
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
絶縁耐力試験ですよね。
>変圧器の2次側はクリップなどで短絡して接地するべきですか?
するべきです。
絶縁耐力試験なのでP-SE またはPE-Sの間の絶縁耐力試験をするのです。(P:一次側、S:二次側、E:アース)
SはEとしっかり同じ電位にしておかなければいけません。
S相で接地されていますがコイルの反対側は浮いています。
誘導で電流が流れると何がしか電圧が誘起されます。
それに、試験のときは失敗することも考えておいたほうが良いので接地は必ずとりましょう。
>電力会社支給のVCTの2次側ケーブルは取引用計器ボックスに入っており短絡接地出来ないのではないでしょうか?
これは電力会社に相談してください。処置が必要なら来るはずです。
No.2
- 回答日時:
>なぜ短絡する必要があるのでしょうか?上記機器はS相で接地されており、
巻線を通してですが接地されていることには代わりはないと思いますが。
* 1)変圧器のS相(中性点の代わりとして)の接地は、一般的にはB種接地がされており、
試験変圧器の接地端子側(A種・D種)とは厳密には違うのではないでしょうか
(試験閉ループに抵抗分が入る)。
2)二次側端子の短絡の目的は、
被試験変圧器は、閉ループで電流が流れるケースはほとんどない訳ですが、
万一、一次二次側間で絶縁破壊して電流が流れた場合に、インピーダンス分が少しでも
小さくなるようにとの方策だと、私は理解しています。
>電力会社支給のVCTの2次側ケーブルは取引用計器ボックスに入っており短絡接地出来ないのではないでしょうか?
* 私は工場の受配電(6万受電・場内6K配電)しか経験がありませんが(6kでの買電の経験が無い)、
工場内の高圧機器の場合は、前回の回答のようにしています。
電力会社支給VCTの実物が判っていないので、正確な事は言えませんが、
耐電圧試験をされる時は、試験用短絡接地がやりやすい端子で試験変圧器の接地端子と接続してはどうでしょうか、
前の2)項を達成出来ませんが、支給VCTをこじ開ける訳にはいかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
変圧器の耐圧試験について
物理学
-
高圧の耐圧試験について
環境・エネルギー資源
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方について
物理学
-
4
高圧トランスの耐圧試験について
環境・エネルギー資源
-
5
接地工事、絶縁耐圧試験をするということは(電験三種法規)
物理学
-
6
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
7
高圧ケーブル 耐圧試験
物理学
-
8
過電流継電器の整定タップ値について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
【電気】CT変流器に耐圧試験の高電圧が流れると機械が壊れるそうですが、普段は1次側には高電圧が流れて
電気工事士
-
10
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
12
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
13
PAS耐圧試験について
環境・エネルギー資源
-
14
高圧ケーブルの接地が浮いた(外れた)場合
環境・エネルギー資源
-
15
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
16
3相一括の充電電流の計算
環境・エネルギー資源
-
17
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
18
トランスに繋がっている配線の絶縁抵抗測定について質問します
工学
-
19
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
20
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三相200v交流の相間電圧と...
-
5
R相 S相 T相について
-
6
3相3線100V
-
7
電気設備の中性線(接地極)に...
-
8
変流器
-
9
三相電源のS相について
-
10
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
11
接地コンデンサ
-
12
アース端子を中性線につないだ...
-
13
対地間電圧について
-
14
ESって?
-
15
三相2次側スター400V変圧...
-
16
内線規程1350-3表(C、D...
-
17
200/400V昇圧トランス(Yy0)の...
-
18
トランス2次側接地と漏電遮断...
-
19
高圧・低圧金属管工事のボンド...
-
20
3相3線200Vの線間電圧に...
おすすめ情報