
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
憲法上の疑問はもっともですね。
日本では婚姻届を出さないと婚姻の効力が認められません。届を出して初めて法律的権利が創設されるという「創設的届出」となっています。出生のように出生の事実によってすでに権利が発生していることを後から届出をする「報告的届出」と異なる点です。また、届出婚を規定している戸籍法第74条自体が事実婚と区別をしている点で、憲法の主旨に反するのでは?といった考え方も成り立たなくはないのですが、そもそも憲法第24条の立法主旨は、No.4さんも触れていますが戸主権からの独立であって、当人の意思の確認手段として証人という形式を求めたこと自体が、これをもってただちに違憲とは言えないのです。もちろん虚偽の婚姻届の防止の意味合いもあります。
国からの委任事務である戸籍に関する婚姻届の証人欄の記入については記入がないと法定の形式要件で受理されません(民法第740条)。証人欄の根拠条文は民法第739条2項で、届出の要件として「当事者双方及び成年の証人2人以上から、口頭又は署名した書面で」が必要となっています。しかし同時にNo4さんが最後に指摘の民法第742条2項ただし書には、この証人の条件だけが欠けているときには婚姻は無効とならない、と言う趣旨の規定がありますが、この規定は、一旦受理された婚姻届に関しては証人欄の不実記載を理由に無効とはされないとの主旨で、記載がなくても良いという趣旨ではありません。
正確な回答をありがとうございます。
家長の承諾が不要になったが、その代わり「合意」の意思確認が必要なため証人制度を作った、証人は確かに必要だが上記の主旨には反しない、という理解でいいでしょうか。
よろしければもう一つ、「不実記載を理由に無効にはならない」不謹慎な言い方で申し訳ありませんが「証人をデッチ上げて届けたことが後でバレても無効にはならない」ということなのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
実は私も以前おなじ疑問をもちました。
以下は、そのときに受けた説明ですが…
まず、憲法24条の「両性の合意のみ」の意味ですが…
これは戦前、家制度があった頃は婚姻するのに家長の承諾が必要だったところ、
それを否定する意味で「両性の合意のみ」と言っているに過ぎないんです。
契約でいわれる「意思の合致だけで成立」とは意味合いが違うとされています。
(でないと、届を出させていること自体憲法24条違反ってことになるけど、そうは考えられていないわけで…)
次に、証人が必要な点なんですが、
たとえば「証人が50人いないとだめ」みたいなのは問題にもなるでしょうけど、
2人くらいなら、婚姻の自由を侵害するほどの制約とは
考えられていないのではないか、とのことです。
>親の反対押し切って駆け落ちして、見知らぬ土地で新しい人生のスタート。
>証人?頼める人は誰も居ません・・・
役場の人が届出本人の確認をした上でその場で証人になってくれたりするそうですよ。
あと、たまたま役場にいた人にいきなり証人をお願いした例もあるそうで。
また、届に証人の署名がないというだけなら、
婚姻自体の効力は妨げられません(民法742条2号但書)。
ありがとうございます。
二人が合意すればOKだが届は必要、なるほどよく分かります。それと証人ですが、役場の人が証人になってくれるというのは、仕事でやってくれるのでしょうか?もしそうなら証人が居ない可能性はゼロになるので合憲だと思います。
No.3
- 回答日時:
今晩は、あのですね、字が間違ってます。
姓名の「姓」ではなく、性別の「性」で、つまり、男女のことです。証人なんですが、成人なら誰でも良いのです。つまり。親でも兄弟でも、極端な話、その辺を歩いている人でも(一応結婚のことを知ってる人。とされています)いいんです。
形式の問題ですので、証人がいない人はいないと思います。
ご参考までに。
ありがとうございます。
字が違ってました。#2の方からも指摘頂きました。なるほど家ではなくて当事者二人ですね。(私も)極端な言い方になりますが、証人になるのを拒否することは誰でも出来ます。親の反対押し切って駆け落ちして、見知らぬ土地で新しい人生のスタート。証人?頼める人は誰も居ません・・・ありがちな状況だと思います。実際には証人が居ない人はないと私も思いますが、居ない可能性を無視する法律ははどうかと思います。
No.2
- 回答日時:
「両姓」でなくて「両性」ですね。
証人というのは保証人ではありませんから、要するに二人が結婚したことを知っていればいいんです。
誰か二人の人に賛成してもらう必要があるということでもありません。
隣の住人でも、会社の同僚でもいいんです。
偽装結婚と知りながらサインしたなどということでもない限り、証人になったからといって何か責任が及ぶこともありません。
男女が合意して結婚を決め、それを知っている人が二人いればよい。
特に違憲とも思いませんが。
参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare …
ありがとうございます。
>男女が合意して結婚を決め、それを知っている人が二人いればよい。
男女が合意して結婚を決め、ここまでは分かります。それを知ってる人が誰でもいいことも分かります。誰でもいいけど、サインしてくれる人がもし居なかったら、婚姻出来ないのか?ここが疑問点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本国憲法第24条の婚姻について 【1項】婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有 5 2022/06/24 20:53
- その他(結婚) 現在7月に出産する予定でその前に籍をいれたいのですが 私がフィリピン人で相手は日本人で 籍をいれるた 4 2022/05/06 17:55
- 結婚・離婚 婚姻届の書き方について。入籍後、しばらく実家にお世話になります。 1 2022/04/05 21:56
- 離婚 離婚後の苗字・健康保険証について。 無知で申し訳ないのですが教えていただければ幸いです。 1週間後に 3 2023/05/02 19:18
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 宗教学 結婚を前提に付き合っていた彼の母親が現役のエホバの証人です。父親は伝統仏教です。 彼はエホバの証人で 4 2023/07/22 08:22
- 結婚・離婚 婚姻届と姓の変更について教えてください 5 2022/10/16 19:59
- 失恋・別れ もう宗教で結婚の話が進まず別れたので同じ事を繰り返さないためにアドバイスをください。 私はアラサー女 3 2022/09/17 13:52
- 政治 法務大臣の職務の最優先は、冤罪も含めた死刑囚の死刑執行命令を行う事だったんですよね? 5 2022/11/11 22:08
- 会社・職場 詐欺罪、競業避止義務違反 はじめまして 私はアーティスト活動をしています。 私がやっている表現は元々 3 2023/01/12 02:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
未成年者が年齢を偽って酒やタ...
-
「審問」と「尋問」の違いを教...
-
皆さんは現兵庫県知事をどう思...
-
婚姻届の証人断られた
-
婚姻届の証人は憲法24条に反...
-
証人尋問
-
有印私文書偽造にあたりますか?
-
反対尋問目的の証拠申出書
-
depositin in progress とは?
-
「証人」を頼まれても出席しな...
-
★陳述書を知人に書いてもらいた...
-
民事裁判 建物土地明け渡し請...
-
証人喚問にかかる費用って誰が...
-
被告を当事者尋問したい時の手...
-
証人尋問、主尋問、反対尋問の...
-
証人が嘘をついた場合
-
貸金裁判の本人尋問・被告尋問
-
民事裁判における証人尋問での発言
-
証人尋問の不出頭に対する勾引...
-
民事訴訟の尋問で「宣誓」しな...
おすすめ情報