![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
訳は、 mob psychology が一般的だと思います。
ただ、不可解なのは、日本人の群集心理と外国人(特に英語圏)の群集心理がどうも同じではないような気がするのです。
例えば、
日本では、満員のレストランとガラガラのレストランがあると、だいたい満員のほうを選ぶし、列ができていれば、わざわざ並ぼうとします。
また、パチンコ店などには「さくら」を使って、客寄せの効果をねらいます。私の知人は、コンビニ店を経営していますが、客の少ない日は、車をわざわざ駐車場に置きます。
こういった、群集心理を外国人に話すと、うなずきはしますがどうも本当に理解しているように見えません。
私は、半年程度しか海外滞在経験がありません。外国人と日本人、東洋人と西洋人の行動パターンがもうひとつ理解できません。
英語とは直接関係ありませんが、このあたりの説明方法と説明にあたって心得ておくべきことがあれば教えてください。
また、西洋人も商売の上でこういった群集心理をねらった動きをするのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
お久しぶりです。 お元気でしたか?犯罪(グループ犯罪)とマーケティングと言う二つの業界にいる私として書かせてもらいますね。
ものMob PsychologyはGroup MentalityとかCrowd Psychologyと非常に良く似た(私のレベルでは100%その違いを説明することは出来ませんしこの微妙な違いを(現場で使われている意味を)インターネットではっきり書かれているものは見つからないと思います)ものですが、これはどちらかと言うと一人ではやらないけど群衆の一員としてならやる、と言う「個人の心理状態」を説明するときに使われる表現です。
つまり、一人では絶対と言って良いほどレープすることはないけど、グループとしてなら一員になる、と言う例ですね。
この解釈から、ほかの人がやっていると言うことは悪いことではない、と言う心理的変化や性格となってしまっている物として展開することで今回のご質問が関係してくるわけですね。
この理解はこちらのビジネスの一部として重要視していることは間違いありません。 マーケティングとして、宣伝にTestimonialsを載せたり、「まだやっていないのはあなただけですよ」的アプローチを採用するのは常識と言っても良いでしょう。
また、バーやクロークでチップ用にグラスをおいてありますがそこには必ずと言って良いほどお金が入っています。 出すのが面倒だから、と言う理由ではないですね。 ほかの人もやっているんだから「やるべきだ」と感じさせる心理を使っているわけです。
また、Sharewareなどの検索にも"Popular"順にソートできるようになっているのもまったく同じですね。
このようなことは私は国によって分けられるほどのものではないと思っています。 人間が個人行動をする動物ではなく、グループ行動を基にした動物だと言う事にもなります。
アメリカの「個人主義」と言われる物が日本では言われていますが、それはグループと言うものの中での行動なのです。 つまり、個人主義といっても実際には個人ではできないことであり、グループの中の一人として自分の才能を表現する、才能を伸ばす、ということであり、必ずしも、一匹狼になる、と言うことではありません。
つまり、こちらの成功者や認められた人たちの中で、このグループを意識しないで実力を伸ばしてきた人は絶対と言って良いほどいないでしょう。
そして、その中の多くは、この群集心理によって行動を起こしているのです。 なぜ、自分ひとりだけしか参加しないセミナーなんてないのでしょうか。 なぜ、成功者のセミナーを無名の人のセミナーを受けるより良いとするのでしょうか。
群集心理として、その成功者・有名人の一人になりたい、殻なんですね。 今のグループではなくその成功者と言われるグループに入りたい、と言う事なのです。
つまり、この心理を理解しない「外国人」はただこういうことを「知らない」だけだと私は思います。 また、成功者の中にこの心理があることを認めたくない人もいると言うことを知っておいてください。 つまり、頭でっかちの自分をいうものを知らない人、と言う事になります。
自分と言う物を知らない成功者は存在しないと私は思っています。 成功者が言わないだけのことです。
しかし、自分に一貫した考えがない、自分の人とは違う物を誇りを持って突き通すだけの実力がない、と言う事は私にも日本人の多くに見られる物だなとは思います。 よって、これを群集心理の一部と解釈するかどうかは学者さんたちに私は任せます。 そして、「このレストランの味がわからなければ通じゃない」と言う人の考えを自分には持たせないようにしている私も存在します。 おいしいと言うことはまったくの個人の物であって、ほかの人が言うからおいしいと言う物ではない、と思うわけですね。
>日本では、満員のレストランとガラガラのレストランがあると、だいたい満員のほうを選ぶし、列ができていれば、わざわざ並ぼうとします。
ですが、これも群集心理なのか、それとも、ただ、これをすることは「ばかげたことだ」と言う意見がいえない社会にいるからなのか、そういう社会がまだ日本にはないだけのことなのか、なぜか、私には後者と判断します。 この「ばかげたことだ」と言う考えがもっと日本でも出てくれば、群集心理として、みんなと同じ考えを持ちたいと心理変化はすると思うからです。 事実この傾向はあるのではないでしょうか。
>こういった、群集心理を外国人に話すと、うなずきはしますがどうも本当に理解しているように見えません。
なんでもそうですが、英語単語の専門的意味合いを知らない人がいても私はまったく気にする物ではないと信じています。 日本人でもこの群集心理が自分に毎日のように働きをかけていると言うことを認めたくない人はたくさんいると思います。
なお、私の関係している法執行では、Crowd Mentality Control/ Managementとして、Criminal Psychologyという学問だけでなく実際に現場での大きな課題となっています。 自分と言う物をまだ持っていない十代の犯罪の多くはこの点で大きな問題となっているからなんですね。
