
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まず、これは姓と苗字の違いを明確にしないといけません。
平、源、藤原、橘、菅原、豊臣といったものは「姓」です。
姓とは天皇から賜るものです。
対して、織田、羽柴、伊達、浅井、朝倉といったものは、「苗字」です。こちらは自分で勝手に名乗るもの。
公文書や書状、また名乗りなどは姓を使います。
徳川ならば、源の後裔としていたので、姓は源となります。
で、姓には基本的に「の」を入れます。これは現在で言うところの「誰彼のせがれ」とか「誰彼の子孫」とか人のことをいうのと同じ感覚です。
つまり、自身がどの出自(血統)であるかを名乗っているのです。これは当時の慣例ですね。あくまで自分の血統を示すものです。
これが戦国時代における姓の使い方ですが、平安末にはまた少し違う様相がありまして・・・
あのころには、まだ「姓しかない」家があったのです。源氏の宗家とか、平氏の宗家など。
で、彼らには姓しかないため、それで呼ぶしかない(もちろん彼らからすれば、自分の家が賜った姓なのだから、わざわざ苗字を名乗る気はないのでしょう)。
なので、必然的に姓の慣例である、氏への所属を示している「の」の入ったものがそのまま現代でも使われます。というよりも、それしか呼び様が無いのです。
ここからは半分脱線します・・・
なお、苗字を持っていた家は、平安当時から苗字を使っています。北条や熊谷は姓は平ですが、苗字はこちら。
さて、実は苗字も元の風景としては「の」を入れている節はあります。
しかし、これはあくまで、「○○国の(苗字)の次郎」という具合でして、「○○国のどこどこの」の「どこどこ」が苗字なのです。今で言うところの「神奈川県横浜」の、「横浜」にあたるのが苗字となっています。これが苗字の出現。つまり、自分の出身地とか、住んでいるところをあらわすものなのです。
つまり、最初に姓(つまり血統を示すもの)が現れて、それが広まっていくと、苗字(住んでいる土地などを示すもの)が現れたのです。
たとえば、現在「鈴木」なんていうのはそこらじゅうにいます。で、「鈴木の子供」なんていってもどこの鈴木だかわかりません。そうすると、どうするかというと「○○の(○○にすんでいる)鈴木の子供」とかなるのです。つまり、○○が「苗字」なのです。たいていは地名が入ります(実際には、逆に姓の部分が飛ばされて名乗られますが。これは、「(屋号)のせがれ」とかと同じ感覚です)。
村上という土地にいるから村上、足利という土地だから足利、といった具合です。苗字はそういうものなのです
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/本姓
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
この問いは、すでに#5さんが回答されるとおりでしょう。
大学で史学を学んだ私でも、卒業して10年強を経た今、あんまり覚えて
いないのが現実なのですよ。恥ずかしながら。
Q.なぜ平安時代ごろの人名の姓と名の間には「の」が入るのですか?
