アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自分の志望校にどうにかこうにか合格した高1の女子です。私が今通う科はレベルが高く、みんなとても賢いです。
全開のテストで30人中28位という衝撃的な順位を記録してしまいました!!!授業中も集中できず、家で勉強してもぜんぜん集中できません!!!!
集中できない原因は高校に受かったからもう安心っ♪っていう気の緩みからだと思うんです。もうひとつは欠点さえとらなければ大丈夫♪っていう安心感なんです;;
どうすれば集中し、巻き返せれるでしょうか??
(一番苦手なのが英語、続いて数学、その次理科総合Aってやつです。おもにこの教科の勉強法も教えてください!!!)

A 回答 (11件中1~10件)

他人と同じことをやっていても成績は上がりません。

授業時間は真剣に聞く、予習、復習を欠かさない、家での勉強時間をたくさん取る。近道はありません。
    • good
    • 1

わたしも全く同じ経験をしました。

運良く「進学校」と呼ばれるところに受かりましたが、最初の「中間テスト」で貴方ぐらいの成績でした。
でも、まだ高1の6月です。今もがき苦しんだほうが、あとで楽になります。
まず、どの科目でも「授業」に集中すること。課題・宿題があればかならずやること。まず、それが最低条件です。私の場合は「予備校」の「高一進学ゼミ?」みたいな、「夏期講習」に行きました。そこは、まさに皆「目つき」が違う(^^)、真剣に授業をうけました。
それが功を奏したのでしょうか、コンスタントに「右上がりに」成績は上がってゆき、学校の成績は「上の下」くらいは「キープ」できるようになりました。
科目別ですが、「英語」はまず「文法」と「単語」を平行して覚えること。長文読解は、最初は「辞書を引き引き」読み、単語・熟語を覚えられるようになったら、とりあえず「わからない単語の意味を」飛ばして読むこと(そうすると「単語・熟語」の意味がだんだん類推できます)。
数学は、とりあえず「学校」の「授業」は無視せずに、ちゃんと「ノート」をとること(当たり前ですが)。それから「参考書・兼問題集」を買ってきて、解いて見ること(わたしの時代は寺田先生の「鉄則」で皆勉強していました←年がばれる(^^))。
理科総合Aについては・・・・。科目自体が「なかった」のでわかりません。私は「センター」で「生物」を取りましたが、参考書の「丸暗記」でした。当然、理科については、成績はあんまり良くなかったです。でも、何もしないよりは、「マシ」だったと、今でも胸を張れます。
第一志望の大学には、残念ながら不合格でしたが、第二志望の大学には「合格」して、4年間「楽しい学生生活」でした。
ですので、今はあまり悲観せず、「こつこつ」やって下さい。
    • good
    • 1

成績を上げる為に、集中して勉強するのは良いことと思います。



で、集中力付けるのには「放課後の職員室で勉強」という方法がありました。

たとえば放課後に職員室の隅で勉強をすると、
・わからない部分はすぐ教えて貰える。
・常に先生が居るのでさぼれない(見張られている?)
・放課後ということで、時間の制限もあり適度な緊張感がある

というので、自然と集中できました。
(教室などで1人で勉強しても集中できない)

上の例は良い先生に当たらないと難しいかもしれませんが、
そのような集中しなければならない環境に自分をおいて勉強をしてみてください。
    • good
    • 0

> 高校に受かったからもう安心


これは実は結構ある事例です。大学でも同じ事がいえます。例えば、推薦で半年前くらいに決まってしまったら親も本人も喜んで大騒ぎですが、1年くらい経つとその影響が出てきます。

それから入ってしまえば…と日本の教育制度では思いがちですが、実はどんな学部・学校でも、滑り止めでそこへ来ざるをえなかった人やランクを1,2落として来た人もいるのです。

