dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10ヶ月の娘を育てている母です。

家計が厳しい状態なので娘を保育園に預けてパートの仕事をしたいと考えていたのですが、夫が反対します。
娘を保育園に預けたくないというのです。
理由は「可哀想」「愛情不足になる」というのです。
そう言うだけあって、オムツ換えやお風呂入れ、2人で散歩したり夜も2人で寝たりととても娘を可愛がっています。

何度説得しても首を縦に振らないので、このままだと私は深夜のパートを探して、昼は育児、夜は仕事と寝る時間がなくなりそうです・・。


保育園に預けている方、ご主人に反対されましたか?
我が家のような事情で深夜働いている主婦などいるのでしょうか。
説得方法など、何でも構いませんのでご意見お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

はじめまして。

26歳既婚女性、2歳の息子がいます。

えーっと、我が家も家計が苦しくって、最初、知人の紹介で9時-17時の事務員の仕事の話があって、主人に相談したんですが、(ちょうど、息子が10ヶ月くらいの頃でした)質問者様のご主人ほど強く反対したわけではないけれど「なんとなく可哀相」ということで、見送りになりました。

で、土日・祝日のみの9時-18時のキャンペーンスタッフのバイトなどをすることにしたのですが、(朝ごはん・お昼ごはんはちゃんと用意して出かけました)3ヶ月ほどで、旦那が「休日の日中、子供の面倒を1人で見たくない」と言い出し、やらなくなりました。

で、そのあと、今度は旦那が帰ってきて、子供を寝かしつけてから、近所の居酒屋で23時-3時のアルバイトをしました。
(質問者さまが考えている「深夜のパート」に近いですね)
睡眠時間は、一応2~3時間確保できるぎりぎりの勤務時間で、3ヶ月ほど続けました。
が、寝付いてくれなくて起きている時間に出かけなきゃいけない・・・となると、泣いている子供を置いて仕事に行かなくてはならず、精神的に負担でした。
あぁ、もちろん体力的にも負担だったと思うのですが・・・張り詰めていたせいか、そういう疲れはあまり感じなかったですね・・・。
とりあえず、私がちょっと精神的なストレスで不安定になったので、主人と相談して、そういった無理な形での仕事はやめようという結論を出しました。

で、そのあと、たまたま仕事を紹介してもらう機会があり、今度は反対されずに保育園に預けて働くことになりました。
(その後、雇用形態が変わって、今は在宅ワークですが)
反対されなくなった大きな理由は、もちろん無茶な仕事の仕方で私がいっぱいいっぱいになったのを実際に見ていたからですが、もうひとつの理由として、近くの保育園の情報を集めたり見学に行ったりして、「保育園も楽しそう」と思ってくれたことも大きかったようです。

主人は、自分は専業主婦の母親がいる家庭で育ったし、保育園にいったことがなかったから、本当にイメージだけで「なんとなく可哀相」と思っていたようなんですね。
(ちなみに、私は自分が保育園大好きでしたので、あまり抵抗はなかったのです)
で、色々な遊びや、同じくらいの子供さんたちとの交流などができることがわかったり、実際に園を見学して楽しそうな様子を見て、納得してくれたようです。

(ちなみに、我が家が通わせている園は認可ではないのですが、畑で自家製野菜を収穫して手作りおやつを作ったり、毎日公園にお散歩に行ってのびのび遊んだり、本当にいい園に巡りあえたと思っています。最初は認可の空き待ちだったのですが、申請を取り下げてしまったほどです。)

ってことで、経済的に逼迫している現状を懇々と諭すのもいいですし、深夜パートでは質問者様が倒れてしまう、っていうことを理詰めで話しても良いとは思うですが、
ご主人がひっかかっているのがうちの主人と同じような「なんとなく可哀相」レベルの、曖昧な感情論での話であれば、理詰めで話すより「保育園は楽しいよ」っていうことを見学などに一緒に行って肌で納得してもらったほうが良いんじゃないでしょうか。

保育園の園児で、「自分は可哀相」と思っていそうな子なんて、少なくとも我が家が通わせている園にはいませんし・・・。
楽しそうに遊んでいる姿を見れば、少しは考えも変わるのかな、と思いますが。


長くて、読みにくい回答で、ごめんなさい。
経験から、深夜のパートとか休日のパートとか、体力的にも精神的にも辛いからやめたほうがいいですよ・・・ご主人が、納得してくれるよう祈っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは。

