dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業の経理を昨年末より手伝いはじめました。
顧客(自営業)で平成11年に納品をし、支払いがずっと滞っている事業主があります。
今まで再三にわたり請求書を送り、集金に行き、13年8月に「毎月5千円ずつ支払う」と念書(?)を頂いたのですが、数回支払われて止まってしまいました。
支払いが滞り、数ヶ月経過して、電話でどうなっているのか確認をしたところ「うちにも生活がある」と逆ギレされました。

こちらも他の仕事に追われていることもあり、前任の経理担当(事業主妻)も事業主も保留にしていましたが、私が引き継ぎ、経理システムが代わったのを機会に回収しようということになりました。

ネットで資料を集め、支払う意志がないようだったら少額訴訟の手続きを取るという内容で配達記録郵便を昨年12月末に送った所、書面で返答があり、家庭の事情などを書き連ね(経営難だとか、奥さんが身障者になったとか言い、障害者手帳のコピーを同封)てありましたが「毎月月末に5千円ずつ振込む」と言ってきて、約束通りに振込があったのは1月、2月の2回でした。
3月、4月と様子をみても入金がないため、5月の頭に
「早急にお支払いを完了して頂きたいが、事情を踏まえてお待ちしております。しかし、あまりに滞るようでしたら、昨年末にも書面でご案内しましたように、法的手続きを取らせていただき、第三者に回収を依頼する形を取らせていただきたいと思います。」
という内容の書類を送った所、即振込(5千円)がありました。しかし、5月末はまた入金がありません。
電話で確認をしようと思いましたが、出てもらえない状態です。
残金はまだ6万円以上あります。

今後、どう対処していくのがベストなのか知恵を貸していただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

お気持ちはお察ししますが、「第三者に回収を依頼する形」というのは行き過ぎだと思います。


実際にそのような手段は可能ですが、止めた方が良いでしょう。

裁判所に調停をお願いしてはどうでしょうか。
支払い発生から現在までの経緯、やり取りのすべて、相手の住所を裁判所にひとまずお知らせし、裁判所から相手に連絡を取ってもらう形です。

相手が嘘をついたりしてこじれることもありますが、こちらは包み隠さず話し、ゆっくり構えて対応することです。

同じような経験が何度もあります。
Webサイトをデザインしたらデータを持って失踪とか。。。
見つかったら逆ギレです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

相手の周りには、事業主が古くから付き合いのある人たち(取引先がも含む)が沢山ある小さな地域なので、裁判を起こすことで、
相手が周りに悪いことを言いかねないから、極力裁判にはしたくないと言います。
行って、交渉をしてくれれば良いのですが、そういうことは嫌らしく、動いてくれません。(電話すらしてくれない)
私が電話をしても「事務員に話してもわからんだろう、社長に代われ」と怒りながらバカにされるだけです。

もう少し様子をみて、経営者と話をしてみます。

お礼日時:2006/06/01 18:18

残金を『債権化』して、回収専門の業者へ売却してしまった方が良いのではないかと思いますが・・・。


たぶん、『念書(?)』が債権化する要因に使えそうに思います。

まぁ、残金は6万ちょっととのことですが、相手の信頼度から考慮して、債権化して売却した場合には、ぜいぜい8割程度の回収とは思いますが、金利を考慮に入れればむしろプラスでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
担当している私としても、5年で回収できた金額を考えれば8割程度の回収でもさっさと業者に渡してしまいたいものですし、明日にでも簡易裁判所に行って手続きを取ってしまいたいものです。

しかし、ド田舎の個人(家族)経営で、訴訟を起こしたり、回収業者に任せたりしたら、督促の電話をしても逆ギレするような相手なので、自分の都合の悪いことは言わずに「あそこは裁判起こしやがった」と周りに言いふらし、他の仕事も来なくなりかねないと、経営者はビビっています。

お礼日時:2006/06/01 18:40

業務でのトラブルは、個人事業主同士でも消費者ではないので、保護されません。



相手も業務で行っているのですから、払うのが当たり前です。
しかし、取り立てるにも費用がかかりますから、一度回収コストを考えたほうが良いでしょう。
回収が不可能な場合には、会計上の損金処理をしたほうがお徳かもしれません。

足掛け5年以上待っているのですから、訴訟に踏み切ってもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

こちらの納品したものに落ち度があったりしたのなら、毎月の郵送費などを計算してもバカにならないし、いい加減縁を切りたいので、損金処理にしてしまいたいところですが、今までの経費のことも考えると、悔しいです。

今月の入金の様子をみて、訴訟に踏み切れないか話をしてみたいです。

お礼日時:2006/06/01 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!