
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ある料理家の方が、「お米は研げば研ぐほどおいしくなる。
ただし、栄養分は抜けていく」と言っていたような気がします。なので、3,4回が栄養分も残ってちょうどよい回数なのだとか。科学的根拠は示されてなかったので、実際はどうなのか分かりませんが、参考までに。
No.5
- 回答日時:
このアドレスに記載されているのが本当の回数みたいですね。
ちなみに私は日によって(めんどくささ)違いますが2~3回しか研ぎません。
昔母から「あまりとがないほうが栄養分が残る」と聞いたことがありますが味は落ちるけど栄養分は残るんだな~と思いながら適当にといでますw
参考URL:http://www.pikamai.com/mondo.html#q6
No.4
- 回答日時:
お米は最初の水を殆ど吸いますので最初は浄水器の水などなるべくいい水をボウルにためておき、そこにザッと米を入れます。
大きくかきまわしたらすぐ水を捨てます。
次に水道水を蛇口からではなくためておいたのを一気に注ぎます。
また数回かきまわして捨てます。
次に手のひらを使って「の」の字を書くようにザッザッと音がするように研ぎます。
またためておいた水を注ぎます。
これを2~3回(量によって)繰り返します。
ため水をそそいで最初のようにかき混ぜては捨てるを2回繰り返します。
ザルにあげ15分ほど時々上下を返しながら水を切ります。
以上です。
つまり5~6回ですね。
主婦歴23年です。いろいろやってこの方法に落ち着いてます。
ポイントは最初の水と、水道からちょろちょろと水を出しっぱなしにしない事です。
かならずボウルなどに水をためてから一気に注ぎます。
汚れの再循環を防ぐためです。
No.3
- 回答日時:
私も以前、米の生産者の方が「お米は栄養を考えると余り洗わない方が良いですよ、美味しく食べたいなら、たくさん洗ってください」って話してたのをTVで見ました。
(今はお米の精米技術が進んでいるので、研ぐとは言わず、洗うと言うのだそうです)私が子どもの時に、お米の洗い方を教えてくれたのは姉なのですが、姉からは「5合なら5回6号なら6回8の字を書くように10回ずつくらい洗い、その後、水を入れては流し、入れては流し・・・それを水が綺麗になるまで続けて・・・」というものでした。
以来数十年その洗い方です。
確かに水が綺麗になるまで洗う方がご飯は美味しいです。
母は、洗った後しばらく水を細く出しっぱなしで水が澄んだら終わり・・・と言う洗い方です。
いろんな洗い方を試してみて、どれが一番美味しいか?
などとしてみるのも良いかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
プロの料理人の話では、研ぐと旨みが失われるから、美味しいご飯を炊くにはとがない方が良いということです。
今は、昔のように米自体に異物など入らないですから、研ぐ必要なんて無いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 稲に実ったお米はなぜ水を吸わないのか。 8 2022/10/23 19:10
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器に長時間(真空タイプ)入れておくとバターのような匂いがします。これは何? 3 2022/10/20 04:17
- レシピ・食事 何かお米に入れて炊きますか? 私は時々、昆布を一切れお釜に入れてご飯を炊きます。ご飯がつやつやで甘く 30 2022/05/21 15:16
- 食べ物・食材 お米を研ぐ時って、どのぐらい時間や回数をかけてますか? あんまり研ぎすぎてもおいしく炊けないのでしょ 24 2023/03/12 02:23
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- 冷蔵庫・炊飯器 最近炊飯器を使って米を炊き食べると毎回お腹を壊します。 炊飯器の釜と蓋は必ず洗っていますが、食べ終わ 4 2022/07/10 11:06
- ルーター・ネットワーク機器 炊飯器が 6 2023/01/03 18:49
- レシピ・食事 米の水分量について いつも米を炊く時は炊飯器の目盛りを見るのが苦手で3合で600cc(1合200cc 2 2022/09/30 13:41
- 冷蔵庫・炊飯器 シャープマイコンロ炊飯器で同じ種類の米と水加減で出来るだけ水を溜まっててふっくら炊く方法教えて欲しい 2 2023/03/11 02:54
- 食べ物・食材 このお米、無洗米とうたって、裏を見たら、水につけてから、ぐるぐるかき回せとか、炊き上がり15分蒸らせ 10 2022/05/03 22:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
コショウのかけ過ぎ。
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
気圧の単位
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
炊いたご飯の重さについて
-
ギョーザを焼くとき膨らんでしまう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報