>英語とは直接関係ありませんが、このあたりの説明方法と説明にあたって心得ておくべきことがあれば教えてください。
相手の気を傷つけないような一般的に起こる群集心理の例のいくつかを知識として持ちそれをうまく使うことです。 When did you make a buying decision without checking what other people say about the product that you were thinking buying?とかWhy do you think popular products sell far more than unpopular ones?と言うような質問で促すような説明方法も出来ると思います。
人間のほとんどがすることですが、知能数が低いからする、と言う解釈をする人(特に教養人)はこれを認めたくないかもしれません。ですから、その人の感情を傷つけないように説明することも大切だと思います。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
この回答への補足
こんにちは。パソコンがダウンし、SET-UPの際、いくつかメールが失われたようです。今、読ませてもらいました。毎回洞察の深いコメントを頂き、いつも、一気に読みます。感謝。
補足日時:2006/05/03 14:11No.3
- 回答日時:
cherry_islandさんの質問への直接の回答ではないのですが、心理学では群集心理のことを"mob"ではなく"crowd"を使って、"psychology of crowd"と表記します。
余計なお世話だったら勘弁です。。。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_15.png?08b1c8b)
No.2
- 回答日時:
確かに英語自体とは直接関係はありません.
あくまでも一般論に過ぎませんが.
これは育てられた心理構造の違いでしょう.島国と陸続きの外国との環境にもよります.また,農耕民族と狩猟民族との違いにも例えられます.
比較文化論や民族論の話題ですから,果てしない議論に結びつきます.
あえて簡単に言うと,他人に合わせようとする性質と個性主張の性質が,おっしゃる「群集心理」に帰結しているように思います.
他に合わせる心理が強いと,多くの人が集まるレストランは美味しいのだろうと感じるとか,自己判断をせずに済み安心感があるのです.しかし,また,店に入ってからも誰かが注文した料理に同じものを注文する傾向もあります.安心感があるけれども,また人のせいにする責任回避の心理も働きます.
アメリカの場合だと,個性を主張しないと生きていけないとか成功しないという社会があります.沈黙や意見無しは子供扱いもあります.
英語と直接関係が無いようでいて,実は関係があります.英語を学ぶ場合に,自分の考えを明確に持ち,それを主張することが必要です.日本語の場合だと,ついつい,あうんの呼吸とか,腹芸とか,言葉に出さずとも分かり合えると思いがちです.
留学されるとわかりますが,教室の学生の態度が,日本とはまるで違い,活発です.先生そっちのけで議論が始まったりします.意見を出すということですね.
英語は文化と密接に結びついていますから,背景を知ることも重要ですね.
話を戻すと,パチンコ屋の件ですが,欧米人はむしろ空いている方に行く可能性が強いです.
No.1
- 回答日時:
「ここに2人の大道芸人がいる。
2人ともバイオリンを弾く。1人はバイオリンのケースを空にしておいた。もう1人はケースに札やコインを事前に何枚か入れておいた。さて君ならどっちの大道芸人にお金を入れやすい?」「日本人にとって、行列というのはいわば、事前に入れておいたお金なんだよ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- 大学受験 共通テスト爆死しました…416/500 共テ利用受かりますかね? 1 2023/01/14 22:47
- 世界情勢 韓国人たちはもうノージャパンに降伏したことですか。? 3 2023/06/12 07:56
- メディア研究 中国共産党「日本開放第二期工作綱領」の「日本人反動極右分子」って、誰のことですか? 2 2022/09/06 20:55
- 流行・カルチャー コロナ、「あれは何だったのか?シリーズ」 「外で酒のむな!飯食うな!」 コロナ発生以後、「感染症対策 7 2023/08/19 12:20
- 宗教学 旧統一教会に関して、解散命令よりずっと良く、万民が納得できる対処方法は…… 1 2022/10/17 07:38
- その他(教育・科学・学問) 執拗に人を攻撃し続けるって疲れないのか 3 2023/05/11 07:24
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
英訳お願いいたします。
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
revert
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
haveとspendの違い
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
itは複数のものをさすことがで...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
英訳お願いいたします。
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
agree withとagree that
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Happy new year! の返事はThank...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
おすすめ情報