
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう少し贈与について解説します。
今度は民法も含めて広い範囲で説明します。
ご質問にあるような祝い金の場合には、そもそも贈与税の対象外なのですが、しかし社会通念上の祝い金の金額を逸脱しているような高額な場合などになると話は複雑になります。
まず民法上の話でいきます。
まずその場合には贈与者が誰が受贈者であるのかの意思表示が必要です。
たとえば祖父が孫に贈与したという例で考えると、祖父がこれは孫に贈与するとの意志を示して贈与した場合、この場合には、孫が未成年であれば、その財産の管理は原則としては親権者が行いますが、あくまで孫に対する贈与として扱います。贈与税の非課税枠を超えていれば申告が必要です。
親権者は子供の財産については毀損しないように気をつけて管理する義務を負っています。
ちなみにこの時に贈与者が贈与した財産の管理人を別途指定した場合には、その財産は親権者の管理ではなく、指定した財産管理人が行います。もちろん贈与者自身が管理してもかまいません。
さて、それではこの場合に贈与税の取り扱いがどうなるのかといえば、話は複雑です。
贈与した当時に贈与があったとみなすのか、それとも子供が成人して子供に財産管理権を移したときに贈与があったとみなすのかは、実態をみて、もう少しわかりやすく言えば相続税脱税行為に該当していないかどうかという基準で判断します。
この時には財産管理人と贈与者が同一だと怪しいと思われる可能性は高いだろうし、財産管理人にまったく相続とは関係ない第三者を立てていれば、税務署も当時に贈与が既に行われたとみなす可能性も高くなります。
たびたびご丁寧にありがとうございます。相続税脱税行為に該当していないかどうか・・・。将来の学資の足しにと言う気持ちがあり、ではなったかと思うのです。もちろん第三者は立てていません。かなり微妙な基準なんですね。
No.7
- 回答日時:
>子供にそのまま渡してやりたいと思っています。
それで、贈与税の対象外として認めてもらうのに単純にそれは無理ですね。
それであれば祖父母から孫への贈与となるだけです。
印鑑とか通帳とか関係ありません。贈与は贈与です。実態がどうなのかで決まります。
子供にお金の管理を移して、そのお金の使途が親族間扶養義務のとしての使途ではない、祝い金など社会的儀礼範囲でもないのであれば、贈与です。
ところでどの位の金額を考えているのでしょうか。
祝い金レベルの話であれば集めてもそんなに高額にはならないでしょうから110万の非課税枠内だと思いますし。
学資のためであれば、もっとかかりますけど。
No.6
- 回答日時:
印鑑が貴方の物であることが引っかかります。
離婚の場合では、名義が子供でも、印鑑が親の物だと、夫婦の財産と
して計上され1:1で分割になります。
ということは、その口座は子供の物では無いことになります。
贈与に関しては他の方が書いてるので、簡潔に。
そんなに高額ですか?(平成13年より60万円→110万円)年間です。
心配する様な物では無いと思いますよ。
(税金面は勉強中)
ありがとうございました。家族内のことなので、つい、印鑑も同じにしていました。これでは、通用しないですね。これからは、よそ様の預金を管理させてもらっているつもりで、きちんと管理しないといけないと思いました。
No.5
- 回答日時:
>将来の学資の足しにと何年間か定期預金をしてくれていました。
管理はもちろん子供は未成年者ですので親がしています。基本的にこれを学資として使う限りは贈与税の対象外です。
>お答えの内容から推測すると、祖父母の預金になってしまうのでしょうか?
なりません。祖父母が自らが管理するといい、管理しているわけではないのですから。
でもそれが子供に属するのか親に属するのかははっきりしているわけではありません。
祖父母が子供に対して直接学資援助したという見方も出来るし、子供の学資の足しにしてくれと親に渡したと解することも出来るからです。
>子供の預金だとはっきりさせるには、具体的な方法はあるのでしょうか?
何の目的で必要ですか?
それは簡単ではありません。税法上の話なのか、民法上の話なのかによっても変わるでしょうし。
飲みこみが悪くてすみません。学資の足しにとしてくれていたのですが、何とか家計のやり繰りで今のところいけそうなので、子供にそのまま渡してやりたいと思っています。それで、贈与税の対象外として認めてもらうのに少なくとも必要なことは、具体的に、印鑑の別、通帳の管理者が誰か、はっきりしておくことなんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
子供が生まれたときに親から節句人形等の代わりにお金をもらいそれを子供の名前で預金しました。
通帳に、受贈者・親権者の記載はなく、普通に子供名で、私の印鑑で預けていました。これらは全て、7年くらい前に預金したもので、贈与の時効は過ぎていると思うのですが。>実際は、どうなんでしょうか。
相続税法の贈与税の話であれば、それは子供名義の預金であっても、親の預金とみなします。
誰が管理しているのかという点で贈与があったかどうかを認定します。
更に言うと社会通念上妥当な金額の祝い金などはもともと贈与税の対象外です。
なのでご質問のそれ以降の話は意味がないものとなります。
お返事ありがとうございます。質問に足りない部分がありましたので補足しますと、将来の学資の足しにと何年間か定期預金をしてくれていました。管理はもちろん子供は未成年者ですので親がしています。お答えの内容から推測すると、祖父母の預金になってしまうのでしょうか?子供の預金だとはっきりさせるには、具体的な方法はあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 生前贈与は子供を頑張らなくさせるでしょうか 4 2023/04/23 13:11
- 相続・贈与 死因贈与契約についての質問です。 ご指導の程、お願いいたします。 私の父親(40年前他界)の弟(独身 4 2022/12/11 23:40
- 減税・節税 中古戸建賃貸による節税について 2 2023/08/04 19:55
- 相続・贈与 一人っ子の相続について 10 2023/01/20 10:01
- 相続税・贈与税 贈与税に関しての質問です。親の車の売買を子供1人が代行して売上金を受け取り子供複数人で贈与として受け 3 2022/06/29 03:45
- 心理学 贈与する側の人間心理 1 2022/05/17 17:42
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 兄弟・姉妹 教育資金贈与信託について 私には子供が3人おり、主人の両親より教育資金贈与信託をやっていただいていま 2 2023/02/28 22:38
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税枠の生前贈与について 厳しい記事が掲載されていました。こんなに厳しいの?。 7 2023/07/14 14:53
- 預金・貯金 11〜2年前に郵貯で3人に20万ずつ定期預金を作成しましたが、長男に2人分の定期の通帳と印鑑を預けて 3 2023/05/15 12:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
源泉徴収なし特定口座の株の配当金
-
特定口座と一般口座について
-
株式の保有中に得た配当金に税...
-
給与支払報告書について
-
株を売ったり買ったり頻繁にし...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
-
株の課税について。 一般口座で...
-
2023年に株式投資(特定口座源泉...
-
ウェルスナビをnisa以外の口座...
-
nisaで積み立てで名目上500万プ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生前贈与
-
親戚を長期に空き家にただで住...
-
複数人からの贈与
-
父親が勤務先の給与以外に社長...
-
35億の金を贈与してもらった場...
-
借地権について
-
住宅取得等資金の贈与を受けた...
-
減資、増資による会社の支配権...
-
これも贈与にあたるのでしょうか?
-
もし、宝くじ等で一億円以上手...
-
贈与税がかからない方法はあり...
-
「連年贈与」について
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
夫婦間の贈与税
おすすめ情報