
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
くだらない嫌がらせにすぎません。
嫌な野郎ですな。一を1にするべき合理的理由なんてどう考えても出てきません(大きな桁の数字を扱うのに漢数字がふさわしくないのは確かでしょうが四桁くらいまでならアラビア数字は不要です)。地位の上下がある以上、ここで逆らっても更なる不快を招くだけですが、喧嘩をなさるなら、まともな日本語のために一肌脱がれた義士とお見立てして庭に咲く花を一本手折ってよそながら捧げます。
テレビのアナウンサーはたいがい馬鹿を揃えているので、「十一人が焼け死にました」を「土人が焼け死にました」と読んだもんがあったとツルベがいつか言ってました。これは原稿が縦書きだったってことですな。言葉ないがしろにする者、きちんとその伝えんとするところを読みとろうとしない者に限って、無用の規則にこだわるのです。
ありがとうございます。訂正印を「一日」の表記のために過去にさかのぼって押さなければならなかったので、感情が高まっていました。気持ちの面でだいぶ楽になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
アナウンサーが手書きの原稿で「旧中山道(きゅうなかせんどう)」と書いてあったのを「1日中山道(いちにちじゅうやまみち)」と読み違えたという話を聞いたことがあります。
。。皆さんおっしゃっているように、基本的には縦書きでは漢数字、横書きでは算用数字と決まっていますが、
読む人が読みやすいように、どちらで書くか判断すればいいのではないかと思います。
(一もーとまちがえやすいですよね。)
読む人が理解できるという点も大切ですね。休暇についての内容ですから、読み手も「一日」でも分かりそうなものですよね。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
他の方が述べてるような縦横書きの統一表記と言う意味もあるでしょうが、それ以外にも改竄防止と言う意味もあります。
「一」...ニ、三、四、五、六、七、十
「1」...4、7、10
という風に一筆加えることで一と1では一と書いた方が改竄し易くなります。
証書や熨斗袋などに「一」「1」ではなく、「壱」と書くのも書き間違え防止だけでなく、金額の改竄防止の為でもあります。
労組との対立が激しい企業や行政では、書いた書いてない、改竄されてる等のやり取りの問題も多く暗黙的に統一されている事も多々あります。
総務部等の出身の人だと特に気にする事も多いでしょうね。
No.4
- 回答日時:
>休暇届に「一日」と書いたら、上司に「1日」と書きなさいと言われ…
休暇届に書いた日数ですか。それなら算用数字に直されてやむを得ません。
日本語を横書きするときは、数字は算用数字で書くのが基本です。
漢数字を用いるのは、熟語になっているなどの場合です。
「一部」、「一般」、「一日 (いちじつ) 千秋」、「二月 (ふたつき)」
>どちらでもいいのではないでしょうか…
言葉は自分の意志を他人に伝える道具ですから、統一したルールがなければ、意思疎通がじゅうぶん果たせなくなります。
このことは、文化庁の『国語施策情報システム』に載っていますので、小学校でもそう教えているはずです。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
「参考資料」→「公用文に関する諸通知」→「書き方について」
なお、質問者さんが小切手や約束手形を扱うお仕事で、チェックライターが使えず手書きすることがあったら、これだけは
「金三萬五千八百円也」
のように漢数字で書きます。
No.3
- 回答日時:
どちらでもいいと言えば、どちらでもいいのですが、私も気になって入ることの一つです(1つです)。
ただ最近の新聞の書き方は、1日、1人、1回…という書き方に統一されているようです。もちろん、日本の新聞ですから一般的な記事は「縦書き」です。
たしか、数年前にこのような書き方に統一する、というような記事を読んだ覚えがありますが、個人的には馴染めないのでそれがいつからだったか、そして使い分けの具体的なラインなどについては覚えていません。
新聞記事などを読まれて、参考にされたら如何ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
レポート提出
-
一日と1日とか
-
韓国語(バングル)って右ページ...
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
ワード2003、縦書きで表示が横...
-
大学の志望理由書の横書きの原...
-
現代中国語は縦書きをやめたの...
-
ワード、段組みについて
-
封筒に手紙類を入れて郵便ポス...
-
年賀はがきを学校の先生に送り...
-
専門学校の試験を今受けてきま...
-
ファンレターは横向きの封筒し...
-
社会人の書く反省文、用紙は?
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
左記はあるけど、右記は?
-
ワード 縦書き
-
パソコンだと縦書きなのに、ス...
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
一日と1日とか
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
左記はあるけど、右記は?
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
縦書きは右から?左から?
-
「一日」と「1日」の違い
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
Word 2013について
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
20数個?二十数個?
-
「5人に一人」のように数字と...
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
ワードで右横書きってできるの...
おすすめ情報