アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問させて頂きます。
私はある私立大学に通う学生です。私の大学では以前から建物を壊してはまた建ての繰り返しで少々呆れています。最近では美容室やネイルサロン、大規模なレストランなどが作られ…ここまでなると大学側はおかしいのではないかと思っています。私立だからという理由で片付けられてしまうかもしれませんが、今の教育現場はおかしいと思うのです。他の大学に対抗して小学校を作る計画や、給食はホテル使用のものだったりと…今は学生確保をするためにいろんな工夫をしなければ大学は生き残れないということは分かりますが、これから学ぶ子供のためにも本当に今のままで良いのかと思います。皆さんはどう思われますか?様々な年代の方からの意見を聞きたいです。

A 回答 (12件中1~10件)

#9です。


>今でも学生数が半端なく多いのに設備や建物を良くして一般人にも立ち入りやすくされては今よりも更に混雑して迷惑です。

混雑すると学生が迷惑、というのは学生側の言い分です。
大学の役割というのは、社会への教育の普及も含まれますから、所属する学生だけに特化しないで多くの人に教育に関心を持ってもらう目的で、いわゆる客寄せをするということもありなのでは?ということを書いたのです。

>就職率も良い方ですし、大きな図書館も持っています。なぜこのようなことを大きなアピールとしないのか分かりません。

アピールというのは、学生募集の際の宣伝ですか?
募集要項には当然ですが教育についての理念や就職率などが書かれているはずです。
勉強する目的で大学を選ぶ人は、そういった部分をちゃんと見極めているはずです。
学校をテーマパーク化するなという意見には多いに賛成ですが、ただそれは学校の経営の部分なので、真面目に研究を志す学生がとやかく言うことではないのではないでしょうか。
所属学生もその恩恵を受けていることは確かなのです。
経営がうまくいっているからこそ、図書館の蔵書も増やせるし、研究費も出せるのです。(実際にお金がなくて研究費をが出せない私大ってたくさんありますよ)

私ならば確かに、一般人で混雑することに不満は感じるでしょうが、それが教育の荒廃だと結びつける理論はエゴイズムのような気がして賛同しかねます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございました。
私とは違う意見が聞けてよかったです。考える幅が広がりました。

お礼日時:2006/04/30 12:33

♯7です。

ちょっと説明不足だったので。

昔の日本はひどかった。高度経済成長期、何でもアリのやりたい放題の社会。いわゆる団塊の世代のヤツら。
政治は、賄賂、ロッキード疑惑事件、○紅商事、箱物行政や第三セクター、住専、いったい何兆円の無駄?いまだに変わらない。
企業もひどかった。水俣病、イタイイタイ病、カネミ油症、サリドマイド、50年も経つのにいまだに結審されてない。
最近でも、非加熱製剤エイズ事件、雪印中毒事件、などがありますね。談合とかも。
テレビもひどかった。
ドリフの8時だよ~では上半身裸のオッパイ剥き出しの女の子が毎週何人も出てたし、ゴールデンタイムに!、またハレンチ学園とか、水戸黄門でも入浴シーンは定番。ゲバゲバ90分なんて面白かったけど、11PMやトゥナイトも姿を消した。
映画もエマニュエル婦人やO嬢の物語などの官悩映画を普通に放映してた。最近はめっきりなくなりました。(オレ的には淋しいけど)
あなたのその大学もこういった俗悪な時代の現高齢者層が運営しているのでしょうかね。
とにかく団塊の世代には悪質な人間が実際多いんですよ。明治維新で日本は変わり、度々の戦争、高度経済成長で天ぐになり欧米の猿真似…
むしろ若い人の方が純粋で真面目で建設的な人が多い。
もはや敬老の日など廃止すべきなのかも知れませんよね。

私は現高齢者層らが構築してきた今の日本の社会を決して良いとは思っていません。若者達への悪影響の連鎖も残っています。俗悪な社会においては正直者がバカをみる。
なので少し辛口な意見になってしまいました。お許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 12:29

 30代前半です。

旧帝大でしたので、何でも揃っている訳では有りませんでした。校舎は古いですし、どこ行ってもエレベーターは無く、エアコンも古い中での講義でした。
 一瞬、ご質問者様の内容を拝見すると、羨ましいと感じました。
しかし、学生は設備や外観などハコモノで志望するものではないと思います。確かに、少子化で学生確保で大学側も躍起になっているのは理解出来ますが、それよりも研究設備や図書館の充実など学生が学生として本来必要であるものに投資すべきと思います。その意味では、卒業した大学は国からの補助金(今は独立法人ですので、当時)も出て、その分は全て学生の為に、例えば研究費用に使用されていたと聞きました。教授から聞いたのは、500万/人(4年間)位の割合だったらしいです。
 
 個人的には、その大学は見当違いの道を進もうとしている様に思います。仮に、それで入学しても、中身の無い・目的意識の無い学生ばかりになり、その大学自体の名前も落ちていくと思います。

 少し違う視点で見れば、大学は地域社会との共存もテーマにあると思いますが、やっぱりやり過ぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/30 12:27