英語、数学は積み重ねがものをいいます。英語は文法、数学は例題からもどってやり直さないと、そのうち学校に行くのがイヤになって自主退学だとかいうことになりかねません。一番いいのは、良き指導者を得ることでそれは教師でも家庭教師でも塾講師でもいいです。
    • good
    • 0

集中できないのではなく、勉強のペースがつかめてないだけかもしれませんよ。



高校の授業は予習が肝心。予習が前提なので中学の何倍ものスピードで授業は進められます。いくら集中していても予習が不十分ならオイテケボリです。復習もその週のうちに終わらせないと忘れちゃいますよ。

英語の期末テスト必勝法(リーダーに限る)
 教科書の英文をスラスラかっこ良く読めるまで音読します。暗唱できるのがベスト!
 文法がわかって無くても、文中の穴埋め・並び替え・英作文が解けます。覚えてますから。

ただし使えるのは文章の短い高1の間だけです。
    • good
    • 0

30人中28位はまぁ.....気にしないことにしましょう。



勉強に集中できる方法で一番簡単なのは、自分にあった最高の教科書を見つけることです。
気合いだけで勉強するのは時間の無駄です。自分専用の教科書選びにも時間を割きましょう。
本当に自分に合っている教科書が見つかれば、意味不明な教科書と睨めっこしなくても自然と頭に入ります。

私がやった勉強方法です。
英語:
電子辞書と、高校生向けの本ではない英語の本(ネイティブ感覚を身につける奴)を用意します。単語帳と熟語帳は寝る前に見るだけで良いです。
それで、文章をとにかく読みまくって、分からない単語と文章の書かれ方を学びます。
高校で買わされるような「英文法・語法問題集」は、上の勉強が身についてきた頃にやり始めると非常に効果が高いです。
ただ、明らかに問題集は嘘を書いていることがあるので注意してくださいね。

数学:
公式の丸暗記ではなく、公式の算出課程を頭にたたき込んでください。
そうすれば、「記憶」ではなく「理解」できます。
応用問題は「こんな問題が出せるんだ」程度で良いでしょう。公式などの組み合わせは、とてつもない数なので全部暗記するのは無理です。

理科総合A:
物理と化学が混じってますね。この教科に関しては今の時点では覚えることで乗り切りましょう。
後に物理や化学を選択することになるでしょうが、そのときは教科にあった勉強法がありますので、そのとき考えてください。
物理は想像力を働かせて解くことが出来ます。化学はよく分かりません。とにかく丸暗記で単位を取りました。
    • good
    • 0

私と同じ人がいる…(一緒にされたくないですね、すみません)


点数や順位がたとえ低くても、基礎が大切!!基礎(=最悪教科書の例題)さえできてれば、受験ですごく困ることも少ないでしょう。また、中学とはちがって、レベルの高い問題集を渡されていることが多いです。なので、基礎レベルの問題集を選んでください。ネットで勉強法のサイトも探しましょう。参考になります。一応、私が今までの経験から、英の授業のこなし方等を解説しておきますね。
☆英語
・リーディング
まず教科書を拡大コピー。予習はほとんどしません。
まず、教科書のページ全体を見渡して、解らない単語は辞書で引いて、コピーしたものに書き込む。意味が複数出てきてどの意味でつかったら解らないときは放置。
当てられた生徒が答えられずに詰まっている間等に、「簡単に訳せそうにないところ」をチェックする。具体的には熟語ややたら関係詞でつながってる文、比喩表現の所だ。
先生の解説をきき、さっきチェックしたところや放置した単語に解説や意味を書き込む。授業中必死こいて先生が言う訳を書いてる人がいるが、頭にのこらず無意味。
テスト前に、書き込みを参考に訳す。単語、熟語、文法を暗記して完成。また、教科書の後ろの方のレッスンごとに重要ポイントを解説しているところがヤマになっていることが多い。
・文法は、
文法書を参考に、問題集の問題に自分で大切なことを書き込んで、問題文を訳して、その訳を参考に問題文がまた自分で和訳できるようなんども暗唱っていうだいぶしんどい勉強法しか知りません。大切なのは、問題をとく鍵(理由)を覚えること。
I finished ()the book.
(1)to read (2)reading →答えは(2)
理由:finishの後ろにはto不定詞はこないから。
そういうことを覚えていくのが大切。

