dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所に、人付き合いが悪くて、苦情や嫌味を言ってみんなに嫌われている人がいます(男性)。昔、事業をしていた私の家でも、夜中まで作業していたら、「夜逃げする様子だ」と警察に密告された事があります。その人も年を追うごとに丸くなったような気はしますが、ふと気になったことがあったので質問させて頂きました(^_^.)

その人は上記の通り、近所でも煙たい存在の人です。でも、自分の家族のことはとても大事にしています。子供達と花や野菜を育てたり、女の子しかいないのですが、その娘達とキャッチボールをしたり、その様子はとても微笑ましいものです♪きっと、家族以外の人間に対して警戒心や敵対心の強い人なんだと思います。でも、もしかしてその人と自分は同じタイプ?!と思うことがあって、何だか複雑な心境で(>_<)

その人は、動物にも優しいのです。もともと野良猫だった猫を飼い始めたらしく、ある日、夏ばてした猫がその人を追って外に出てきたところ、「あとでおいしい物を食わせてやるから、黙って寝てるんだぞ」と声を掛けていたんです(*^_^*) 私も猫を飼っていますが、同じ時期に夏ばてして同じように声を掛けたものです。だから、その人の優しい気持ちが伝わってきて、人に嫌われているのがもったいないなと思いました。でも、そんな私も人嫌いです。その人のように敵対心はありませんが、人付き合いに疲れやすく、なるべく関わりたくない・・かもしれません。だから、やっぱりその人と同じなのかなと、最近よく思うのです。

そして、私やその人のような人間は、やさしい・・と言えるのか気になります。優しい人でありたいけれど、人嫌いで動物にだけ優しくても、純粋に優しいとはいえないような気がして・・。こういう人は、どういう心理状態にあるのでしょうか?深層心理や精神分析?その観点から教えていただけたらと思います!

A 回答 (3件)

猫や動物、ペットに執着されている方は、その理由に動物が純粋無垢であるからと思っている気がします。


自分が愛情を与えたら、まず、裏切ることがない。という想いが強いのだと感じます。
他人は自分を、傷つける。自分が、傷つくことを過剰に恐れている。とも言えるかと思います。
家族も同様に、愛情を与えていたら、裏切ることがないだろう。自分を傷つけることもないだろう。
と、言えるかと思えます。

>私やその人のような人間は、やさしい・・と言えるのか気になります。

と有りますが、基本的には、心やさしい人であると思います。
ただ、臆病なだけだといえるんじゃないでしょうか。
一種、防衛本能だとも言えますね。

>きっと、家族以外の人間に対して警戒心や敵対心の強い人なんだと思います。

貴方の仰るとおりだと思います。
その人は、過去に人に裏切られた、傷つけられた経験が有るのかもしれませんね。
年を追うごとに、まるくなられているのも、時とともに心の傷が薄らいできているのか、
落ち着いてきていることなんでしょうね。

他人に対して思いやりと気遣いを持つことが出来れば、さらに、優しい人に成れるのではないでしょうか。
    • good
    • 7

山岸さんの漫画にキメイラという作品が有ります。

半陰陽の方をモチーフにしたお話です。参考まで。
    • good
    • 0

あくまで私の考えですが。



動物って人間と違って裏切ったりウソをついたりしないじゃないですか。ある意味純粋と言うか。だから心を許せるのでは?傷つくのが怖いのではないかと思います。人間と付き合ってると、どうしても自分の嫌なことをされたりしますので。

かといって赤ちゃんなら好きなのか?と言えばそうではない人もいますよね?動物といっても日常生活で触れ合うことが出来る動物なんてそんなに多くないでしょう?犬・猫くらいを愛でるだけなら、単なる「犬猫好き」とも言えます。動物好きというのは、他の動物にも同じように愛情を注げるような人では?

ちなみに野良猫だった猫を飼い始めたから、そしてその猫に優しい言葉をかけたから動物好き…は当てはまらないような気がしますよ。もしノラだったのがイグアナだったらその人は飼うのでしょうか?また野良猫を放置している人は優しくないですか?(住宅事情で飼えないのに変に餌だけ上げる人がいますが、それは優しさだとは思いません)
そして自分の家の猫が夏ばてしてるのに何の言葉もかけない飼い主がいるのでしょうか?

きっとその方は家族には優しいのでしょう。猫も好きなのでしょう。そしてきっと人一倍自分が傷つくことを恐れているのではないでしょうか。家庭ってある種、すごく頑丈な壁で守られてる要塞のようなものですから。

誰かに(動物に対しても)優しくすること=優しい人、じゃないと思います。一見冷たく見えることでも、その人にとって必要なことであれば自分が嫌われてでもその役を引き受ける、そういうことも優しさの一つではないかと思います。
もちろん街中で困った人がいたら手助けする、ゴミが落ちていたら拾う…なんてのも優しさかな?と。

人間誰しもが優しさとエゴイズムの両面持って生きているのだと思いますよ。それをどこでどう出すかで他人からの評価が変わってくるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!う~ん・・・ちょっと難しくて、何度も読み返させて頂きました。確かに、動物や家族には傷つけられないので、人に対する防衛本能もなく癒され、純粋に優しく出来ます・・その通りです。ただ、動物好き・・と題してしまったのは配慮が足りなかったかもしれませんが、そこに特に意識していなかったので、犬猫を総称して動物としてしまったかもしれません。

別に、優しいといわれたかったわけではありませんが、でも、ちょっと違うと感じました。確かに、その人はただの猫好きだったかもしれません。家族や自分の好きな物には優しくて、嫌いな人や物には意地・・・それが、あなたのいう優しさとエゴかもしれません。でも、>自分の家の猫が夏ばてしてるのに何の言葉もかけない飼い主がいるのでしょうか?・・・いますよ!好きだからと飼っておきながら、棒で殴ったり捨てたり・・だから、私は、その人にも周囲には見せない優しさがあると感じたんです。>それをどこでどう出すかで他人からの評価が変わってくるのでしょう。それならば、その人にも優しい一面はあると言ってあげても良いのではないでしょうか?

お礼日時:2006/07/07 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!