要です。「無線LANのブリッジとして使用」と書いておられますが、確かにブリッジ設定になっていますでしょうか。管理ユーティリティで「IPアドレスを割り当てる」のチェックは外れている必要があります。
それと、AirMacベースステーションにはPowerMac G5以外の機器は無線接続していませんでしょうか。Extremeは802.11gと802.11bの両方をサポートしていますが、2種類の機器を混在して接続するとすべての通信速度は802.11b側の性能に制限されてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AirMacマネージメントツールというのがあることを初めて知りました。ご教授でマックの世界の深さを改めて認識しました。じつは、お恥ずかしいことですが、AirMac ExtreemベースステーションとルーターをつなぐラインをWANからLANに入れ替え、802.11g専用にしてみたら、速度は5Mpbsに上がりました。すこしですが改善したわけです。そして、教えていただいたクライアントモニタを始動したら、速度は35Mbpsと出ました。モニターの数字とサイトの計測値との差が大きいのが何だろうと考えています。本当に素敵なご示唆、ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 23:37

No.6の回答者です。


ルータの接続をベースステーションのLANポートにしたら改善したとのことですが、ブリッジ接続なら問題は無いもののイレギュラーな構成には違いないですね。できればWANポートを使いたいところです。
(この場合、WANポートはネットワーク構成上のWAN側という意味で、PPPoE等のWAN接続機能は使わないという状態ですが、それが正常な接続です。)

無線通信速度は、無線同士の接続を成立させる手続きが含まれていたり、データを暗号化していたりして、有線に比べて冗長性が高いので実際のデータの通信速度は半分も行けばいい方です。
それと35Mbpsで表示されたとのことですが、通常は54Mbpsの最高速に対して通信障害があって接続が上手く行かないと自動的に48Mbps、36Mpbsと速度を落としますので、2段階低下していることになります。
通信距離の問題だと仕方が無いのですが、電波の遮蔽物を避けるような配置もチェックしてみる価値はあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねのご助言、感謝いたします。おおせの通り、しばらくしたら「LANポートでなく、WANポートを使うように」という指示が出たので、速度をあきらめてLANポートに戻しました。PowerMacからベースステーションまで10メートルほど離れています。さらに調査を進めてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 21:06

先に残念に話をします。


>RT-200NEに無線カード(SC-32NE)を取り付けて使ったほうが速い
これについては、Macは対応してないという情報が出ています。

NTT東日本 無線LAN機能のご利用について
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_wireless.html

現実的なのは、ルータを返却して(レンタルであれば)MacPCに対応している無線LANルータを購入した方がよいと思います。

たとえば、次の商品だと今の機器をそのまま使えるようです。

IODATA WN-WAPG/Rシリーズ
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2005/wn- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NTT東日本の見解およびIODATAの情報、ありがとうございました。IODATA WN-WAPG/Rシリーズには気をそそられます。しばらくAirMacの不具合を確認し、どうしてもだめなら、購入を検討したいです。Apple自体にも聴いてみたいと思います。お世話になりました。

お礼日時:2006/04/28 20:03

ほかの方の補足のような内容を書いてみようと思います。



わたしもBフレッツとAirMac Extremeベースステーションという環境でインターネットを利用しています。マンションタイプ、VDSL方式。プロバイダはソネットで、モデムはRT-200NEではありませんが、NTT東のレンタル品です。

速度測定は、提供サイトによって、まったく値が異なります。2Mbpsしか出ないところもあれば、32Mbps出るところもあります。Googleなどで探すと、かんたんに10か所以上すぐに見つかりますから、できるだけ多いサイトで測定してみるほうが、より客観的な速度が把握できると思います。
有線接続とAirMac Extreme経由の差ですが、どの測定サイトで調べても、まったく差が出ませんでした。実質32Mbpsを越えると、おそらく差が出てくる気がしますが、やってみなければわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。わたしの場合は、有線と無線の差があまりに大きく、AirMac無線の問題点を感じました。何とかして原因を見つけたいと思います。感謝いたします。

お礼日時:2006/04/28 19:45

2MbpsでもISDNと比べると数十倍は速いわけですが、それでも我が家もAirMacでの接続で更にその数十倍は速い速度が出ています。

2Mというのがちょっと気になりますが、AirMacで各端末への速度を2Mに制限していたりしませんか。ベースステーションの設定を確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

AirMacで20Mpbsが可能というお話し、希望が持てます。ところで、AirMacで速度を人為的に変更することができるのでしょうか。管理ユーティリティーを何度かいじってみたのですが分かりませんでした。どこの設定を操作すればいいのか、もしお分かりでしたらお教え願えないでしょうか。

お礼日時:2006/04/28 19:43

まず通信速度が低下している原因を断定しなければなりません。



PowerMacをイーサケーブルでRT-200NEに直接接続して速度が改善すればAirMacの問題、同様にBフレッツのメディアコンバータに直接つないで速度はどうでしょう。

その上でボトルネックがわかれば、質問ももう少し的を得たものになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接の有線接続で、50Mbps近くが出ました。メディアコンバータがどこか知識不足でつなげることはできませんでしたが、ネックはAirMac関連だろうと思いました。ついでながら、VAIOノートでAirMacベースステーション経由で無線アクセスしますと、13Mbpsぐらい出ます。AirMacカードに問題があるのでしょうか、不思議です。お世話になりました。

お礼日時:2006/04/28 19:31

ルーターに有線でつないで速度測定してみてください。


速度が速ければベースステーションなど無線部分がボトルネックになっているのでしょう。
変わらなければNTTのほうに一度見てもらったほうがいいですね。あまりに遅すぎると思います。
それとプロバイダ側の問題もあるのでフレッツの速度測定のほうでも計ってみたほうがいいですね。
フレッツ網までは早いのにそれから外に出ると遅いのならプロバイダ側の問題になると思います。

ルーターを直接無線対応にする設定はたぶんブラウザ上で操作できるタイプだと思うのでMacでもWinでもどちらでも操作できると思いますよ。
おそらくルーターのIPアドレスを入れて設定画面に入るタイプだと思うので取り説などよく見てみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、恐縮です。

有線にして5サイトで回線速度を計測したところ、いずれも50Mbps近い結果でした。無線とのあまりの開きに愕然としつつ、AirMac関連の渉外課と考えるに至りました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!