

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
akkirrni様、返答が遅くなりまして申し訳ありません。
私は社会人兼,学生でして、ここ数日は『少々多忙』でした。
クレアールアカデミーの講座についての補足要求でしたね。
1回目の回答で記載するべきだったのですが、
実は私は、クレアールアカデミーに直接申し込んだわけではないのです。
通っていた学校は「ライセンスアカデミー」という資格取得の専門学校です。
医療事務講座から司法書士講座まで、多岐にわたり、資格取得を推進している専門校です。
この学校は、講師がいるわけではなく、事務局数名がビデオの貸し出しをしているだけで、
実際の講義は、クレアールアカデミーの授業を,ビデオにて学習するというカリキュラムになっています。
ライセンスアカデミーの役割は、学習する環境を提供する、そのようなイメージでしょうか。
ビデオを見るスペースの確保、学習に行き詰ったときの事務局のアドバイス・・・。
よって、事務局さんに「このページのここが分からない」と述べても、解決しません。
クレアールアカデミーにFAXを通して質問し、回答が来るのを待つことになります。
したがって、中間マージンなどを省いて(ライセンスアカデミーを経由しないで)
受講されるほうが、金銭的にも受講的にもメリットがあると判断し、
「クレアールアカデミーで」との記載とさせていただきました。
紛らわしい書き込みをしてしまい、反省しております。
申し訳ありませんでした。
ちなみに私がライセンスアカデミーを経由したのは、長期戦になる資格ゆえ、行き詰ったときの「はけ口?(会話)」が欲しかったからです。
意思の強い方であれば、少しでも安く,専門校との直接のやりとりで頑張ってみてください。
☆ライセンスアカデミーの受講料について
入校金8,000円
総合本科生コースS(基本講義S+直前コース)
標準受講期間9ヶ月
回数50回+(演習10回+総合模試)
受講料201,000円(税別)
1回の講義時間・・・約3時間
※クレアールアカデミーに直接申し込むなら、常識的に考えれば、これより安いはずです。
ご自分の意思と、ビデオ学習ができる環境との相談で決めてくださいね。
パッと見ると高いかもしれませんが、約22万円で150時間の講義が聴け、質問もFAXなら出し放題です。
うまく利用すれば、無駄はないでしょう。
また、akkirrni様のおっしゃる、「8割戻る制度」が適用できます。(後述)
>U-CANというところの通信講座を利用しようと思っているのですが、この教材についてはどうでしょうか?
U-CANは、私はお勧めしません。
どちらかと言うと、生涯学習的な要素の多い専門校です。
独学でも合格できるような資格ならお勧めしますが、目指すは行政書士です。
それなりに、各科目につき専門の先生がいる学校を選んでください。
最低限の比較です。
>費用があとで8割帰ってくるとかで・・・
教育訓練給付金のことですね。
この制度はU-CANだから返金されるわけではありません。
適用される人(範囲)も違います。
5年以上勤務されている方で、過去5年以内にこの制度を利用したことのない人が対象だったように記憶しております。
もちろん、最後まで継続して勉強したことが条件となります。
全ての添削物の提出が完了していること、その添削物が一定の成績をクリアしていることも条件になっています。
それほど厳しくはないです。大丈夫です。
詳しくは、お近くのハローワークに問い合わせてください。
私の解釈が違っているかもしれませんので、鵜呑みにされませんよう・・・。
ここで前記に戻りますと、ライセンスアカデミーを経由して受講されますと、
入校金8,000円は給付の対象にはならなかったように記憶しておりまして、
(受講料201,000円×消費税5%)×2割=42,210円となります。
これが、最終的にakkirrni様がお支払いになる金額です。
※私が受講しました『2年前の金額』を元に算出しております。
よって、クレアールアカデミーに直接お申し込みになると、さらにこれより多少は安くなると想定されます。
クレアールアカデミーの教材は、どこで申し込むか・・・とのご質問ですが、
ホームページでHitさせてみてください。
ごめんなさい、お答えできないのです・・・。
しかし、いきなり申し込むのではなく、必ず資料を比較してくださいね。
資格取得の最大手、RECなどとの比較もお忘れなく。(←但し、私はあまり評価しておりません。)
その際、必ず「自分は給付金の対象なのか」も確認してください。
4万円と20万円では、生活の都合もありますのでね(笑)。
では、ご健闘をお祈りしております。
頑張ってください。

No.2
- 回答日時:
行政書士は、どちらかと言うと、それだけでENDにする資格ではありません。
司法書士を目指す方の前段階であったり・・・という意味です。
実際、行政書士の資格だけで生活するというのは、難しいと思います。
しかし、今回のご質問は「資格を取りたい」とのことですので、そちらに限定します。
私が勉強したのは、「クレアールカデミー」というところの「ビデオ講座」です。
とても優れた教材(学校)だと、私は評価しております。
学習方法としましては、憲法から始まり,民法,行政法・・・果ては時事まで試験があるわけですので、
的の絞れない独学より、その種の専門校のカリキュラムに従って勉強するのが良いと思います。
また、時事対策は一夜漬けでできるものではありませんので、一番,勉強方法に悩みました。
私の場合は、イミダスを毎日1項目読むことで対処しました。
うまく文章をまとめることができませんが、
独学ではなく、「講座のカリキュラムに乗る」ことが合格の秘訣ではないでしょうか。
また、当然のことですが、強い意志が必要です。
この手の資格は、長期戦にならざるを得ません。
体調に留意され、毎日テキストを開く習慣をつけてください。
因みに、1日目は憲法,2日目は民法,3日目は・・・というのは、絶対に辞めたほうが良いです。(←経験より)
長期戦となる資格取得の場合は、1週間単位で計画を立ててみてください。
経験上、「今週は憲法をつぶす」くらいのペースが良いように思います。
ご健闘をお祈りしております。
頑張ってください。
とても参考になりました、ありがとうございます。僕もこの資格をステップにして他の資格を取得したいと思うのですが、学校も経済学部で法律にはまったくの素人なので、最初は、行政書士の資格を目指そうかと思った次第です。
クレアールアカデミーの教材ですが、具体的にはどれぐらいの費用でどこに申し込めば良いのでしょうか?
また、僕としては費用があとで8割帰ってくるとかで、U-CANというところの通信講座(読売新聞の広告に出ていたもので、資料を取り寄せてみると、なんとなくよさそうだったので。)を利用しようと思っているのですが、この教材についてはどうでしょうか?
意見をお聞かせ願えれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
行政書士のなり方のページです。
問題集なども紹介されていますので見てみてください。
http://www.licenseworld.co.jp/s41.html
経験者の方のページです。
http://www.asahi-net.or.jp/~jv2k-krkw/public-not …
予備校などに通うのもひとつの手だと思います。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険労務士の方、ご自身が...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の項番号の表現方法について
-
マインドフルネスにつきまして
-
部分点の採点の付け方について。
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
労働基準法?六法?
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
三大国家資格の難易度について...
-
法律文書中の「または」「もし...
-
税理士試験は受験資格が緩和(な...
-
経営学部か法学部かで迷ってい...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
条文の優先順位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
司法書士予備校 日本司法学院か...
-
通信か通学か・・・(税理士試験)
-
インテリアコーディネーターの...
-
LEC通信講座の再受講
-
FPの学校でお勧めは?!
-
パラリーガルについて (勉強の...
-
社会保険労務士の学習方法
-
TOEICの勉強は通信講座か一般書...
-
社労士、勉強中もしくは合格の方
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
おすすめ情報