dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は、福祉の学校で『社会福祉士』の資格を取るべく勉強している者です。
 現在、将来の就職のことについて、思い悩んでいます。 社会福祉士として社会に出てからの仕事先としては、例えば『社協』、『児童相談所』、『特養』、『病院でのMSW』、『障害者施設(知的・身体)での勤務』等が考えられます。
 そこで質問なのですが、(1)単純に収入の多さ(一般的な見解でいいのですが)で較べると、上記の職場はどう並び替えられるでしょうか? (2)職場の『福利厚生のよさ』で較べると、上記の職場はどう並べ替えられるでしょうか? (3)『労働のはげしさ(=夜勤や泊りが多いなど)』で較べると、上記の職場はどう並べ替えられるでしょうか?
 自分自身が今希望している職場はもちろんあるのですが、各職場の勤務条件を事前に知っておくことも、仕事選びで失敗しない重要なポイントの一つだと思いましたので、このような質問文を書きました。 どなたか詳しい方がおられたら、どうか教えてください。 それから最後に、これからの時代は、たとえ社会福祉士といえども、『ホームヘルパー2級資格』や『ガイドヘルパー資格』等の資格を取っておかないと、就職は厳しいでしょうか? またその他に取っておいた方が就職に有利に働く福祉の資格はあるでしょうか? その点も教えていただければ幸いです。

A 回答 (1件)

質問者様の直接的な回答にはならないのですが・・・。


父が社協に勤めています。
収入は一般企業に比べると若干少なめに思います。
福利厚生ですが、有給を使っているのはあまりみたことがありません。
労働のはげしさですが、土日出勤はよくあります。
また、繁忙期は帰りが遅いです。
午前様になることも多かったと思います。
最近では社協への就職はとても難しいと聞きました。

他と比べてどうこうは分からないのですが、なにか参考になることがあれば・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/03 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!