
No.3
- 回答日時:
まず No.1 さんの補足です。
やまとことばには 「まこと」 ということばがあり、「信」 「実」 「誠」 「真」 の漢字があてられました。「信じる」 には、確信、信用、信仰などの用法がありますが、
「われもまことしからずは思ひながら」 (徒然草 73)
「いつはりと思ふものから 今さらにたがまことをか我はたのまむ」 (古今和歌集 713)
「まことの心をおこすといふは、他のことにあらず。仏法を信ずるなり。」 (宇治拾遺物語 154)
などのように、 「信じる」 に通じる用法がありました。
「まこと」 は日本文学の根底にある不易で普遍的な精神で、(中略) 上代文学にはこれが純一な形で表れており、中古の 「もののあはれ」、 中世の「幽玄」 なども、 「まこと」 の上に時代性を加えたものといえる。 (『旺文社 古語辞典 改訂新版』)
のだそうです。
信仰の意味に関しては、No.2 さんの補足です。
日本語には 「ゆゆし」 「かしこし」 「いつくし」 など、すべて、自然の霊力を恐れ、威力のあるものに触れないようにすることを表わす言葉はあるが、神に自己の罪を告白し、懺悔することを表す言葉はない。日本人にはそのような意識や習慣がなかったからである。 (大野晋 『日本語の年輪』)
のだそうです。
「信じる」 は、たしかに 「社会生活の基本にある言葉」 ですが、「信仰する」 という意味では、 たとえばイスラム教やキリスト教などを 「信じる」 という場合とくらべて、ある種いいかげんに 「信じる」 ことを表す場合が多いようです。よかれあしかれ、それは 「信じる」 がやまとことばでないこととも関係しているのではないかと思いますが、いかがでしょう。
「信じる (信ず)」 がいつ頃から使われるようになったかは、わかりませんでした。
非常にわかりやすい説明と例文をどうもありがとうございます。
そうですね、もしかして神が自己をなげうってでも「信じなくてはならないもの」になるのは西欧のように、はやい時期から多様な信仰形態が競争しあって、個人がある信仰をしていることを提示することが死活問題になる場合においてあらわれてくるコンセプトなのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
うう…確かに「信じる」に相当する大和言葉は見つけにくいですね。
「敬う」「奉る」…ちょっと違う。
思うに、「信じる」という概念は多少なりとも疑っている状態ともとれます。
なぜなら、100%疑わないなら、「信じる」必要はないわけで…
もしかしたら上古の日本は人や神を「信じる」必要もないほど、心から信じていた幸せな世界だったのかな…
ご回答ありがとうございます。
そうですね、「信じる」必要がないとは日本人が異文化との接触がすくなかったということにも関係しているようにも思われます。
他の島国文化ではどうなのか興味ありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- その他(ビジネス・キャリア) 翻訳家を目指しています。ロシア語とドイツ語、中国語から日本語に訳す仕事をしたいと思っています。3ヶ国 2 2022/05/18 07:00
- その他(言語学・言語) 外国語のものまねについて 1 2022/06/04 05:39
- 中国語 中国語には日本語にある助詞・助動詞などがないのですか 4 2023/07/23 10:05
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- その他(言語学・言語) 外国語を習得する人間にとって、「聞く・話す」と「読む・書く」はどっちのほうが習得しやすいものなのだろ 2 2022/03/23 20:09
- 英語 overseasについて 1 2023/08/08 20:13
- 哲学 ヨリ・イリ・ヨセなる知性の区分からインタムライズム 1 2023/05/03 01:05
- その他(職業・資格) 自分に合う職業について教えて欲しいです( ;ᯅ; ) 職業診断の質問の内容が難しかったからぜひこ 6 2022/06/26 12:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
外国人からの質問「何言ってん...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
最近の若いものはなっとらん
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
【「成功から学ぶことはない」...
-
ニーチェの言葉:著書のタイトル
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
「名言」の真相
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
☆「リンク集」を別の言葉で表現...
-
概念構造とは
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
誰の言葉でしょうか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
感謝の言葉いま学校で感謝の気...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
ふられたとか捨てられたとかの言葉
-
与式とは?
-
”信じる”はやまとことば?語源...
-
誰の言葉でしょうか。
-
なぜ議論の場において言葉遊び...
おすすめ情報