dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は大学で経済学を学びたいと思っているのですが、
東京大学と一橋大学ではどちらの方が経済学部において上なのでしょうか?

単純に決められるものではないと思いますが、独断・偏見でもいいのでお聞かせください。

A 回答 (4件)

東大の経済学部卒です。



身びいきではありませんが、現在の東大経済学部は「経済学の教育・研究」「教授陣の質・量」の点で一橋に劣るものではない、と思います。(逆に言うと「経済学」において一橋は東大に劣るものではありません。)

二昔前には、東大・京大経済学部はマルクス主義の影響が強く、
近代経済学が優位の一橋大・大阪大の評価が高かったのですが、
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1659811
最近は、東大でもマルクス経済学の影響が薄れるとともに、評価も高くなっています。

一橋は社会科学系の専門大学で学生少数、東大は文理含めた総合大だが経済学部の定員は多くない、「有名私大」は経済学部がマンモス規模、ということで、
経済学部において、教官一人当たりの学生数で比べると
一橋大 < 東大 < 有名私大
になる、と思います。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1727748
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一橋の方が社会科学系の専門学校なので経済学のみでは、日本トップなのかと思いましたが、そんなことないようですね。

一橋は保守的・安定思考と聞いたのですが実際のところどうなのでしょうか?

また、それはいいことなのですか?

やはりどちらとも言いがたいですね。

お礼日時:2006/05/06 12:18

経済学を学ぶという点を考えると、東大は工学系、数理学系の研究室で金融工学をしていたりと、経済学部だけを比較するのはもったいないと思います。


統計分野の研究室で経済を扱っているところもあると思うので、それらを考慮しつつ就職、研究室ベンチャー、進学のことを考えると東大を優先するかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

東大の方が視野が広そうですね。

そこら辺も考えて決めようと思います。

お礼日時:2006/05/07 12:58

某国立大学生です。


質問が漠然としすぎているので、勝手に限定させてもらいます。
「経済学」を学ぶという点だけに注目すると東大より一橋のほうが優れています。一橋は文系単科で少数精鋭を売りにしており、教授陣のレベルも日本トップクラスです。東大は学生数も教授数も莫大なので、質は高いですが、一橋には及びません。
ただ、社会的地位は東大のほうが圧倒的に上だということは周知の通りです。
質問者様はたぶん首都圏だと思いますが、西には神戸大学というものがあり、経済学の分野では一橋と双璧を成しているので参考にしてください。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

abecchiさんの言うとおり「経済学」を学ぶという点だけで質問しました。

質の高さを取るか、社会的地位を取るかということになりそうですね。

お礼日時:2006/05/06 12:21

私は、東大一橋には遠く及ばない(神のような存在)地方国立大のものなので自信ないんですが



あえていいますと、常識的に、そして無難に、東大経済かな。

ただ、上場企業の役員になれる確率が高い、とか年収1000万のところに入れる確率、というのを某出版社がやっていましたが、一橋経済のほうが上でした。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり東大の方が無難ですか・・・。

ただ役員・年収などを考慮に入れるとどちらとも言い難いようですね。

お礼日時:2006/05/06 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!