回答者様も夜働いた経験があるんですね。
日中娘と過ごし、夜仕事をするのは心身ともに負担がかかります。
現在深夜の2時半ですが、これからまた内職して4時ごろ寝て、納期に間に合わないので午前中から妹が手伝ってくれるのです・・。
もうクタクタで栄養ドリンク飲んだり、先ほど頭痛薬も飲みました。

ここまでしてるのに夫がノーリアクションです、愛情も一気に冷めました。(笑)

家計の厳しさ、保育園の楽しさ、私の体力、どこから話したらいいのか作戦を練ってみます。
回答者様のように事が運べば成功です。

ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 02:42

うちは主人がかぎっ子で大反対でした。


で、うちの場合は週に1-2回親に預けてを半年。
親がうるさくなってきたので主人に黙って無認可で週に2-3回を半年。1歳になった頃に保育園のよさを伝え始めました。
1歳半過ぎると子供が・・・・お遊戯やらするんですよ。
バレるというか^^
で、お迎えに行ってもらって状況をみてもらう。
小さい間は一緒にいたいこと、子供は犠牲にしたくないことをコンコンと伝えて週に2-3回だけ預けるといい続けました。
2歳になりお友達との遊びができるようになったころから週5-6日預けるようになりました。(その頃には主人も子供の成長や、家での保育園でなっらったものの披露・園のよさなどを理解してくれていました)
大反対されても時間をかけて、少しずつ伝えたらわかってくれますよ。
お給料にかんしては、一生懸命に頑張ってくれているので軽く言うか言わないほうがいいです。男性には男性のプライドがあります(うちの主人の場合)深夜は夜中に子供が起きるときもあってご主人の負担になることもあるかもしれません。ですのでじっくりゆっくり説得してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。

大反対ですか・・回答者様は強行手段に出られたのですね。
ウチも説得よりその方法がいいのかな・・でもコワイ。(笑

私の口からいくら保育園の良さを言っても未経験ですから説得力に欠けるのだと思います。私自身も皆様の経験談から学んでいる状態なので・・。

いきなり預けるのではなく、説得と同じように少しずつがいいのかもしれませんね。
まずは見学などで体験し、感想を伝えるなどしてみようかと思います。

おっしゃるように、給料の話はプライドを考えあまり出来ません。食事の献立を変えたり、形で見せて家計の厳しさを伝えるのもひとつの手かなと今お思いました。

ゆっくりじっくり頑張ります。
ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 02:51

我が家も家計が苦しくて、息子が8ヶ月の頃から働き始めました。


夫は保育園に預けることには賛成でした。(自分の稼ぎが少ないのが
分かっていたからです。)
しかし、高額な保育料は払えないので、認可保育園に入園出来ることに
なったら、勤務先を探す、ということになりました。

今の保育園の質は、向上していると思います。
昔は資格がなくても働けましたが、今は保育士の資格を持っている
ことが前提になっています。(多少例外はありますが)
また、保育園では同世代の友達、親以外の大人の人、、、と
社会性を築く上でもとっても大切な場所でもあります。
お母さんも、育児で困ったことがあればすぐに「プロ」に聞くことが
出来るので、精神的にも助かりますね。

ご主人の理解が得られないなら、家計簿を見せて家計の状況を
説明することから始めて下さい。
ご主人は家計のことについて知らないのかもしれませんね。
私も深夜に仕事をすることを考えたことがありましたが、
子供の身に何かが起こった時、ご主人は対応してくれますか?
うちの主人は仕事の疲れで、泣いている子供に対して
見て見ぬふりをしていました。
深夜働いて、昼間は寝不足、精神的にも体力的にもいつか限界が来て、
娘に愛情を注げなくなる…そんなことが起こるかもしれません。
私が旦那さんに褐を入れたいくらいですが×××。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

夫は家計が厳しいのは分かっています。
でもどうにかなる、と考えてるようです・・。

保育園に預ける=愛情不足 という考えをまず変えなければいけませんね。
そして預けることにもメリットがあるということも。

現在、娘は夜泣きもせず、病気もせず順調に成長していますが、これからなにが起こるか分かりませんよね。
突然何か起こったとき、父親だけで対処できるかと聞かれると無理だと思います。そうなると深夜働くのは不安です・・。

周囲に説得できる人がいなくて困ってるんです。
ホント、回答者様や第三者の方に渇を入れていただきたい。(笑)

ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 02:33

家計が厳しいのですよね?


