dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族でも友達でも彼でもそうなのですが、
近いトコにいてほしいわりには
近すぎるとイヤになってしまいます。
そして何でもっと仲良くできないのと言われたり。

一定の距離を保つのが難しいなーと思います。

会社の人とつきあうのはイヤ。
仕事もプライベートもいっしょなのはだめです。

飲み会も会社以外の人とは行きたいけど、会社の
人は行きたくありません。
ずっといっしょにいると疲れてしまうらしい。

ほどほどの距離をたもつのはどうしたらよいでしょう。
たまに冷たいと言われて困ってます。

ちょっと距離があるほうが落ち着くのですが、
気長にそういう人をさがすしかないのでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは。



たまたま見かけたので少し書かせてください。
正直、心理学とか全く詳しくないので(汗)

私の知り合いにもそういう人が居ました。
仕事はそつなく、むしろ平均より優秀。
近づきがたいかというと、そうでもなく愛想は良い。
見た目は目立つほうではないが、なんというか欠点が見当たらない。
仕事などで判らないことを尋ねる時、何故か申し訳なさそうにする。

ちょっと人間関係が希薄な感じがしたので、怒らせてみたことがあります。すると「ほっといて欲しい」といわれました。そこで「こちらとしてはほっとけないが、大きなお世話だと感じるなら許して欲しい」「離れていても赤の他人になるわけではないので、助けが必要なら声をかけてくれ」と伝えました。

その後は仲良くやっています。鬱陶しいといわれることもありますが・・。でも情が薄いという感じではないですね。ただ人に頼りたくないというか、迷惑かけたくないというか、そういう気持ちが強い人だなぁと感じます。

前置き長くてすみません。
で本題の
>ちょっと距離があるほうが落ち着くのですが、
気長にそういう人をさがすしかないのでしょうか。
それも良いかもしれません。
でもどうせなら、あなたのことをほっとけない人を探したほうが早いかも知れません。
その際「冷たく感じるかもしれないけど、これが素の私なんです」「一人で過ごす時間が好きなんです」といっておいたらどうでしょう。
それを受け入れてくれる人のほうが、傍から見てて幸せな感じ(偏見かも)がします。

この回答への補足

なんとなく自分の気持ちが整理できてきました。
愛情が・・・愛情ではなく
拘束や束縛のように子供の頃から感じていたの
でしょう。
それなりに期待され、結果もそれなりにまあまあ
出したので、もういい加減。解放されたいのかも
しれません。

補足日時:2006/07/04 17:03
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実際に身近にいるんですね。
学校の成績もまあまあ。仕事もまあまあ。
無難に批判されない、かといって過度にほめられない
というポジションが好きです。
その人と気があいそう。友達にほしいですね。

過度に愛情をそそがれて育ったので、どこか突き放してしまいます。大学進学も親の意向が強かったです。
専門でもかまわないというタイプなので。
逆に妹はそんなに愛情をそそがれてなかったと親を
責めます。しかし自由に人生を選んでます。
どちらがよかったのでしょう。
よくわからなくなります。

お礼日時:2006/07/04 16:59

冷たいと言われても、私は私なんだと気にしない事です。


困るのであれば、性格を変える努力をしましょう。

それだけの事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分は自分とわりきってますが、親が自分を
所有物のように思ってるのできついです。

お礼日時:2006/07/04 17:11

他人に踏み込んで欲しくないエリアが他の人より広いんだと思います。


干渉して欲しくないけどあんまりひとりでいると不安になる。

仕事の人の飲み会は疲れるものだと思います。
プライベートと仕事を分けたくてもそこは少しだけ譲って参加すべきです。
つまらなければ1次会で帰ればいいのだし、不参加よりは良いと思います。

少しだけ自分が譲って、相手にも「ここまでしか無理」という事を理解してもらう。
「これだけしてるのに返ってこない」と相手が思うから「冷たい」と言うのだと思います。

近くにいて欲しい人には「ちょっぴり相手に思いやり」を持ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

親の干渉がすごかったせいでもう踏み込んでほしく
ないのかもです。
(長女のため、祖父母と母に過剰な愛情を注がれました)

特に母は今でもすごいですね。
人の引き出し勝手にあけて通帳とか見てるし。
うんざりします。
それでも思いやりをもつべきでしょうかね。

お礼日時:2006/07/04 14:01

まぁ、はっきり言って、精神的に幼稚なんでしょうね。



我がままなため他人を受け入れられない。

しかし、自立できていないため他人がそばに居ないとさびしくて一人ではいられない。

性格的なもんだからすぐに直すのは無理かも。

だんだん年をとるにつれて他人の存在が気にならなくなることもありますが、やはり我慢や努力が必要です。

気長にそういう人をさがすのもひとつの方法ですが、一生見つからない可能性のほうが大きいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わがままとは言われたことありません。
自立できてないと言われたことありません。

自立心が強いので、親に依存するのが嫌いです。
私は他人の存在をほとんど気にしませんが、相手が
私をかまいすぎるのです。
ほっとけないとね。ほっといてほしいだけなのです。

お礼日時:2006/07/04 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!