dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

羊水検査をしたところ、お腹の赤ちゃんに染色体異常が見つかり、心臓も悪いため、出産しても長く生きられないだろうと言われました。
病気を宣告されたときはとても悲しく、落ち込みました。
でも今は主人と話をし、せめてお腹の中でだけでも、私たちの家族として楽しんでもらえたらと、毎日できるだけ楽しんで生活しようと努力しています。
それにお腹の赤ちゃんとの別れに備えて心の準備をしているところです。
無事に自然分娩で出産し、その後亡くなってしまった場合、お葬式等はどうすればよいのでしょうか?
できるだけ身内だけでお葬式などをして、赤ちゃんとの十分な別れをしたいと思っています。
どんな流れでお葬式がなされるのかご存知の方教えてください。

A 回答 (7件)

 葬儀業者です。

そして2児の母でもあります。ですのであなたの辛く悲しいそして不安でいっぱいのお気持ちはよくわかるのですが、あえて事務的に回答させていただきます。

 無事に出産されればもちろん出生届を提出してください。そしてお亡くなりになられた場合にのみ、病院より死亡届兼死亡診断書をお受け取りになられてください。

 通常であればここで病院または葬儀社にお願いして寝台車を呼びますが、なにぶん小さな赤ちゃんなので死亡診断書の携行があればご自分たちで自宅に連れて帰ってもかまいません。できればお母様の手の中に包まれて・・・とおもいます。

 ここから葬儀社との見積もり・打ち合わせとなります。

 もちろん家の宗旨・宗派にのっとった宗教でお葬儀されることになりますが(もちろん無宗教式でもかまいませんが家の事情によるでしょうからそのあたりはご主人やご主人のご両親ともよく相談なさってください。)、赤ちゃんの葬儀にはいわゆる一般的なお葬儀で見かける祭壇は似合いませんのでできることなら花祭壇を組んでくださる葬儀業者を探されることをお勧めします。

 花祭壇とは有名人のお葬儀でテレビに映っていますが、私がお勧めするのは小さな棺の周りを優しいそして可愛らしいお花でたくさん囲んであげれるような祭壇です。これでかなりの印象が変ります。

 お棺の中の赤ちゃんには最高のベビードレスを準備して着せてあげてください。
 
 棺の蓋はできるだけあけておいて、ご身内の方でなるべく抱いてあげてください。これはできれば出棺前のお別れの時にもしてあげてください。赤ちゃんは優しい顔で眠っているのでまるでお人形のようです。

 棺の中にはお花をたくさんいれて、布製の小さなぬいぐるみやおもちゃを少しいれてください。
 ここであまりたくさんの花以外のものをいれると、それでなくてもか弱くて小さな骨が傷ついてしまいますので注意が必要です。

 このような感じで葬儀を執り行うと子どもらしい優しい式になるのではないでしょうか。

 大切なのは葬儀業者選びになってきます。ご両親であるあなた方の意向をできるだけ聞いてくださる、そして実現させてくださる業者が必ずあります。大きな業者のほうが子どもの葬儀の経験も豊富ですから、そのあたりから検討をつけられて考えられるのも一つの手です。
 本当は事前に相談なさったほうがより希望通りになるのですが、まだ産まれてもいないこの時期よりのご相談はとてもお辛いこととおもいますので信頼のおける方がお近くにいらっしゃるのならその方にお願いをしてお近くの業者にお問い合わせをしてもらってもかまいません。仮見積りというのがありますのでそれをしてもらってください。仮見積りをしない、したがらない業者はやめたほうが無難です。

 役所手続きやお寺などの紹介はどこの業者でもしていますので心配はしなくてもいいですし、業者は式の流れなどその都度打ち合わせをして説明をしますのでご安心ください。

 どうか一日も長く赤ちゃんと一緒の日がお過ごしになれますよに。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

親切なご回答、ありがとうございます。
おもわず泣いてしまいました。
ベビードレスのことは考えてもいませんでした。
赤ちゃんのために一生懸命選びたいと思います。
教えていただいてとても感謝しています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 09:02

アメリカにいた頃、ソーシャルワーカーとして働いていた友人に、生まれてすぐに亡くなってしまった大勢の赤ちゃんをそのご家族と一緒に天国への旅立ちの時を共にした経験を聞いたことがあります。

早産で片手に乗るほどの小さな子にもそれはそれは可愛らしいお帽子、お洋服、お靴を履かせてあげて、家族が一人一人ゆっくり気が落ち着くまで抱いてお話をしたり歌を歌ったりしてあげていたそうです。このように心穏やかに豊かなひと時を過ごすことは旅立ってゆく赤ちゃんにとっても、見送る立場の方々にとってもその後の心の整理という観点からもとても大切なことだと思います。どうかkuwa21さんが心安らかでいられるよう陰ながらお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ゆっくりお別れをすることは大切なようですね。
私もできるだけ一緒にいたいと思っています。
回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 08:35

こんにちは。



ある方がお亡くなりになると、(病院もしくは自宅など)医師が死亡を確認し、死亡診断書を発行してくれると思います。

そこからお葬式の段取りになると思いますが、まず、死亡事故は急に起こるので、お亡くなりになってからお葬儀の段取りをなさるのが通常です。

遺骸を病院等から引き取るなどして自宅に一度安置し(布団に寝かせる)葬儀会社に家人が亡くなった旨連絡します。出入りの葬儀業者、などはないのが普通ですので、電話帳などで探されてよいと思います。

