dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築にあわせて、光通信+光電話を導入します。
設置場所は大体決めたのですが、今度は別の事案がでてきました。

問題は室内側の終端装置やルーターをAの地点に設置したとします。
2年後、もしかしたら、その位置にタンスや書棚を置きたいとなると、終端装置などは2mくらい移動しないとダメな場面を想定して、光ケーブルを設置する部屋に引き込んでから2mくらいの余裕を持たせたいと思っています。

LAN線や電話線は割と柔軟なので、室内に1mとか2mあっても、割と何とかできると思うのですが、光ケーブルは(実物は見たことがないのですが)確か曲げに弱かったと思います。

そうなると、2m分をまとめるにはかなり緩いアールにする必要がでてくると思います。
半径50cm?くらい?

そうなると、見た目も悪くなってしまいますし・・・

皆さんはどうしていますか?

(1) 導入する室内に2mくらい出して、使わない部分は緩いアールで束ねておく(断線の心配がないが見えないように設置しにくい)

(2) 導入する室内に2mくらい出して、使わない部分はきついアールで束ねておく(断線が心配だが見えないように設置しやすい)

(3) 将来のことは無視して現時点での導入にちょうどよい長さで設置してもらう

(4) 将来のことは多少考慮して現時点での導入にちょうどよい長さ+1mで設置してもらう

もし(1),(2) を実行しているのでしたら、できれば、どのくらいのアール(半径)で束ねているか教えてください。

A 回答 (6件)

うちの場合は、室内にやはり50cmぐらいのわっかで


3m分余剰でつないでもらってます。
また、それとは別に、5m分置いてもらってたりします。
(ちょっと強引ですが、私の場合自分で結合できるので)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり余裕を持たせたほうがよさそうですね。

お礼日時:2006/05/02 22:03

皆さん 随分大きな輪にしてますね。

私は工事の
担当者が丸めて止めたままですけど今見たら直径
120mmでしたよ!長さは余長2Mと頼みました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

12cmですか?・・・・ちょっと心配になりそうなんでさすがにそこまでできそうにありませんが、実績があるので最悪の場合、参考にしたいと思います。

お礼日時:2006/05/02 22:11

アールはケーブルによって違います



「光ケーブル 半径」で検索

50センチもは必要ないでしょう

移動する可能性が有るのなら思いきり長くしておけばいいのでは?

事務所では壁の反対側まで届く長さの余裕を見てます...(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

50cmですか。大体皆さん同じようなので、その辺で丸めようと思います。

お礼日時:2006/05/02 22:10

こんにちは。



後から自宅に光回線を入れたものです。

我が家は2階にパソコン部屋(しかし1.5畳…)があるので、そこを拠点とし回線終端装置(ONU)やルータを設置しました。
ケーブルは、2階の壁から入れて屋根裏通って部屋の天井から引き込みました。

光ケーブルは屋根裏に少し余裕があるみたいですが、どんな形になっているかは見ていません。

選択肢ですが…。
まず、ONUやルータは場所を決めてしまうのが良いと思います。
可能なら天井に近い場所(この場合はONUだけかな?)に納めてしまっても良いでしょうし。
そうすれば、考えるのはLANケーブルだけになるから楽ですよ。

でも、各部屋にLANの口を用意したりはしないんですか?
最近のコンセントすごいですよね?家は普通のやつなので、パソコン部屋以外は全部無線です。

でわ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

終端装置の位置を先に決めるのですか。なるほど。

お礼日時:2006/05/02 22:09

うちの会社は、10mぐらい出しています。

実際は5mぐらい使って5mぐらい余っている感じです。
直径50センチぐらいのアールの輪にして束ねていますよ。やはり見た感じでは30センチ以下のアールだとちょっと怖そうですね。
工事の人に聞いてみると良いですよ。
3や4だと追加工事が必要になりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

50cmのアールでの実績があるんですね。参考にします。

お礼日時:2006/05/02 22:08

光ケーブルって今の技術ではあとから継ぎ足せないそうです。

だから業者の人が私は絶対に動かさないのにもかかわらず2m~3mくらいの余分なケーブルをつけっぱなして行きました。40cmくらいの輪になってぶら下がっています。あとでのばしたいと思うと引き込みの配線からやらないとだめなんだそうで、結構なお金がかかるよと言われてとりあえず納得しています。見栄えは悪いんですけれど。
だから(1)がいいんじゃないんでしょうか?

実際の配線では結構きついアールになっているところもあります。6cm幅くらいでUターンしてる感じです。でもそこは壁の中なので人や物がさわることはほとんど無いので大丈夫だと言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日電話でNTTに聞いたら長さが足りずに引きなおす場合、3万円以上別途かかるといわれました。
やはり余裕を持たせるのが一番のようですね。

お礼日時:2006/05/02 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!