その旨をご主人に話し、どうすべきかご主人自身に考えてもらってはどうですか?
やりくりが限界にきていれば収入を増やすしかないのですから、ご主人が仕事の後にバイトするか、質問者様が働くかしか道はないと思うのですが。。。

ご主人がバイトしてくれるなら、収入は増えますが、ご主人がお子様と接する時間は激減です。
質問者様が夜働くとなると、昼間の家事・育児が疎かになる傾向が強く、お子様にとって良いとは思えませんし、第一に質問者様が倒れてしまいます。
その辺を話し、昼間パートと保育園に行くのが一番良い解決方法だと思わせるのです。
実際、そうだと思いますし(^^)

1歳・2歳での運動会・夏祭り・お遊戯会(お遊戯って言うより、戯れているのを見ているって感じですが・・・)など、これらは保育園に通っていなければ絶対見れないです。それも楽しいですよ(^^)

時間に考慮してパートを探すなり、ご主人とよく話しあって解決できると良いですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

はい、とても厳しいです。
かといってお金の話を長々とすると夫のプライドを傷つけ、説得が更に困難になるのではとどこまで話して良いのかと悩んでいます。

現在内職をしているのですが、月の収入はお小遣い程度で全く解決になっていません。忙しいだけで私のイライラが増す一方です・・。

それでも反対されるのでもう深夜のパートしかないと夫に言うと返事無し。それでもいいと思っているかもしれません。

本当にどうすれば分かってもらえるのでしょうかね。
焦らず時間をかけて説得してみます。

ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 02:25

2人の子供を0歳から保育園に預けて働いています。


理由は、家計が苦しいからです。
主人は、肯定的でも否定的でもありませんでした。
ただ、家計が苦しいのは一目瞭然(主人の給料はすべて住宅ローンに消えているので)だったので内心ホッとしていたかもしれません。
1人目を育てている時は、保育園に行って社会性を養って人見知りもせず、基本的なしつけもしっかりしてもらえ、とてもよかったと思っていました。
そして2人目も預け始めた頃(4歳違うので、2人目が0歳児クラス、2人目が年少さんのときです。)
1人目に、
「ママがおうちにいる人が良かった」と言われてしまいました。専業主婦の家庭を知らないし、物心付いた時から、保育園に泣くこともなく行っているわが子に、その言葉を言われたときには、ものすごいショックを受けました。
余裕はなくても主人の給料だけでどうにかやっていける状態であれば今すぐにでも仕事を辞めて、一緒にいてあげたい。と思いました。
しかし、我が家は最初にも書きましたが、住宅ローンが膨大にあるため主人のお給料は全てそれに消えてしまっている状況。私が1日でも仕事を休めば、どうにもならなくなってしまう家計状況、しかたなく、今も2人を保育園に預けて仕事をしていますが、とても後悔しています。

話が離れてしまいましたが、ご主人の考えはちょっと違うと思いますが、社会性が身に付いたりする分、やはり親と本来なら一緒にいられる時期にいられないという寂しさはあります。
もし、切り詰めればどうにかなるくらいの家計の問題であれば現在の出費などを再度調整してご自宅にいられる方法を考えてみたらいかがでしょう?
また、保育料のことも調べましたか?
認可保育園に通っていますが、全国一律で月謝は決まっています(市や区からの補助で安くなるところもあるみたいですが)ウチは、乳児で約5万円。現在は2人通っているので、二人で約7万円(上の子は半額になるので)支払っています。
保育料のことを考えると、安易に仕事に出るといってもかえってマイナスになってしまうこともあり得るのでそのことも考慮して仕事探しをしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

夫の給料だけで生活できればこんなに悩まずに済んだのに・・と悩んでます。(笑)
そうですね、現在娘はお話は出来ませんが、成長して「ママがおうちにいる人が良かった」と言われたらどうしようもなく悲しくなると思います。

もうどう考えてもやりくりできない状況です。親の援助を受けている状態でして、働くのが無理な状態でもないのに援助を受けるのが申し訳ない気持ちでいっぱいで、すぐにでも働きに出たいのですが、夫の甘えた考えが恥ずかしく情けないです・・。

保育料は2万円未満らしいのですが、その点も考えて条件の合う仕事がすぐに見つかるかどうかも考えないといけませんね。

ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 02:18

上の子が11ヶ月の時から保育園に預けています。

私自身、専業主婦であった母に育てられたので、いわゆる3歳児神話を信じていて、3歳までは手元で育てたいと思っていました。

ところが、子供が7,8ヶ月になった頃、自分は社会に取り残されているという意識を強く思うようになり、また、質問者さまと同じように、家計も厳しく、お金のことで主人と険悪な雰囲気になったこともあって、仕事をするようになりました。

