dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近スーパーで300円ぐらい買い物をした時、クレジットカード払いにしたのですが、「お支払い方法は?」聞かれ「どんな支払い方法があるのか?」と聞くと「一回払い、分割払い、リボ払いが選べます」と言われました。そのときは1回払いにしたのですが、もしもその時「リボ払い」にしていたら請求時には手数料(金利)はとられるのでしょうか?例えばイオンカードの場合、リボ払いAコース5000円というものがあり、今回の場合、5000円も満たしていないのに、なぜリボ払いが出来るのか疑問です。

A 回答 (5件)

リボ払いは、1回ごとの買い物金額に対してどうこうって方法ではなく、「リボ払い扱いにした買い物の合計金額がどうこう」という計算をするからです。



つまり、リボ払いAコース5000円の扱いになるとして、今回のスーパーでの買い物が300円くらいだとしても、他にもリボ払いで買い物をして、「リボ払いで買い物をした金額の合計」が5000円を超えたら、今回の300円も含めてリボになるんです。

今回の買い物は6回払い、前回の買い物は12回払いとして、それぞれの金額に関して1回分の支払い金額が決まるのとは、違います。

リボ払いは、たとえばAコース5000円っていうタイプの物なら、リボ払い扱いの金額が5000円以上なら、手数料が発生します。
5000円未満なら、リボ払い扱いにしようとも、結局は1回で支払えてしまうので、金利は無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
#4さんと同じご意見ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/23 11:50

リボ払いは、買い物1回の金額云々でなく、締め日に集計した利用総額に対して、


うちいくらを返済するかという話です。

今回のように、買い物\300だけの月は、支払いコース未満なので、
実質的に1回払いと同じ事になります。
他に買い物があって、\5000を超える利用金額の場合、うち\5000のみ支払い、
残りを翌月以降の請求に先送りします。
先送りした残額に対し、その日以降の利息相当の手数料を加えて次回請求します。
完全に支払いが完了するまで、繰り返し。

これがショッピングリボの考え方です。

キャッシングの場合も理屈は同じですが、利息相当の手数料が、
キャッシングした日から計算されます。

なお、リボ払い主体でカードを使う場合、平均的利用金額が支払いコースの金額未満になるよう
考えないと、先送りする額がふくらんでいくことになるので、いずれハタンします。
(カード会社にとっては、手数料収入が増えておいしい客なわけですが・・)

そうならないよう支払いコースを考慮するなり計画的にお使いください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。5000円未満でも利子がかかるとおっしゃっていらっしゃる方もいるし・・・一度カード会社に聞いてみたいと思います。

お礼日時:2006/05/23 11:49

金利は取られます。

請求書に掲載されます。
1回・2回・ボーナス1回以外は、すべて金利がかかります。

通常ではリボ払いの支払金額よりも安い買い物の時は、リボ払いは選択しません。
今回の質問はかなり稀なケースでしょうね。。。 

カード会社によってあらかじめ申告の必要がありますが、カードを使用した買い物すべてリボ払いにする事が出来るサービスもあります。
一回払いを指定していても、請求はリボ払いになります。
あと、リボ払い専用カードも発行されている会社もありますよ。
100円でも、1000円でもその手を使うと、すべてリボ払いになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
#2さんは月合計で5000円以下なら、手数料はかからないとおっしゃっているのですが、経験者様なら過去にそのようなことがあったのですか?

お礼日時:2006/05/23 11:46

リボ払いAコース5000円の契約をしていたと仮定すると



まずその月にリボ払いで購入した金額を合計して、5000円以下であれば合計額が請求され手数料はかかりません。

合計額が5000円を超えていた場合は、その月は5000円が請求され、(合計額-5000円)は翌月以降の請求となり所定の手数料が必要になります。

要するにひと月にリボ払いで購入した合計額が問題になるのであって、一回の購入額ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました!

お礼日時:2006/05/23 11:43

リボ払いはそのときだけではなく、一定期間(たいてい1ヶ月間)の利用額をもとに


支払い金額が定まるのがたいていのケースです。
利用額10万円までなら5000円の支払い、
10万1円~20万円までなら、10000円の支払いといったように。
カード会社によっては、いくら使っても支払い金額は一定というコース
もあります。

1ヶ月間のトータル金額が基準となるため、たとえ100円しか
使っていなくても、リボ払いは選択できるわけです。

ちなみに、最低支払い金額よりもリボ払い分の請求額が少ない場合
(5000円コースだが、請求額は1500円など)は、
その金額(この場合1500円)+利息を支払うことになります。

リボ払いは分割払いの一様式ですから、利用額がいくらであろうと、
当然に利息はつくのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですかー、コース以下の金額の請求でも利子はつくのですか。。参考になりました。

お礼日時:2006/05/20 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!