設備や建物を充実させることで、学生数を増やし、美容室やネイルサロンやレストランなどを付帯することで一般人も立ち入りやすくする。


教育の普及という点では、そういう戦略もあっていいのではないかと思います。
そういう戦略と研究の質というのは無関係です。
研究は研究でしっかりやっていればいいのでしょう。
ただ、現実にはそのような付帯設備を充実させるような方針は、研究の充実とは反比例するのでしょうね。
結果的に研究の質を落としてはその大学そのものの評価が下がります。就職率なども影響するでしょうし、結果的には淘汰されていくものだと思いますよ。
私も大学を選ぶ時には、レストランの評判で決めるのではなく、図書館の蔵書数が多いところを選びなさいと親に厳しく言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今でも学生数が半端なく多いのに設備や建物を良くして一般人にも立ち入りやすくされては今よりも更に混雑して迷惑です。学校はテーマパークではありません。就職率も良い方ですし、大きな図書館も持っています。なぜこのようなことを大きなアピールとしないのか分かりません。

お礼日時:2006/04/29 22:37

県のカウンセリング協会の評議員を務めています。

関係上、教職員の方と関わりがあるのですが、関係ある方々は、いかに教育現場をよくするかに尽力されています。
しかし、こういった気持ちをよそに教育施設の方が教育以外の方向に肥大しているのは大変遺憾に思います。
教育とは何なのかを教育機関の管理・運営者の姿勢が今一度問われなければならないでしょう。教育に力点を置いていない学校は淘汰されなければなりません。学生(お客)集めに重点が置かれているならば、すでに教育機関としてはふさわしくなく、教育そのものは力点が置かれていないものと思われます。
質問内容を拝見しておりますと、学びやすい環境とは別物であり、かえって教育を阻害するような施設づくりをしておるように思います。
学校運営に対して、余分な施設づくりに規制をかける必要があると存じます。
教育に尽力されている教職員に対する阻害にもなりかねませんね。
元議員の方の著書を読みましたが、日本にある資源は教育だと言っておりました。物資他は輸入に頼っている国内事情では、確かに教育は人材育成の資源です。
高度成長期時代の時の教育思考に復古させるべきかと存じます。長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
何人かの先生方からもおかしいという意見を耳にしました。
母は送られてくる寄付金の案内に驚いています。(値段ではなくまた施設が建つのかと)

お礼日時:2006/04/29 12:46

思うに、それは市場原理で仕方の無いことですね。


日本人の大半が見栄っぱりのご体裁主義の『アホ』だということです。
テレビなどでも俗っぽい番組の方が視聴率が上がる。だからそういうのをまた製作する。
これはほとんどの日本人がアホで俗悪だという証明ですね。そうなのだからそういう番組が作られるのであって、やはりあなたのケースも市場の原理と考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 12:39

単純に考えますと。


少子化や教員不足などのソフトウェアの弱体化をハードウエァの強化で補っている。
ということでしょう。

ハードウェアの強化は一時的な手法だということを経営者は分かっていればいいのですが・・・・。

これを求める学生の品も問題があるのでしょう。
私は大学時代最初学食の味が受け付けませんでしたが、体調を大幅に崩して学食を食べるとおいしく味わえるようになりました。
気前のいい学食でしたが、業者が変更後融通が利かなくなって寂しい食事になりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 12:37

>本来給食から学ぶべきこと(配分の仕方・作られる過程・感謝など)


 なるほど。
 現場に近い人間が言うのだから、おそらくその給食計画はおっしゃるようなことがないがしろにされているのでしょう。
 でもまぁ、そういうことって、今までだってずっと上は現場任せにしてきましたからね。今後もそのつもりなんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/29 00:10

中高生のこどもがいる 40代のオヤジです。



それぞれの学校(小中高大)は、学校教育法で
その目的が決まってます。
http://www.houko.com/00/01/S22/026.HTM
(今 話題なのは 教育基本法ですが。)

これに 照らすのがよろしいのでは?
(日本国内の学校の場合ですが・・。)

この法律の目的の部分の記述が「おかしい」と思われる場合は、
政治家などと話し合って 変えてゆく運動をして下さい。

=========
ご質問者様は 疑問をもたれているので ご通学されている学校に
「何故 建物のリストラを繰り返すか?」
と 質問されていると思いますが、
どのような回答がなされているのでしょうか?

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S22/026.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。大学側には質問していないのです。これから同じような考えをお持ちである同大学の先生方から意見を伺おうと思っています。

お礼日時:2006/04/28 23:09

難しいですね。


学生確保の方法は、質問者様のような大学もあれば、研究にお金を使う大学もあります。
しかしそれは大学の方針です。質問者様の大学も本当は魅力ある研究や就職状況で学生を確保したいのだと思います。しかしそれだけの魅力が他の大学に比べて少ないので、どうしてもそういう方向に行ってしまうのでしょう。

そもそもこれは教育現場の疑問よりも、少子化または就職難などの問題だと思います。
10代 大学生
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに少子化の問題があると思います。

お礼日時:2006/04/28 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!