dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、築30年程の古いアパートに住んでいます。
古いけど広いのと安いのと駅から近いので結構気に入っているのですが
両隣が半年以上空いたままです。
先日、隣の部屋に内見の人が来てました。
話し声を聞いてると、どうやら東南アジア系の男性二人で住むようです。
外国人に偏見があるわけではないですが、
やはり隣にそういった方が住むのは不安です。
大勢連れ込んで騒いだり、治安の面でも・・・
うちは洗濯機が外の廊下部分にあるので勝手に使われないかとか思っちゃいます。
隣に外国人が住んでいる方のご意見が聞きたいです!

A 回答 (6件)

およそ人種・国籍による「偏見(広義)」には3種あります



1.無知による誤解
  かつて(今でも?)アメリカでは「ジャップの女はあそこが縦でなく横に裂けてるらしいぜ」なんて迷信がありました。
 これなぞは典型的例です。

2.狭義の偏見=決め付け
 例えば見た目完璧な白人が森鴎外や亀井勝一郎、ひいては源氏物語をすらすら読んでいるのを目の当たりにしながら、「彼は外人だから日本語が分かる訳ない」と判断したらそれは完璧な偏見でしょう。

3。統計上もしくは経験則上見られる傾向による判断
  問題はこれです。

 例えば日本人はアメリカ人に比べ日常的に米を主食としている数は多いですよね。
そこでアメリカ人が日本人に対し「君は日本人だから米を食べるんだろ?」と聞いたとしても、それを偏見と言えるでしょうか?

もしもその日本人が「僕は米が嫌いだ」と言ってるのに「いや、君は日本人だから米が好きに決まってる」と判断したらそれは先の2.決め付けになります。

しかし、経験則上「こうではないかな?」と推測することは当然のことです。

一般に東南アジアを含め発展途上国の貧民層は、自国で食えないために先進国に出稼ぎに来て、それでも食えないため犯罪に走るというのは、統計上顕著な事実です。

特に中国・韓国においては、日本で犯罪発生事例が顕著に多いことは客観的事実です(理由は細かく言いませんが)。

道で向こうからパンチパーマにヤクザファッション、大股開きで肩をいからせ歩いている人が来たら、あなたは「経験則上」危険と判断して、あえて近づかないようにしませんか?

もちろんその人が実は善人だとしたら、それでも見た目から悪人に決まってるなどと「決め付け」てはいけません。

しかし経験則上、日本には住環境において問題を起こす外国人が多いことは事実です。

そこで「いや、人種で人を判断してはいけない」と考え無防備にするか、それとも「外人か、油断ならんぞ」と考えるかは、どうぞご自分で判断してください。
    • good
    • 4

>>外国人に偏見があるわけではないですが、


やはり隣にそういった方が住むのは不安です。

これを偏見と言わずして何と言うんでしょう。 嫌な思いをした経験もなければ、根拠もとくにないんでしょう。
色が白くて目が青ければ安心なんでしょうね。 偏見があるわけではない? 自分は差別主義者なんかじゃないとでも言いたいんでしょうか。
根拠を示したうえで「こういうことをされたから韓国人は嫌いだ」とかっていってるほうがまだ説得力がありますね。

批判ばかりでなく回答も。

以前隣に、彫り物びっちりのタイ人の若者が引っ越してきました。 厄介なことがおきなければいいが、と思っていましたが、話してみれば実に好青年。 日本の刺青に憧れて来日、修行中とのこと。 最初は刺青のことや、タイ人というだけでずいぶん嫌な思いをすることもあって、日本人を憎んだこともあったそうですが、ある老夫婦に息子同然にかわいがってもらったことがきっかけで、日本のことが好きになったようです。 文化や習慣の違いなども、きちんと説明してくれればわかるんです。 人間なんですから。
 たとえ何か悪いことが起こったとしても、それでその人種すべてを否定したりしないでくださいね。 悪いのはあくまでやったその人ですから。
    • good
    • 7

自分の経験談になりますと、お隣に急に中国人が入ってきたのですが引越し翌日から



・共用部分の廊下にベッドのマットレスの粗大ごみ等を一週間以上出しっぱなし
・常に玄関のドアを全開で固定して玄関に面した台所で集団で大声で会話するため、夜中(1時近く)まで廊下中に声が響き渡る。ドアの前を通る度集団と目が合う。
・同じくドアを全開のためこちらのドアが出入りにも不自由なほどしか開けられない。宅配便の集荷にも支障。
・共用の廊下でDIY?ガンガン音が一日中響き渡る。
・時々夜中(2時頃)に大声で怒鳴りあって、ドアをバタンバタン開けて飛び出したりそのまま廊下で怒鳴りあったり。隣の自分に全部丸聞こえで安眠障害。

私も偏見があったわけではないのですが、さすがに上のことが続いてこちらの生活に支障をきたすようになってきたので不動産会社にかなり強く抗議しました。そうしたら最終的にオーナーさんも見に来て強く注意して下さったらしく、ごみは撤去(ベランダに移動?)、ドアも一応は閉めてもらえるようになりました。
とは言え今でも廊下に面した台所の窓から洗剤の泡とかを飛び散らせて廊下が時々すごいことになってるとか、ストレス溜まることは色々ありますが。

下の方と同じで、通常と同じくご近所トラブルは大家さんを通じて抗議するのが一番だと思います。
    • good
    • 15

>外国人に偏見があるわけではないですが、


 それがすでに偏見ではないでしょうか。
 私のハイツにも何人かの人がいますがトラブルは聞いたことがありません。日本の習慣に合わせようと必死ですのでマナーも悪くないです。ましてや、洗濯機を無断で使うようなことは無いと思います、それこそ偏見です、逆に日本人の方が問題が起こる場合が多い(これは私の偏見ですね)どちらにしろ、ご近所同士です仲良くしましょう。

これは余談ですが、知り合いが台湾へ転勤になり、アパートを借りることになったが、なかなか借りることが出来なかったと言っていたのをおもいだしました。
理由は「日本人はワガマで些細なことでもクレームをつけるので貸したくないと言うことでした、どこの土地でも外国人に対しては偏見があるのも仕方の無いことかもしれません。
どうか、お隣にお住まいになられる方が良い方であられますように。
    • good
    • 5

トラブルになるのは生活習慣の違いですから、大家さんを通してしっかりとルールを伝えれば、大抵は大丈夫です。


私は町内のゴミ担当ですが、自治体から英語・中国語・スペイン語などのパンフを貰って、分別のルールを知らない外国の方などに説明させていただきますが、大抵は改善されます。
誕生日に騒ぐという方もいますが、ある程度は大目に見て、翌日もということなら、大家さんに伝えてもらってはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

しっかりしている大家さんなら、何かトラブルがあると大家さんに言って下さい。


外国人への偏見ですが、1回でも一言でも会話をしたら、それからは大抵問題無いですよ。
なので、廊下で会ったら会釈でも良いから挨拶はしたほうが良いです。
お互いに見て見ぬふりするほうが、余計に怖くなりますから。

ちなみに私は今、中国に赴任しているし、日本の会社にも中国人がいるので、中国人には何とも思わないですね。
それぞれの文化がどえらい違うので、良いとこ取りでいきたいです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A