dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高学年になってくると習う漢字も増え、先生も黒板に漢字交じりで書くと思いますが、習っていても漢字を忘れている子もいると思いま。普通黒板に書くときには、「この漢字は習ったかな・・とか習ってないかな」とか考えて書いているのでしょうか・・・

行書交じりのような字を書く先生がいて、子ども達は読めないことがあるようなのですが・・・これはどうなのでしょうか・・・

A 回答 (7件)

息子の先生に聞いたことがありますが、


「習ってるかどうか考えながら書いている先生が多いと思います」とのことでした。

それでも先生も人間なので、勘違いで習ってない漢字を書いてしまうこともあるようです。
(実際、低学年の時に習ってない漢字で書かれていたので、
 冒頭のようなやり取りを先生としたんですけど^_^;)

習ってない漢字を忘れてしまった子は可哀相かもしれませんが、仕方ないかと思います。
中学校に行ったら「小学校で習ったけど忘れちゃいました」じゃ済みませんから。逆に板書で出てきたときは復習のきっかけと捉えた方がいいんでしょうね。
うちに帰ってから自分で辞書を引くとか、お家の方に聞くとかしなきゃいけないでしょう。

行書交じりはちょっといただけませんね~。
字の綺麗・汚いは、人から注意されるとショックを受ける方もいますから、
「教科書体に慣れていて、行書体は読みづらいようなので、工夫していただけませんか?」
とやんわりと先生本人にお話になった方が良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。やはりある程度は考えながら書いてらっしゃるんですね。

行書については、暫く様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 20:33

私見的な意見ですが・・・。



昔は色々な書体、習っていない漢字を他教科の板書で学んでいった物です。

読めない場合は先生に聞いていましたし、そこから色々な話に発展することもあり、知識の豊富さを養ってもらいました。

社会に出て、略字が読めず、学校で習っていないでは通用しない場合もあります。
どれだけ教養を広く持っているかということは大事だと思います。

家の子どもに、風という感じの中に虫を書かずに点だけで書いたら「何これ?」と言われたときには、がっかり。今の時代、そう言うことも親が教えていくことになってきたようですね。

ということで、色々経験や見聞を広めると言う視点では色々あって良いのではないかと思います。

ただ、一つだけ大事なことは、分からない、読めない場合はちゃんとその場で聞くことができる子に育てること。

ここは親の教育の範疇だと思っています。

考え方が古いのかも知れませんが、先生の立場になれば、字が汚いだけで文句を言われてはかわいそうな気がします・・・。
(字のきれいさは本人の問題だけではないわけですから・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

字は汚くてもかまわないのですが、行書だとつながっているので読めないと思うのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 20:28

略字、行書、漫画字は原則いけないと思います。

教育の場ですから。ただ、小学校で1000字以上あるのに、これはどの学年の漢字か、ということは細部まで覚えられません。おおよそはわかっているでしょうが・・・。また、覚えても、4月から3月まであるので、どの時期に教科書に出てくるかまでは正確にわからないでしょう。中年過ぎの教員もいるでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。習った漢字までは全部把握する事はできないですものね。

やはりつながっているじというのは読みにくいですよね・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 20:29

行書など、崩した書き方では絶対困ります!!



私自身も苦労した経験があります。年配の先生で、その先生にとっては普通なのでしょうけど、
たとえば権利の「権」を  「木」偏に「又」(←変換できない)と書くんです。
しかもかなりくずした行書で書くので、とりあえずノートに書いておいて後で親にきく、ということも出来なくて・・・(真似のしようがないくらい、くずして書く先生だったのです)

また別の日には、「ほとんど」を「殆ど」と書き、さすがにそのときは先生に質問しようとしたのですが、その瞬間、
タイミング悪く消されてしまい、ききようもなく、かなり苦労しました。

私が子供のころは、あまり先生には意見できない風潮があったので、ただひたすら生徒たちは困っていました。

是非、学校側とお話ししてみて下さい。困りますものね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、小学生では行書は読めないですよね・・・
難しくて、ノートに書くのも難しそうですものね・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 20:30

教師は一般的に、各学年の漢字の指導要領を頭に入れていると思いますし、基本的にはその学年の生徒が読めない漢字は使わないはずです。


しかし、国語だけでなく理科・社会などでも習っていなからと言ってその漢字を使わないと、むしろ教育的な効果が下がる場合もあるでしょう。
また、もし教師にこのようなプロフェッショルさを求め、指導方法をがんじがらめにするのであれば、生徒側もきちっとその学年で習った内容を覚えきる義務が生じます。
なんかせせこましいですよね。

実際の社会にでれば、習ったことの無い文字や意味の分からない用語などはいくらでもあります。また読みにくい字などもいっぱいあるでしょう。
だからある程度は、いいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。習っていない漢字と言うのは、仕方が無いですよね。それも勉強かもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 20:31

漢字に関しては板書したものを先生も書いた後や書く直前に読み上げるでしょうから問題ないと思います。

むしろ、そこで理解できるようになるかならないかは子供の努力しだいだと思います。あとで分からなかったら先生なり親なりに聞く事もできるわけですし、漢字は書かないと絶対に覚えませんから。

板書に関しては僕はそういう先生にあたった事がないので分かりませんが特に年配の先生の中には行書のような字を書く先生もいますよね。それは先生に直接言うべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。授業に関してはただ書くだけということは無いとおもうのですが、次の日の連絡事項などが行書書きだと困るようです。
暫く様子を見てみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 20:34

小学生についてのことでしょうか。


教える側が正確できれいな字を書くのは当たり前のことですね。でも、頑固で変な人やもともと字が下手な人もいますから、参観日などで様子をみてみないとなんともいえません。
目に余るようでしたら、校長さんに直に相談すべきです。あれこれ人を介すると変な噂が立ったり、お子さんが不利な立場になったりします。
初めにのべたように教職でありながら、字の汚い人は変わった人が多いので,要注意です。
漢字に関しては、高学年では常識的な字はできるだけ漢字を使うべきでしょう。科目に関係なく日本語の学習が基本ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。小学校のことです。

参観日に見てみたいと思っているのですが、なかなか黒板を使う授業参観が無くて・・・体育などが多いのです・・・

機会があったら見てみようかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!