葬儀会社を通さない場合は、宗教により、亡くなってから牧師や僧侶を呼びます。キリスト教の場合は、臨終の際に牧師が立ち会ってくださる場合もありますので、その場合は通っている教会に、家族等に通報するタイミングで(臨終間際のとき)連絡されればよいと思います。仏教では、亡くなってからお寺に連絡します。通夜・葬儀は急に起こりますので、あらかじめ「いつに亡くなりそうです」などの連絡は不要です。

葬儀会社を通すメリットは、一度連絡すると、その家の宗派を確認して(仏式、キリスト教式など)あとの手続きを(葬送の準備、僧侶の手配、火葬場までの移送など)全て行ってくれることです。通常、遺族は家族を失って悲しみにくれていてきちんとした手配などできないので、代わりに全て手配してくれます。

葬儀会社を通さない場合は、お寺や教会などに連絡して相談なされば、ある程度の準備の方法などは教えていただけると思います。

葬儀は亡くなった翌日とは限らず(火葬場が休業の場合があります)、亡くなった日か翌日に通夜、通夜の翌日に葬儀となりますが、事前準備をして行うものではありません。お寺も葬儀会社も、亡くなってから連絡を受けてスケジュール調整をするのが通常ですので、亡くなった後のことを予めご心配なさる必要はないと思います。

朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり

というのが全ての人の一生である、と仏教の教えにあります。

お腹の中の赤ちゃんと、幸せに過ごされることをお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。
難しくて今は想像もできないです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 17:58

こんにちは。



うちの場合は死産ですので参考になるか分かりませんが・・・。

去年の夏、二人目の赤ちゃんを8ヶ月の時に死産しました。病院が契約している葬儀社があるということなので、そちらにお任せしました。お棺に入れるお花やおもちゃなどを用意してくださいと言われ、手紙も一緒に入れました。病院の地下の一室に霊安室があり、そこでお葬式と言うほどのものではありませんが私達家族と両方の両親が来てくれてお別れをして、その後近くの火葬場へ行きました。今は主人の実家のお墓で眠っています。

お棺に入れるものは一般の場合と同様、燃えるものだけ(プラスチックはダメ)です。時間が余りなく用意してあげれなかったのですが、靴なども入れてあげればよかったかなぁと思ったりします。

出産時にすでに息をしていませんでしたので、名前をつける必要はなかったのですが、家族の中では名前を付けています。

辛い時でしょうが、ご主人と一緒に立ち向かってくださいね。私も、異常が判って入院していた時期に考えた事は無駄ではなかったと今では思えます。

もし何か疑問があれば遠慮なく聞いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃんを亡くされたのは本当につらいことでしたでしょうね。
気持ちはよくわかります。

赤ちゃんのために手作りのぬいぐるみを作ったので、それをお棺に入れてあげようと考えています。
今はいろんなことを考えていますが、できるだけ赤ちゃんのために笑っていようと主人と話をしています。
ご親切な回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/17 09:10

息子の友達にダウン症の子がいます。

成人は無理と言われているそうです。
でも、親御さんは元気に一生懸命生きています。
私などはめんどくさくて、子供に「それは明日ね」なんて逃げてしまうことありますが、その親御さんは違うようです。廻りの方が感情的?になってるようです。
乙武さんの「これが僕らの五体満足」という本がありますが、未来を閉ざされた子でも、精一杯生きて居た証を作ってあげるのが、親なのではないでしょうか?
私の子達は幸い健康です。本当に有り難いと思ってます。
貴方の気持ちは想像しか出来ませんが、まず生きて生まれてくることを
願ってあげてください。
短い命でも一生です。大切に。
さしでがましい意見かも知れませんが、「死」でなく「生」を見つめていただきたいです。

この回答への補足

染色体異常はダウン症だけではありません。
わが子は13番目の染色体異常で1歳までの生存率が90%だそうです。
しかもそれは植物状態の生存率がほとんどだそうです。
生存していても植物状態なら、かわいそうで見ていられない。
心臓が正常ではないから染色体異常でなくても死んでしまうと言われました。
私も何度も「生きられないのか、だめなのか」と先生に聞いたり、いろいろネットなどで調べたりしました。
もちろん私は生きていてほしいです。
せっかく授かった子ですから。
でも心臓が正常ではないので、治療は結局植物状態になるだけだそうです。
それしか治療法はないと言われました。
それではかわいそうだと主人と話し、先生には治療しないでほしいとお願いしました。
出産してどのくらい生きていられるか私にもわかりません。
たぶん1日も生きていられないだろうと思い、赤ちゃんが生きている時間にどう声をかけ、どうすれば後悔しない別れができるかを考えて生活しています。
今は正常でいられますが、死んでしまったらどうしたらいいのか戸惑ってしまい、正常でいられないかもしれません。
そのための備えです。
赤ちゃんとの別れを死を後悔しないための準備です。
備えをして、赤ちゃんのために私ができることを十分にしてやりたいと考えているからこその質問です。

補足日時:2006/05/16 17:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えました。
1歳までの死亡率が90%でした。
感情的に書いてしまいましたが、わが子の場合「生」を望めないと言われたので、この質問をしました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/16 17:25

死産・新生児死を体験された方のHPです。


ご参考になりますでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/5358/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
気持ちの整理をつけるのに参考になりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 08:31

近頃の葬儀社はいろいろと要望に応えてくれますので、問い合わせしてみては。

ネットでも調べられます。
手続きは業者にまかせたほうがいいですし、たくさんのお花を飾るなどができます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お花を飾るのは赤ちゃんのためになりそうです。
参考になりました。
回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/18 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!