dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11歳、小学6年の息子は、蕁麻疹、アレルギー、気管支喘息で耳鼻科にかかっています
最近、ゼスラン錠3mgからアレグラ錠60mgに薬が変わりました
あとテオドール錠200mgを飲んでます
パソコンでアレグラ錠について見たら、「成人で一日2回服用」と書いてあり、私の子も朝、夕、2回飲んでますが、子供が2回飲んでも大丈夫なものでしょうか?

A 回答 (4件)

薬剤師です。



メーカーの意見等も織り込んで回答をさせて頂きますが、私見も混ざっておりますのであくまでも参考程度にして頂ければと思います。

アレグラの場合、12際以下の場合は一回30mgでの投与が一般的ですが、体重にも拠りますが一日120mg(二錠分)での投与もあり得るそうです。

というのは12際未満の小児に120mgを投与した場合の具体的な副作用の報告がないからです。

アレグラは第二世代抗アレルギー剤として発売され、脳内への薬剤移行率が先代の抗アレルギー剤と比較しまして極端にすくないために眠気の副作用が極端に減ったために好んで処方する医師が増えております(特に車の運転をしたり、精密作業、学童など)。

医師の判断に依存する事が多いのですが、個人的にはこの様な処方もあると思います。

この回答への補足

今日から、修学旅行に2泊3日で行ってるのですが、数時間前に、保健の先生から電話がありまして、「バスの中で調子が悪くなり、今39度の熱がある」と言われてしまい、パニックになっています(質問とは関係ないのですが、すみません)
下に5歳の妹がいるのですが、あさって入院、手術を控えていて、妹の方も熱をだしたら、手術はできないと言われています
最悪、上の子の状態によっては、修学旅行先まで向かえにいくことになるかもしれません
昨日までも、今日の朝も、元気で、そのような感じもなく(熱も)どうしたらいいのか・・(涙)

補足日時:2006/06/26 14:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます
とても参考になりました

お礼日時:2006/06/26 14:49

No.1,2,3です。



お役に立てれば私はそれで満足です。
私のおせっかいで投稿させて頂いておりますので気になさらないで下さい。

ご家族が健康でありますように。

この回答への補足

こんにちは
昨日の夜、修学旅行先の保健の先生から電話がありまして、旅行先の病院でもらった、熱さましの薬を飲んで、一時37度まで下がったのですが、薬が切れてきた頃、また39度5分に上がった、と聞き、夫と相談した結果、修学旅行先まで息子を迎えに行く事にしました
そして今帰ってきました(片道4時間半でした・・)
妹は、その間、実家で見てもらいました
修学旅行先に朝着いた時には、息子は37度5分に熱は下がっていて、家に着いた今は、36度5分まで熱は下がっていて、これでよかったのか、どうか・・せっかくの修学旅行だったのに・・
明日は妹の入院です
私も、もうひとがんばりします・・

補足日時:2006/06/27 14:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご家族が健康でありますように

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2006/06/27 14:34

度々申しわけございません。


補足をして頂きまして有り難うございます。
私の分かる範囲で回答をさせて頂きます。
もちろん、私は医師ではありませんので、断定は出来ません。あくまでご参考までにして下さい。

まず息子さんですが、テオドールとトラベルミンは同時服用で両薬の作用増強をします。
服用間隔が短い場合はこれが原因かもしれません。
「市販薬での服用は避けるべき」という医師の判断が見事に当たった訳ですね。

これに車酔いが重なれば、相当キツいと思います。
よく頑張ったと思います。
もし、私がご質問者様の立場であれば、一度医師にテオドールとトラベルミンを服用した旨を伝え、その上で医師と相談、今後の検討を致します。
せっかくの修学旅行ですので、お子さまの意志で修学旅行先の医師に診て頂く事も視野に入れてみては如何でしょうか。
もちろんご質問者様のご判断にお任せ致しますが。

妹さんの事ですが、手術は原則的に体調がベストの時に行います。
発熱しているという事は体力が落ちている状態である事であるという認識で間違いはなく、その様な体調不良時に手術するのは年齢からもお奨めできません。
38.5℃の発熱状態であれば、明日、例え平熱に下がったとしましても手術は難しいと思います。

私が答えさせて頂くのは以上です。
お粗末でしたが、役に立てれたのであえれば幸いに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も回答いただきありがとうございます
お礼が遅くなってすみません
>テオドールとトラベルミンは同時服用で両薬の作用増強をします。
服用間隔が短い場合はこれが原因かもしれません

このことに似たことを、修学旅行先の病院で診てもらったお医者さんが言っていたと、保健の先生も電話で言ってました(声が遠かったのでちょっと聞きづらかったのですが)

>38.5℃の発熱状態であれば、明日、例え平熱に下がったとしましても手術は難しいと思います

文章がうまく書けなくて、すみませんでした・・
38度5分現在熱があるのは、修学旅行に行っている息子で、下の子の娘は熱はなく元気です
もし息子が修学旅行の途中で帰ってきて、娘にうつったら、手術は延期になってしまうかな、と思いまして・・

もうトラベルミンは飲ませないほうがいいなかなぁと思っています
明日また修学旅行先の保健の先生から、電話がくるので、それを息子の伝えてもらおうか少し悩んでます

>私が答えさせて頂くのは以上です。
お粗末でしたが、役に立てれたのであえれば幸いに思います。

いろいろ答えていただきありがとうございました
とても助かりました

お礼日時:2006/06/26 21:03

たびたびNo.1です。


とてもご心配でしょうね。
補足にも不十分ながら回答(?)をさせて頂きますが、未知数の要因がございますので幾つか補足をして頂けますでしょうか。

1) 息子さんはバス酔いとかはされますでしょうか
2) 今まで39℃の高熱を出されたご経験はありましたでしょうか。もしおありでしたら、その原因は何だったのでしょうか(お分かりになる範囲で構いません)。
3) 妹さんは何の手術をお受けになるのですか?

以上、もし宜しければ補足願います。

この回答への補足

再度の回答(補足の)ありがとうございます
1)バス酔いはすごくします(乗り物関係)
耳鼻科で、今飲んでる薬と一緒に市販の酔い止めはなんでは駄目ということで、耳鼻科から酔い止め薬がでて、今朝飲んでいきました(トラベルミン錠)
2)ここ最近は高熱を出したこともなく、一番最近に、熱をだしたのは、この間の冬に、インフルエンザで、40度近くでました
3)妹の手術は、生まれつき片方の耳の先の骨が陥没しており(中に入っていて)小さい時から計画していた手術でした(マスクとめがねがかからなくて、左右の耳の形の大きさが違う)(市立病院の形成外科で、全身麻酔で)

今、保健の先生から電話がきました 病院にいってもらい、のどもはれておらず、喘息の発作も出ておらず、風邪の症状ではないとのことでした
熱は今38度5分で、本人は(上の子は)家に帰りたくない、と言っていました
とりあえず、今晩は、夕飯たべたら寝かさせてもらうことになりました(様子を見ることに・・)
でも何かあったら、電話がくることになっていて、明日の朝もまだどうなるかわかってないです・・

補足日時:2006/06/26 16:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!