電子書籍の厳選無料作品が豊富!

給料支払時雇用保険料を
給料/預り金(雇用保険)
という仕分をしておりますが、この預り金はいつ消えるのでしょうか?
毎年、労働保険料を支払時
法定福利費/現金
の仕分しておりますが
預り金   (A) /現金 (A+B)
法定福利費 (B)
という仕分けをして消すのでしょうか?
基本的なことかも知れませんが教えてください。
 

A 回答 (7件)

当社は簡略し


決算時に預り金を法定福利費に振り替えています

給与預かり時
給与/預り金(雇用保険)

概算・確定(ともに同じ仕訳)
預り金(雇用保険)/法定福利費
決算で残になっている総額
決算
法定福利費/預金

税理士の案ですので、税務的にも問題ありません。
期末で預り金が消えるので、内訳書に記入する手間が省けます
    • good
    • 14

本来雇用保険料は概算で計算し、


前払いしたり翌年に過不足額を±するので、
その理屈どおりに仕訳をすれば、もっとややこしくなるのですが、
給料支払い時に
 給料/雇用保険預り金
で仕訳をしているのであれば
労働保険支払い時には
 雇用保険預り金
 法定福利費   / 現金預金
と、質問者さんの記述通りの仕訳でいいと思いますよ。
    • good
    • 12

#3です。

説明不足分を追加します。

*納付(支払)時。
(借方)前払い費用/(貸方)預金・・・・納付完了(これで前払い費用消えますね。)この起票は次回にしてください。

 つまり暫定ですが、預り金から、納付(支払)した形になります。
    • good
    • 5

給与支払時


給与  /  預り金

保険料支払時
預り金   /  現預金
法定福利費

雇用保険は業種によって料率が若干違いますが、
個人負担(預り金)総支給額(交通費含む)0.8%
事業主負担(法定福利費)総支給額(交通費含む)0.8%

で、質問者様のおっしゃる通りです。
    • good
    • 4

 根本からお話しします。

あなたの会社が、・工場(製造費)・販売(販売費)・支社・本社(一般管理費)のように費用が違います。更に原価要素として、法定福利費になります。

(例)賃金計算時の社会保険料の計上の仕方はこのようになります。

(借方)販売費(法定福利費)/(貸方)未払費用になりいます。

(借方)未払費用/(貸方)前払費用にしておきます。(未払い費用が消えますね。)

☆どうしてこのよいうに仕訳をするか?それは、所得税・預り金等があるからです。

注意(1)・・・・・労働保険は日雇い労働保険。労災保険。雇用保険のようにいろいろありますので、単品で書いてください。・・・・雇用保険。

注意(2)・・・・・預り金は普通所得税等の場合の使用します。

*納付(支払)時。

(借方)前払費用/(貸方)預金・・・・納付完了。(これで前払い費用が消えますね。)

*法定福利費は何処へ行ったのでしょう。^^そうです。経費だから損益計算の中で処理されます。つまり
法定福利費で納付(支払)したことになリます。

 さて、あなたの、計上した預り金ですが、多分。

(借方)法定福利費/(貸方)現金・預金の支払と、

(借方)預り金/(貸方)現金・預金・・・・にしようとしています。つまり重複払いの形です。

*このような仕訳をしてください。(仕訳を消す。)

(A)(借方)預り金/(貸方)預り金・・・・こうすれば、あなたの(借方)預り金が帳合されて消えます。

(B)(借方)現金・預金/(貸方)法定福利費・・こうすれば、あなたの(法定福利費)と重複払いをしようとしている分現金が、帳合されて消えます。 
 
    • good
    • 1

>給料支払時雇用保険料を


>給料/預り金(雇用保険)

逆じゃないですか。
【預り金(雇用保険)/ 給料】

>毎年、労働保険料を支払時
>法定福利費/現金…

「法定福利費」とは、雇用保険や厚生年金などの「事業主負担分」を言います。
給料から天引きしている「従業員負担分」を法定福利費に計上してはいけません。
支払い時には、
【労働保険料 (従業員負担分)/預り金】
で、預り金が無くなります。

参考URL:http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/530.html
    • good
    • 1

その通りです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
すみませんが『その通り』というのはどちらの意味でのその通りなんでしょうか?
預り金   (A) /現金 (A+B)
法定福利費 (B)
とするということでしょうか?

補足日時:2006/05/03 19:54
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!