主人は、働くことに大賛成でした。夫婦が険悪な雰囲気のままでは、子供に言い影響を与えるはずがありません。働く姿を子供にみせることもいい事だと思っています。

質問者さまのご主人が言われている「可哀想」「愛情不足になる」これは違うと思います。保育園に預ければ全ての子が愛情不足になるんでしょうか?それは違いますよね。愛情は働いている、いないには関係ないことだと思います。

保育園では、沢山のお友達に早くから囲まれ、知識や集団生活に早く慣れ、やることも同じ年齢の子に比べたらとても早いです。いいことだらけです。

ご主人に家計の大変さを、家計簿をみせるなり、目に見える形で大変だということを訴えてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

私も回答者様のように「取り残されている」的な考えもあります。
それで夫は家計の問題ではなく、単に私が外に出たいが為に預けたいんだろ?と思っているようです。違うのに・・。

娘がまだ寝返りも出来ない、ねんねの頃は保育園は可哀想だなと思っていました。
でもよちよちと歩けるようになり、好奇心いっぱいになった今、家に居るだけが幸せなのかなと考えが変わってきました。
最大の問題は家計ですが、そんな娘を保育園に預けることにメリットがるのではと思います。

という考えを夫にぶつけたいのですが、途中で無視されます。(涙)
そうですね、なにか形にして見せないと今のままでは難しいですね。

ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 02:07

うちは反対もしなければ、勧めもしない感じです。


自分がいくら稼いで、家計にどれぐらい必要か分かってるので。
『必要だと判断したならどちらでも協力するよ』と言った感じでした。

保育園の金額は、今の収入によりますので、うちの場合は16000円です。
その規定は全国一律だった気がしますが。
短時間で働き、10万程度貰えればと思ってます。
時給の高い所で短時間、あるいは土日のみとか。

ご主人、反対されるなら、休みを一日返上して短期バイトでもするべきだと思う。
奥さんが深夜バイトすることはないと思う。
子供が一人で留守番できる様になってからでしたら、パチンコの閉店後の掃除を夫婦でやってた友人がいましたが。一時間程度の仕事ですから、負担も少ないとか。
ご主人の休みの日だけ、仕事に行く。これは夫婦事情的には寂しいですよね。一つの案ではありますけど…。

ヤクルトの仕事探してみるのもいいかも。
託児所付きで、一人7000円で安いし、仕事の休み時間に顔も見れるし。
保育園よりママの身近にいられますよ。私の場合は夏まで研修待ち、と言われて、見学のみしてきましたが
子育てにはかなり融通ききましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

回答者様のご主人は反対しなかったのですね。
ウチの夫もそうたとありがたかったのですが・・。

ウチの場合も保育料はそのぐらいです。
そして私が働いて稼ぎたい給料の額もそれぐらいです。
となるとフルタイムの仕事になってしまうのです・・。

現在内職をしているのですが、どうしても日中は娘の世話になり、夜から明け方の仕事になって、寝るのは4時、外が明るくなってからです。
そんな姿を見ても夫は気付かないふり(?)で悲しくなってます・・。

他の回答者様のご意見でもありましたが、ヤクルトさんは託児所付きなんですね。ウチの近所にもあって、そこの方とは顔見知りなので一度聞いてみる価値ありですね。

ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 01:58

子供が1歳の時から保育園に預けて働き始めました。


理由は質問者さんと同じ“家計が厳しいから”です。

やはり、3歳くらいまでは親と一緒に・・・
と思っていただけに初めはかわいそうだと思いましたが、今思えば、子供も子供なりに、保育園でいろんな事を身につけたので(社交性とか団体生活とか)よかったなぁと思ってます。

どうしてもご主人が反対されるならば、家計の状況をすべて話して
「これこれこういう状況で厳しいので、どうしても働かせたくないならこれをカバーするべく対策をしなければならない」
と言ってみるのがよろしいかと・・・。

ただ、1歳の子を保育園に預けるとなると認可保育園でも4~5万かかりますよね(地方によるかな?)その出費をカバーすべく働くとするとパートだとほぼフルタイムで働かないとプラスにならないです。
かといって、扶養の範囲(年間103万?)だと月に約8万で抑えなければならず、結局手元に残るのは2・3万・・・。
家計がどれくらい厳しくてどれくらい稼ぎたいのかにもよりますが、がっちり稼ぐなら15万以上の手取りがある仕事じゃないとなかなかプラスになりません。
(扶養から外れると旦那さんの扶養手当がなくなり、税金が高くなるので、手取りが減る上に、自分の健康保険や年金の出費が増えます)
ヤクルトレディとかみたいに職場に託児施設があったりすると安く済むとは思うんですが・・・。

私も2人目妊娠中のため仕事をしていませんが、なるべく早く仕事を探して働かなきゃならないです・・涙。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