苦手は程ほどに比較的ましな科目からせめて行くのも手。受験生になったら自然と集中するから。

塾に行くのもひとつの手!1年2年のうちは意味が感じられないかもしれないけど、3年になって塾にいきなり通いだすのはじつは結構大変だったりするから。
    • good
    • 0

 希望者さんの進路は大学受験ですよね。

文系志望ですか?
 まず、英語ですが、教科書ガイドブックを買って下さい。(英文法も英文解釈も。)
 英文解釈の授業はきちんと予習(つまり、自分で辞書を見ながらでもいいので訳を作る)し、教科書ガイドで答え合わせ&内容理解をしてください。次に、授業では先生が黒板に書いた内容を教科書ガイドに書き写します。(その部分は定期テストに出ます。)あと、すでにやったところは音読なんかいいいですよ。
 英文法も予習と教科書ガイドを用いた答え合わせ&内容理解は必要ですが、先生の話を聞く必要はありません。学校採用の単語集を用いた内職がおススメです。
 数学は、学校採用の問題集をやる時間です。どんどん先へ進んでください。その場合、基本問題・練習問題・発展問題とありますが、前にやった分野は発展問題まで、先取りする分野は連習問題までやるといいです。(ご家庭でも1時間くらいは数学の時間をとって下さい。)
 理科総合Aは、赤点を取らなければ大丈夫です。
    • good
    • 0

こんばんは、Mochickenさん。


おめでとうございます。今からが、本当の高校生活です。
基本にもどって、授業を120%活用しましょう。
1学期の済んだところは、独学独習しかないかもしれません。NHK高校講座をビデオに録画しながら、受講してみてください。高校の勉強のやりかたを工夫してください。まずは、勉強時間を可能な限りのばしてください。睡眠、食事そのほか、勉強以外の時間は、しばらくいらないでしょう。高校入試でがんばったころより、もっとがんばってください。自分にあう勉強の方法、リズムが確立するまで、お励みください。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 2

勉強って,結局積み重ねなんですよね。


わからなくなってしまったことをそのままにして,先に進んでもますますわからなく,集中できないと思います。

理科に関して言えば,たとえば昨日扱った内容は翌日当たり前のように授業中さらっと流していきますので,昨日の内容を覚えていないと,翌日の内容も理解できませんね。

先生が「覚えてね」といったところは必ずチェックしておきましょう。「こんなに覚えられないよ~」と思ったとしても,覚えないと,ホントに次が理解できないのです。ココは割り切っていきましょう。

学校の授業に集中するには,まず,「授業の内容がある程度理解できるコト」が必要だと思います。さっぱりわけのわからない授業に集中できる能力を持ち合わせた人間はそうそういません。そのためには,予習しかない。とくに今までの内容があやふやな人間ほど,予習が命です。

理科に関しては,具体的に先生に尋ねたほうがいいかも。「次回の内容を理解するには,今までのどの部分を見直すべきですか?」と。少しでもわかる範囲が出てこれば,だんだん集中できるようになると思います。(化学に関しては,周期表-電子配置-イオン(価数)の関係,物質量計算(モル計算)は絶対に避けて通ってはいけません!)

最初は大変だと思いますが,仕方がありません。あと,先生よりも,友達の方が教えるのがうまかったりしますので,授業中にわからなかったところに?マークをいっぱいつけておいて,後に友達に聞くというのもいいですね。

まったく授業を聞いていないで「今日の内容教えて」というのは失礼ですので,「今日のココ,わからなかったんだけど教えて」としましょう。レベルの高い高校の生徒ほど,教えるのが好きな生徒も多いですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!