プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中国語の"活到老,學到老"の慣用句(セリフ?)は日本語に相応しい慣用句或いは諺があるでしょうか?若し無いなら如何譯しますか?又翻訳無くして其のまま漢文の訓読は如何読むのですか?教えを願います。

A 回答 (4件)

活きて老に到るは、學びて老に到るなり



「習うは一生」という言葉があるようです。↓

参考URL:http://www.matsusaka-h.ed.jp/hp-tsuushin/221sotu …

この回答への補足

luune21さん:再びお礼を申し上げます。
 
日本語て難しいですね。取り分け漢字の読み方です。
 
漢文訓読の書き下し文の「下し」は「くだし」と読むのを「おろし」に間違えました。送りかな「し」の上の読み違いですね。御指摘有難う御座います。此れかよく辞書を調べましょう。

今後も宜しくお願いします。

補足日時:2006/05/02 18:29
    • good
    • 1
この回答へのお礼

luune21さん:どうも有難う御座いました。

訓読の書き下ろし文は「いきておいにいたるは、学びておいにいたるなり」。或いは「いきてろうにいたるは、学びてろうにいたるなり」。どちらが好いでしょうか?

「習うは一生」という言葉は良い訳と思います。辞書を調べましたが見当たりませんでした。

参考URL拝見致しました、学ぶ楽しみを得て居心地よく根気つけてよく頑張りましたね、おめでとう御座います。

お礼日時:2006/05/01 23:56

#3です。



#1の方と似ていますけれど、「学ぶは一生」というのがあるのでは?
但し、ことわざ辞典にあるかどうかは不明ですが。
小学生の時、先生がこういう事を言いました。
    • good
    • 0

中国語の発音は、huo(2)dao(4)lao(3),xue(2)dao(4)lao(3).です。


( )内は四声です。
意味は、生きる限り学び続けるです。
中国発行の辞書(おそらく日本でも発行、上野恵司著)の例文に書いてあります。
活huo(2)は、生きていくという意味の他に成長するという意味も別の辞書(三省堂)にあります。

この回答への補足

nicedaysさん:
 御返答どうも有難う御座いました。
中国語の読み方{発音)と意味は当方は分かります。

今伺いたいのは、日本語に相応しい慣用句或いは諺は有りますか?若し無いなら如何翻訳しますか?又この漢文の訓読の読み方は?との事です。
 
宜しくお願いします。

補足日時:2006/05/12 00:02
    • good
    • 0

>訓読の書き下ろし文は…?



「書き下(くだ)し」ですね。
「ロウ」でも「おい」でもいいような気がしますが、個人的には、日語では、老(ロウ、古くはラウ)と音読みするものを単独で使うことは、ほとんどありませんので、訓読みの「おい」を使ったほうがいいように思います。

>辞書を調べましたが見当たりませんでした

実は、手元の自由国民社『総解説 世界の故事・名言・ことわざ』、昭文社『故事ことわざ辞典』にも載っていませんでした。しかし、聞いたことのあることばです。どこか かたったグループでよく使われているのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!