当時は強い身分制度の時代で、明確に「こいつはナニガシという姓で、
どういう身分か」ということが意識されていた時代です。
よって、姓は今の名前というよりも身分を示していたと思ってもらった
ほうがわかりやすいかと思います。
国会議員の一郎、総理大臣の純一郎、と言っているようなもんです。
姓を示すことは、先祖(と、その功績)や役職を表していると思って
もらって結構です。
これは、平安時代に限った話ではありません。
たまたま、そう名乗った人が活躍した時代が平安以前の古い時代から~
12世紀ごろに目立ったからそう感じているのだと思います。
氏姓制度と一口に言いますが、整理しにくいので説明できる人はそう
いないことと思います。私の通った大学は、名のある大学でしたが、
そこの教授も上手に説明できませんでした。
氏姓制度と戸籍制度の関係も絡んでくるので、説明しにくいのです。
法律としては、「八色の姓(やくさのかばね)」「庚午年籍(こうごねんじゃく
/こうごのねんじゃく)」「庚寅年籍(こういんの~)」「大宝令(たいほうりょう)」
といった高校の歴史の教科書で学ぶような名の知れた法律が関係してきます。
それから、藤原道長が出てくるまで200年くらい。
そのあいだに、皇子が民間人になり姓を与えられる際の例が出てきたり、
関係の無い姓を名乗る人が出てきたりして、正直言って、当時の彼ら自身でさえ
混乱してきます。「もう、誰が誰だかよーわからん。」と。
文献に残っているので、これは間違いありません。
結果的にそうなってしまったのは、氏姓によって社会的な序列が明確に
分かれていた強い身分制度の世の中だったためです。
12世紀くらいになると、同じ姓の中でも特に○○というかたちで今の名字に
相当する名乗りをする例が出てきます。
それは実力主義が台頭してくることを意味するのですが、長くなるので
もうこれくらいにしておきます。
最終的には、明治維新のころの「壬申戸籍(1872年)」まで話は続き、
このときにやっと戸籍上の記録は「姓名」ではなくて「氏名」で登録を
することに落ち着いたようです。ただし、この「壬申戸籍」については
私はほとんど知りません。
たとえば、それまでは初代総理大臣の伊藤博文は越智宿禰博文と正式には
記していたようです。大久保利通は、藤原朝臣利通だったでしょうか。
ここらへんの話は、より詳しい方に期待しましょう。
※よく「姓名判断」と言いますが、本来の「姓」は違う意味です。
No.5
- 回答日時:
日本古来の氏姓制度に由来する
本姓(朝廷より賜った本来の姓)の名乗りの場合
姓と諱(名)の間に氏への所属を意味する
『の』を入れて読みます。
いわゆる苗字(自ら名乗る家名)の
場合は『の』が入りません。
ちなみに一般的に『とよとみひでよし』と
読まれる『豊臣秀吉』ですが
本来、豊臣姓は朝廷から賜った本姓で
下賜後も苗字は『羽柴』から変わっていないので
『とよとみのひでよし』と読むのが正しいそうです。
No.4
- 回答日時:
過去に下記のような質問が出ています。
豊臣秀吉は「とよとみのひでよし」と読むのが正確らしいですね。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2228772
No.2
- 回答日時:
氏(うじ)の後には、「の」を入れて読むのが一般的で、この「の」が氏に対する帰属を意味するということみたいです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F
No.1
- 回答日時:
これはあくまで僕の考えですが、
昔の名字は今の名字とは違ったのだと思います。
昔、名字は武士や貴族などの偉い人ではないと
名乗れなかったそうです。
そんな感じで名字っていうのは名乗れるだけで権力があったんだと思います。
だから強調(?)していたのではないでしょうか。
僕の考えですけど・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 私は今不登校です。 小6の時にクラスでもめ、別室登校を数ヶ月していました。 中学に上がる時に引っ越し 13 2023/01/10 13:14
- 教育・文化 社会の授業か、総合的な学習の時間か、どっちですか? 1 2022/08/19 20:57
- 大人・中高年 10年前に卒業したあまり良い思い出のない学校の文化祭に赴くか、縁を切ったままにするか 6 2022/09/03 00:52
- 占い こんにちは 私の名前の運勢を占った結果こんなでした 天格が凶 人格が凶 地格が凶 外格が吉 総格吉 3 2022/07/03 16:12
- 小学校 社会の授業か、総合的な学習の時間か、どっちですか? 1 2022/08/13 19:02
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 結婚式・披露宴 結婚式の友人代表スピーチの添削をお願いします 3 2023/04/26 19:46
- 子育て 中1息子の同じ野球チームの嫌な友達にさりげなく釘を刺したい 10 2022/06/07 13:39
- 大学受験 何故、私は、武蔵野美術大学通信制に入れたのでしょうか 6 2022/08/13 19:12
- その他(暮らし・生活・行事) 小学校に苦情の電話入れて良いもんなのか? 要は、夏休み明けで学校始まったんよね、近所の最高学年の家の 4 2022/08/26 14:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
門中墓について
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
世界史の「=」について
-
ユダヤ人の姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
変な意味は無くふと思った事な...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
歴史上の女性の苗字について
おすすめ情報