dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某国公立大学理学部物理学科の一回生です。
今、専門科目では「微分積分学」「線形代数学」「力学」「電磁気学」あと必要だと思ったので、授業はありませんが「微分方程式」と「ベクトル解析」を勉強していますが、しょっぱなから何度もつまずいています。大学の勉強は難しいと思っていましたし、そう聞いていましたが、最初からつまずくのは想定外でした。高校のときは同じような問題がもっと早く解けていたのですが....。
これは私の学力がないだけなのでしょうか?それとも「大学の勉強は難しい」という想定が甘かったのでしょうか?

A 回答 (7件)

難しいですよ。

高校までは誰でもわかる教科書で誰でもわかるようにとやっていく。大学は違う。
かくいう私は理工系の大学教員ですが、その私も大学生時代は数学とか物理とかほぼわかりませんでした。と自分で言うのもなんだし、今でも十分とはいえませんが(恥)。
大学教育の難点は、これがどういう意味を持つとかいずれどの程度自分にとって重要になるとか抜きにして進んでいくんですね。なんでかなあ。教員のプライドもあってか、ちょっと高度に走りすぎるとか実学から離れたがるとかいう感じもしますね。自分で思い出すと、これが何の役に立つとかここはわからねばならないということが全く見当がつかなかった、それでミソも糞もわからないままにしてしまったというように思われます。
ですけど、卒業して仕事していくと何が欠落していたかはなんとなくわかってきて、それなりに取り組んでいると勘所もなんとなくわかってきました。(ですから、私の講義ではややこしいところは「君たちここは今のところ分からなくてしかたないんだよ。」大事なところは「でもここはわかってね」という感じでやっています。)

ということで、言いたいことは「そりゃそんなものです」「教員もあまりよくないかも」「でもやる気があれば自分でなんとかなる」 です。ただしなんとかなるといっても、こつこつ積み上げなきゃダメで一朝一夕には行きません。
    • good
    • 7

某国公立大学の理系です。



他の回答者さんと重複しますが、大学の授業、特に質問者さんの挙げた科目は、わかっている人のほうが少ない、ということがよくあります。

高校のときは、授業はわかるのが普通でわからなければ問題ありですが、大学では違うのです。

また、大学では授業内容がわからなくても、単位だけは簡単にそろいます。具体的には過去問を入手すればそのままの問題がでたり、講師が期末問題をあらかじめ教えてくれたりします。また、出席点さえあれば、試験でひどい点数をとっても、単位がくるのが普通です。

あくまで授業内容を理解したいのなら、授業内容を理解している少数の同級生に聞くのが早いです。また、そういった人たちは試験対策のプリントを準備して、配布してくれたりしますので、仲良くしていると試験に便利です。

結論として、そんなに悩む必要はありません。学力が無いなどとは考えないでください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/10/16 01:15

こんにちは、iamstudentさん。


数学でお悩みでしょうか。
数学の本で、数学者が書いた本と、他の理工学者が書いた
本では、同じ「微分積分学」「線形代数学」でも天と地の差があります。数学の微分積分の最初に、実数論をやったのなら、みんな苦労しているはずです。実数の切断、区間縮小法、上限、有界、デデキント、ワイエルシュトラース
カントール、コーシー、ボルツァーノ、ルベーグなどの名前がでてきませんでしたか。3,4年になれば、わかります。雑誌「数学セミナー」「理系への数学」や書籍部で
物理、数学の本を立ち読みしてみてください。必ずわかる本があります。昔は、石谷茂さんの「イプシロン・デルタ
に泣く」、森毅さんの「現代の古典解析」など名講義が
千円くらいで手にはいりました。共立ワンポイントシリーズの「アッという間に解ける微分方程式」大槻義彦著は
わかりやすかった。火の玉(プラズマ)の研究で有名です。
カルチャーショックと思ってください。
輪ゴムのような閉じた曲線があるとき、内部の面積を最大にする図形はなにか?(もちろん曲線の長さは一定)
この問題には、面積の上限、つまり最大値が存在する
ことの証明が必要なのです。
そんなことは自明だ、というのが高校までの勉強で、
大学の勉強は、厳密というか、理屈っぽいですね。
先生の研究室に遊びにいくのはどうでしょうか。
No.5さんの経済学、これは4年ではとうていものになりません。商品、価値、剰余価値、資本、経済原論あたりで
少しかじりましたが、まだ自然科学、数学のほうが居心地
がいいです。
    • good
    • 1

学問自体は私の学部でも(経済学部)大変難しいです。


ただ単位を取るのは、非常に楽です。(当方地方国立大学2年)


暇だったので回答してみました。私は質問者さんと違い、文系ですので、以上の回答は、お気に障るようでしたら無視してください。
    • good
    • 2

化学の場合にはまだ経験則というようなものがある学問ですが、物理とか数学は一部で哲学的な要素がありますので、難しいでしょう。

でも、学問を探求するのが大学の使命としてその場所で教育を受けている、あるいは一緒に研究をしているのですから頑張ってください。基礎知識をいくら増やしても役に立つかどうかは判りません。しかし知識は無いよりあったほうが良いのも事実です。その内に知識が知恵に変わると思います。頑張ってください。
    • good
    • 3

同じ理学部です。

数理物理専攻なので、数学科と物理の中間みたいなことしてます。
いや、学部程度なら物理は簡単だと思いますが、純粋数学に比べれば。電磁気はその中で難しいほうです。
線形代数学も難しいですよ。固有空間あたりから。

正直に言います。授業なんか聞いてもわかりません。ほとんどの人は、真面目に登校してますがわからないことが多いわけです。私は、大学に行く変わりに自分で本買って家で勉強しました。その方がわかります。
博士の人も、今参加してる代数学のゼミは一行もわからないといってました。同感です、そんなことはよくあること。

簡単な本あげます。
サイエンス社
http://www.saiensu.co.jp/
の演習書は丁寧です。
http://www.saiensu.co.jp/lib/sm-lib.htm
はどうですか?
微分方程式は、リッカチ型とかありますがそういう特殊解法はできなくていいですが、求積法はマスターしてくださいね。
物理は、物理入門コースがいいですね。岩波の。
岩波講座 物理の世界は自分はあまりよくないと思います。
    • good
    • 2

公立大学理学部なので余慶難しいのかもしれませんが、大学は高校と違って専門分野を深く勉強するので余計に難しいと感じるかもしれませんね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています