
年長女児の母です。
娘に行かせたい小学校があります。
校風や教育方針に感銘し、是非にと思っており本人も納得のうえです。
そこでやはり塾に通わせるべきなのでしょうか?
超難関校というわけではないのですが、毎年倍率は1.8倍程で付属の幼稚園からの進学者もいます。
私の考えとしては家庭での学習でよいのではと思っておりました。確かに試験会場は特異な空間ですので慣らすために何度かは模試に参加する予定です。しかし周りの方の「塾に入れないと合格できない」という話に少し戸惑っております。家庭でするべきこと、親子のコミュニケーションはしっかりできていると思っておりますが、やはり「受験用」の勉強を塾へ通いしなくてはいけないのでしょうか?また試験官の先生方も「塾でしっかり学習した子」を優先してしまうものなのでしょうか?この時期になり不安になってしまいました。どうかご指南いただきますようよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・どうしても合格を狙いたいのであれば、塾に通わせるほうがプラスαですので、通うほうが良いと思います。
・「もし合格したら私立に行こう、落ちたら落ちたで公立でもいいや」というくらいなら自宅学習で受験にトライするというのも アリだと思います。
娘がお受験用の塾に通い出したのは年少の途中からでした。月に10万円ほどかかりましたし(ほかにもバレエやバイオリンなど習い事が多く幼稚園にかかるお金やらあわせて毎月 娘の教育費だけで20万円くらいはかかっていたのではないかしら)
通わせるまでは、お受験ってもっとお勉強的なものかと思っていたのですが、実際には生活習慣や親のありかたなども見直す、そうですね、家族としての生活の改善(?)や考え方などを根本的に考えさせられました。
とくに私は帰国子女ですので、日本の文化や行事に詳しくなかったのですが、節句についてや、季節の歌や季節の草花、食べ物、また風習、礼儀作法、伝統文化などについても意識するようになりました。
試験では集団の中での協調性なども多分にチェックされます。塾ではそういう集団での有り方などについても上手に子供たちを導いてくれました。
年長になると面接用のレッスンもあります。学校ごとの試験の傾向も詳しく説明してくださいますし、また過去の試験をみることもできます。
また通っている周りのお母様たちとの情報交換も有益かと思います。
色々な意味で塾にいかれて損はないと思いますが、塾に行かずに試験に挑むというのも私はアリだと思っています。(*^-^*)
せめて直前の短期集中講座などだけでも行かれると良いかも知れませんね。塾により色々なコースが用意されていると思いますので、情報を収集し適切ものをみつけて下さいね!
ご親切なご回答ありがとうございます。
塾の利点がよくわかりとても助かりました。
やはり自宅学習だけでは限界があるのかもしれませんね。夏期講習や直前講座なども視野に入れてみようと思います。
また何かわからないことがありましたら相談いたしますので、その時はどうぞよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
息子が私立小に通っています。
我が家では1年間お教室に通わせましたが、やはり基本は家庭内の躾とか、きちんとした生活習慣だと思います。
そういう点では、家庭がしっかりしていればOKだと思います。
しかし、ご希望校はどのような考査方式なのでしょうか。
例えば大人数でいっせいにペーパーテストに取り組むとか、順番に体操をするとか。
少人数のグループで何かをするとか。
それぞれ独自の方式があると思います。
また、塾に慣れきった子を歓迎する学校もあれば、必ずしもそうでない学校もありますね。
一般論ですが、家庭でだけ勉強してきた子や、少人数のお教室、個人レッスンの子は、試験会場独自の雰囲気に呑まれてしまう可能性があります。
固まっちゃって、実力を発揮できなかったり・・・。
そういう子の場合も、直前には大手塾の模擬試験を受けたり、講習だけ外部生として参加して、場慣れさせるケースが多いです。
小学校の受験塾って高価ですよね。
通わせて判ったのですが、指導そのものだけでなく色々な要素を併せ持っているからかと思います。
親の受験相談に乗ったり、学校選びを手伝ったり。
受験服指南やら願書の添削までしてくれたり。
しかし希望校が決まっているのであれば、その点は不要かも、ですね。
そういう余計なお世話?を焼いてくれない、リーズナブルな塾も、探せばありますよ。
それから塾と小学校が密接な関係を保っている学校もある一方、説明会でですが
「推薦状?なんでそんなの提出しようとするの?
やましいことでもあるの?」
と校長が一笑に付した学校もあったりします。
学校も様々、受験塾も様々です。
周囲に振り回されないよう、検討を祈ります。
この度はとてもためになるお話をありがとうございました。体調不良でパソコンを開けずお礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
塾の必要性、利点がよくわかり大変参考になりました。周囲に振り回されないように我が家なりに受験に挑んでいこうと思います。
また質問させていただく機会があるやもしれませんがその際はよろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
下の者です。
補足です。> また試験官の先生方も「塾でしっかり学習した子」を優先してしまうものなのでしょうか?
「塾でしっかり学習した子」というより、何年もその塾に熱心に通っていれば、塾長などから小学校に推薦状を書いて頂けることがあるので、そういう意味では塾選びの時点から大事かも。
希望されている小学校とネットワークの強い塾を把握しておくとよりベターだと思います。
でも、なんともいえませんね。すごく明るくハキハキした利発なお子さんでしたら、塾など通わなくても合格できちゃう可能性も充分にあるように私は感じています。現実には試験官じゃないので分かりませんけどね。頑張って下さい!
塾と小学校がそのように密接だとは知りませんでした。本当に為になりました。ありがとうございます。最終的には子供の意欲なのかもしれませんが、あと数ヶ月親子で頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 予備校・塾・家庭教師 現中学生3年、受験生です。 今は、学習塾に通っているいるのですが、高校受験が終わったら、高校でも塾に 2 2023/02/10 00:06
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 大学受験 高校3年生の塾の辞め時 7 2022/09/19 09:10
- 幼稚園受験・小学校受験 親戚の子で家庭の金銭面では恵まれたものの、育児に興味がないのと割と世間からズレた思考をしてるせいで両 4 2023/08/25 20:52
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- 高校受験 受験勉強 1 2022/10/21 22:47
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 予備校・塾・家庭教師 高校三年生の受験生です。 私は今進路について悩んでいます。 私は学校の指定校推薦で大学に行きたいと考 3 2023/04/03 20:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
注意力不足?!
-
小学生の塾
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
■SAPIX!!!
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
6年生の算数の文章題を中学の...
-
大学の提出しなければいけない...
-
七文字熟語をご存知の人
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
自主勉強のネタ
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
小5女子 くもん
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
塾の送迎、下の子は?
-
塾の月謝
-
●四谷大塚● アルゴクラブのア...
-
小学生が塾の先生にタメ口なの...
-
ちょっとレベルの高いお勧めの...
-
旦那の息子への過度の期待
-
偏差値30台からの中学受験
-
塾に行かせるべきでしょうか?(...
-
大阪教育大付属池田小学校の受...
-
進学塾や学研について
-
日能研の無料テスト(小学3年...
-
将来的に中学受験を考えている...
-
小学生の塾通い
おすすめ情報