dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太陽の自転の向きは地球と同じですが、(東から西)といいます。(地球は西から東という) これは、地球からみた太陽の方位ということで理解していました。
しかし、金星の自転の向きも、地球とは実際に逆なのに、(東から西)といいます。 金星は内惑星で地球から見ると、右が西になるはずなので、これでは地球と同じ向きの自転じゃないんでしょうか?

A 回答 (3件)

太陽と惑星では、東西の定義が異なります。



太陽の場合は、南を向いて太陽を見上げた時,光球の左半分が太陽の東、右半分が西と定義されています。これは地上に東西南北の十字を書くと北に対して90度右が東になりますが、これを天空に投影すると、逆に北の90度左が東になるためです。

太陽黒点の移動はこの定義に従って表現すれば「東から西」ですが、これが地球の自転方向に一致することは、実際にモデルを置いて動かしてみれば判ります。

一方惑星の場合は、まず自転軸の北極星側に向いている方向を北、反対を南と定義します。次に赤道上で北を向いた時、右手が東、左手が西になります。つまり、地球と同じ方角の付け方です。

従って地球の自転方向は「西から東」、金星の自転方向は「東から西」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 なぜそうなるのかは分かったのですが、気になるところが2つあるので質問させていただきます。

これは地上に東西南北の十字を書くと北に対して90度右が東になりますが、これを天空に投影すると、逆に北の90度左が東になるためです 
↑の意味がよくわかりません。 天空に投影するとはどういうことでしょうか?

次に赤道上で北を向いた時、右手が東、左手が西になります。つまり、地球と同じ方角の付け方です。
↑については、赤道の反対側つまり赤道上の裏っかわで測ると、東と西が逆にならないのでしょうか?

お礼日時:2006/06/11 15:21

No.2です。



>これは地上に東西南北の十字を書くと北に対して90度右が東になりますが、これを天空に投影すると、逆に北の90度左が東になるためです 
↑の意味がよくわかりません。 天空に投影するとはどういうことでしょうか?

そのままの意味なのですが、分かりくい表現のようだったので言い換えます。

北を頭にしてうつ伏せに寝た時は右手側が東になりますが、北を頭にして逆に仰向けに空を向いて寝た時には、左手側が東になります。ですから「太陽の左側が東」と定義されているのです。

>次に赤道上で北を向いた時、右手が東、左手が西になります。つまり、地球と同じ方角の付け方です。
↑については、赤道の反対側つまり赤道上の裏っかわで測ると、東と西が逆にならないのでしょうか?

惑星は球面ですから、赤道上のどこで行っても同じです。実際にボールなどを使って確かめてみてください。

最後に、「投影」について簡単に説明しているサイトを紹介します。地球儀を作る場合には、スクリーンの向こうから光源に向かってスクリーンに映った像を映像を写し取るのですが、天空をスクリーンにして投影する場合には、光源と同じ方向からスクリーンに映った像を見ることになります。

http://www.kokudochizu.co.jp/kc/mapq/projection1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。
またお願いします。

お礼日時:2006/06/11 17:33

太陽が昇る方が東、沈む方が西と考えれば時点が逆でも東から西になるのでは?

この回答への補足

太陽と金星の自転の向きの話をしているので。
日周運動は関係ないと思います。
分かりにくくてすみません。

補足日時:2006/06/11 13:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!