
簡単な質問だったら申し訳ないですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
3月29日から4月5日まで入院・治療しました。
請求書はすべて4月5日付けの請求書になっており退院時(4/5)支払いました。
請求書の明細が、
(1)3/29~3/31の自費分と保険適用分(72,300円超)
(2)4/1~4/5の自費分と保険適用分(72,300円未満)
で4枚に分かれていました。
高額医療請求をしようと思うのですが、
この場合、(1)の保険適用分だけの申請になるんでしょうか?
(2)の保険適用分は72,300円未満なのでそれだけでは申請できませんよね?
ただ領収書の日付が同じ4/5なので、まとめて申請できるものかなとも思いまして・・・・
同じ入院なのに月をはさんでしまった為に申請できないのは残念ですが、もしまとめて出来るのであればありがたいなと思います。
また、その時の薬代はどう扱われるのでしょうか?
申請対象になるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
高額医療費は、暦月単位の計算になりますので、3月と4月は別計算になります。
また、入院と外来は別計算になります。
社会保険事務所に申請書を郵送してもらっているということですので、ご自分の限度額を確認されているんですよね?
大体は72,300円ですが、所得によっては限度額が違う方もいます。
一般的な所得の方は72,300円です。
お薬代ですが、外来で受診した際に処方箋をもらい、調剤薬局で払った薬代は外来の治療費に合算します。
ただ、1ヶ月で入院と外来の両方の受診があった場合は、それぞれが保険適用分で21,000円を超えていないと合算することは出来ません。
例えば入院で60,000円、外来(薬代含む)で20,000円の場合は、合計すると80,000円で72,300円を超えていますが、外来の負担額が21,000円を超えていないため、入院費と合算することは出来ないのです。
よって、この場合は高額医療費に該当しないことになります。
ただ、高額医療費は加入している健康保険によって、基準が違う場合がありますので、加入している健康保険に聞くのが一番確実かと思います。
私がお答えした内容は、国民健康保険や政府管掌健康保険(一般的な社会保険)の場合です。共済組合や国保組合は、違う場合があるかと思います。
大変分かりやすい説明ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
同一月に外来もあったので、それも一緒に合算できるものだと思ってましたが、計算したところ外来分は21,000円未満だったので、今回は3月の入院費のみ対象になりそうです。
No.4
- 回答日時:
高額療養費は出尽くしたので、余談ですが、確定申告で10万(お家の税金納め額によって異なりますがスタンダードで)超えた分は税金が戻ります。
わずかだけど、しっかり領収書はためておいて下さいね。交通費も公共交通(タクシーも領収書があればOK)で計算して日付ごとにノートに付けておくと税務署から褒められます。
薬屋さんで風邪薬やら痛み止めやら買ったらソレも控除対象。
マスクなんかもついでに買って、一つの領収書に但し書きは「風邪薬代」と書いてもらいましょう。
一世帯の医療費をまとめることができます。
領収書、絶対に捨てないで下さいね。
対象期間は1月1日~12月31日まで。
高額医療請求できなかったものでも
この1年でもしかしたら医療費控除の対象になるかもしれませんよね!
領収書しっかりとっておきます。
ありがとうございました!!!
No.2
- 回答日時:
私も自分で申請するなら1番様のとおりになると思います。
最近 手続きをすることがあって私は3箇所に請求することになりました。
面倒だなぁと思っていたところ 自動的に金額を超えたところには
お金を返してくれるというところが全てでした。
え?って思って拍子抜けしてしまいました。
なので、一度 管轄のところへ電話したらどうでしょうか。
直接の回答にならなくてごめんなさい。
ただ、無駄な苦労をしてしまったので
思わず書いてしまいました。
自動的に戻ってくるなんてうらやましいです!
社会保険事務所にと問い合わせた所、
申請用紙をもらいました。
その申請用紙に記入する段階になって、今回の質問した内容の疑問が発生した為、質問させていただきました。
質問を気に留めていただき、アドバイスまで・・・
ありがとうございました!!!
No.1
- 回答日時:
(1)と(2)は月が異なりますので、合算して請求することはできないと思います。
ただし、薬剤については、処方箋の発行された医療機関分と合算できるはずです。したがって、(1)と(2)について、それぞれ処方箋に基づく薬剤が支給されているのであればそれぞれ合算した額が72,300円を超えるか否かによる判断になると思います。こんな簡単はお返事でよろしいでしょうか?
詳しくは、社会保険事務などで確認されたほうがよろしいと思います。
やはり合算してというのは無理ですね!
でも、わずかな額ですが薬剤代が対象になるという事を知りうれしいです。
ありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
86歳 入院するといくらぐらい...
-
経管栄養費は医療費ではないと...
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
「償還払い」の意味は?
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
被扶養者、健康保険、保険証
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
一般財団法人の健康保険は何保...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
健康保険税(料)の「現年度分...
-
飲食店で熱湯を掛けられて火傷...
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
銀行の引き出し限度額について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
非課税世帯の入院費用について
-
経管栄養費は医療費ではないと...
-
骨折手術費用
-
限度額適用認定証について 健康...
-
高額医療費の申請のしくみ?が...
-
入院中の補装具について
-
産婦人科で一ヶ月間 入院した時...
-
非課税世帯のシングルマザーで...
-
大人が水疱瘡で入院した場合の...
-
医療費の自己負担について教え...
-
収入が減り生活できない/助けて...
-
医療費って大体いくらぐらいか...
-
骨髄移植には総額いくらかかる...
-
高額療養費制度について質問で...
-
高額医療費制度を利用した場合...
-
イレッサの保険適用について。
-
入院の部屋代や食事代は保険が...
-
高額医療費制度について
-
ATMの預け入れ額について
おすすめ情報