dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1871年に金本位制をたてまえにして、新貨条例がでます。しかし、政府はこの頃、金貨をほとんど持っていなくて、貿易に使っていた江戸時代の銀貨も含めた金銀複本位制をとった。ここまでの理屈は間違いなくわかっているのですが、政府はなぜ金貨をほとんどもっていないのに、国内の金保有量と紙幣量がバランスをとっていかないとやっていけない金本位制を実施しようとしたのかわかりません。

私の予想としては、次の3つくらいなんですが、、、

1、欧米諸国が金本位制で取引をする場合、銀の需要が低くなり、銀の価値が低下して、日本は金貨一枚分の品物を買うのに、銀貨を最初は5枚、価値が落ちる毎に6枚→7枚→8枚→9枚というふうに、銀の価値が下がっていって日本国内の銀流出が進むから。金本位にしようとした。

2、欧米が金本位制を実施するので、ただ日本もそれを真似した。

3 金本位制はあくまでたてまえであって、実質的な金銀複本位制になるのはわかっていた。しかし金本位をたてまえにし「日本は金本位制です」ということを欧米に示すことで、貿易を少しでも有利にしようとした。

どうでしょうか。

A 回答 (1件)

4.太政官札や民部省札などが増えすぎ、また藩札の整理も行わなければならなくなった。


これらに対する対策として「正貨」を発行するが、実物の裏付けがなければ流通しなかったので、金本位制を採用した。

というのが私の理解です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!