私も夫の給料だけで生活できるのなら保育園に預けたいとは思いませんでした。でもそうはいかないのが現実です・・。

家計が厳しいのは夫は分かっているんです。
厳しすぎて私の親から援助してもらってることも知ってるんです。それでも預けたくないというのは子の親としてどうなの?親を当てにしないで!と憤りを感じています・・。

夫に保育園の話をする前に市に相談しまして、ウチの場合保育料は2万円未満だと聞きました。
私なりにいろいろ調べて夫に提案したのですが「イヤだ」の一言で終わりです・・。

でも、実際預けるとなっても条件の揃った仕事が見つかるとは限らないですよね。
託児施設があるような、融通の利く仕事があるかどうかも調べて、細かい部分から夫を説得する必要がありますね。

ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 01:46

子供を二人とも保育園にいれて育てました。

(5歳児クラスくらいになると幼稚園に通わされる家庭もありましたが我が家は幼稚園にはいかず保育園から小学校へとあがりましたよ。)
保育園に入れたからといって愛情不足になることはないと思います。
今10ヶ月ならしかると言うことはあまりないと思いますが・・・
成長とともにいろんなことがありますよね^^;
家での食事では食べないような食事も保育園の給食ならいやいやでも食べるとか・・・
家で育てるだけではわからなかったことも一杯教えてもらったように思います。

今は10ヶ月なので早いと思われるのかもしれませんが・・・・
2歳クラスから入園するのは決して早すぎる入園とは思いません。(今から認可の保育園申し込みされるなら2歳児クラスになりますよね?)新生児クラスだってあるのですから。
うちの下の子は1歳9ヶ月(2歳クラス)から保育園に通いましたよ・・・
保育園のお友達も、先生も大好きでした
保育園の行事もかわいらしくて楽しかったですし
(小学校の行事よりも断然楽しい!子供の成長が目に見えてわかってうれしいですよ)

子供を育てるために働くんですから
保育園にいれて共働きしてる家庭が子供への愛情が不足しているとは決して思いません
(保育園に入れていても働いてない人が時々いますがそれはちょっと事情が違うのでおいといて)
家計の事でイライラしながらベッタリくっついて育てるよりは・・・・家で一緒にいる時間は優しい気持ちで愛情一杯に育てるほうがよっぽど子供に優しいとおもいませんか?


とにかく家計が厳しいとのことであれば
しっかり話し合われる事をオススメします
子供の体調とか保育園の行事なんかで都合をつけてお休みとか早退できる職場にすることを約束するとか(私がパート先を探す条件でした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

家で2人で過ごすだけでは得られない大切なものが保育園にあるのでは?と思っています。
それが10ヶ月の娘(今日11ヶ月になりました)に早いか遅いかは分かりませんが・・。

私が保育園保育園いうので、「育児を手抜きしたいのか?」と夫に思われているのかもしれません。
本当の問題は「家計が厳しい」という点なのですが・・。

確かに悩みが大きすぎて毎日溜息つきながら過ごしています。こんなんじゃいいわけないですよね。
コチラも妥協案を出しつつ、説得してみたいと思います。

ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 01:32

2児の父です。


我が家は共稼ぎで子供を二人とも保育園に預けました。

1人目(3歳の時)を預ける始めるときは、やはり
ご主人と同様に「可哀想」という気持ちがありました。
慣らし保育では泣いてばかりで後ろ髪ひかれる思いで
会社へ向かったものです。

でも1週間もすると友達と遊びはじめ、暫くしたら
喜んで保育園に通ってました。

いま思えば…
親の愛情を受けながら育つことも大事だと思いますが、
友達と遊ぶ時間も作ってあげる必要があると思います。
運動会や夏祭り等幼少期の思い出を作るには最高だと
思います。そういった路線で説得されては如何でしょう?
(親と二人っきりでいる方が可哀想という論理です)

個人的には10ヵ月では少し早いかなと思いますが…
ウチの子が通っていた保育園にも0歳児の子はいました。
ご主人&家計簿とよくご相談いただいたほうが
良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

父親側からのご意見、参考になります。
0歳でも3歳でも、可哀想と思うのは変わりないようですね。
他人に預ける=不安 という考えもあるようです。

そろそろ同じくらいの月齢の子と接するのも良いのではと思っています。
先日児童センターで行われた健診でたくさんの子供を見た娘が、かなりはしゃいでみんなに近づこうとしていたのを見てそう思いました。

説得を続けてみます。
ご回答ありがとうございましたっ。

お礼日時:2006/05/17 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています