dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の事務職員の募集は1回きりなのでしょうか?
できればもう一度しないかなと期待しているのですが。

A 回答 (2件)

こんばんは。

関係者です。

ご質問ですが、大学によってタイミングによってバラバラです。

1★新卒対象、2★中途者対象、3★専任以外(嘱託など)

こんなところでしょうか。

最近はネットインフラが飛躍的に進み、各大学のサイトに載ることも多くなり、応募は楽になりました。けれど「楽」ということは「倍率が上がる」ことと裏腹ですから、「競争率」は当然上がります。

同じ大学に2度ラブコールしたくとも、チャンスは1度と考えてください。特に「新卒」。それは天文学的数字になるはずです。

「2」の採用に関しては、「玉虫色」です。某有名大学では「2」ですらネットで公募しています。が、そういうケースは多くないですね。

★今、大学業界は「全入」時代に突入して、コストカットが(教官でも職員でも)されています。私が就職した頃がなつかしいですね。今は教・職で「入試担当」ということ(当然専業はあり、それに加えて)で手分けして各高等学校に「営業」に回る、という大学も多いです。退職者(定年・自己都合)が出て人員に穴があくと、かなり高い確率で派遣社員がつぎ込まれます。全国で数十校しかない超有名私立大学以外の大学は、確実に偏差値が下がったレベルの受験生が出願してきます。どこで大学は「勝負」(就職や入試方法等々)をかけるかが問われています。

長くなりました。2つアドバイスして終わります。

1★上記の通りバラバラですから、ヤフーのカテなどで大学を(ご自分の範疇で)選択して、かたっぱしからサイトの求人情報を得なければなりません(毎日)。私はたまに追加募集というのを見聞きしますす。それと、大学職員にだって学生と同じように「補欠合格」というのがあるんです。公表していないだけです。「受かった人」の中には大学職員よりも違う職種が第一志望の場合もあるからです。穴があけば埋めるために「次点」だった受験者に連絡がはいるかもしれませんから、完全に諦めるのは最後の最後と考えましょう。

2★上記の通り、大学は質問者さんがお考えになっているより(おそらく・絶対)楽な職場ではありません。少なくとも今後は・・・。ここでは質問外への回答になってしまうので書きませんが、
なぜ大学職員希望なのか。大学職員は社会の中でどのような位置にいるべきか、また達成するにはどうしたらよいか。なぜ本学を希望するか。大学でいうマネジメントとは何か。大学職員のスペシャリストとはどのようなものか・・・・・・。
こんな感じの応答や筆記は勉強しておきましょう。

長くなりました。

一々電話で確認していた昔に比べればチョー楽になっていますから頑張って。

ご健闘をを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報提供ありがとうございました。とても参考になりました。なるほど補欠合格というものもあるのですね、初めて知りました。諦めずに頑張ります。しかし応募に出していない場合はどうなるのでしょうか?

お礼日時:2006/07/06 15:43

こんばんは。

他に回答される方がいらっしゃいませんね・・・。件名を「大学職員の募集」にしたら・・・。余計なお世話ですね。

さて、ご質問がありました。
「応募に出していない」というのは、
・サイトに採用情報がない
・大学サイトそのものがない
この2つのことでいいですよね?

(大学・短大に限らず)サイトって面白いですよね。業界単位でフレームやらFLASHの使い方やらを統一すればいいのになーーー、といつも思っています。

採用情報がサイトに無い場合は、ちょっと意外かもしれませんが、
★往復はがきを出す。
これがお奨めです。宛先は○○大学人事担当者様。
理由は幾つかありますが、サイトに出していないということは「自家発電主義(OB・OG)である」「大学としてITやシステム系への取り組みが遅れている(悪い、と言うわけではない)何かの事情がある」「なんも考えていない」、このくらいでしょうか。

サイトに住所があればそれで良し。キャンパスが2つ以上列記されていたならば最初に書かれたキャンパスが本部であることが多いので、最初のを宛先とする。住所情報が無い場合は、『全国大学職員録』
https://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips …

『全国短大・高専職員録』
https://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips …
で、住所を調べる。(買う必要はありません。大学生なら母校の図書館に必ずあります。青い背の低い本です。大学図書館を使えない場合は県立図書館レベルであれば絶対あります)
この本、面白いですよぉ!「え゛~!何これ?」「ウッソーマジ?同法人で北海道と九州にも附属施設(高校や短大)があるよ。(転勤がいやなら)やーめた」とか、意外と発見もあります。

メールではいけない理由。
ありません。いいんです。メールでも。ただ、サイトにあるWebmasterあたりを宛先にすると、(結果的には門前払いであっても)人事担当者に届く前に「無くなっちゃう(部署⇔部署:のたらいまわし)」ことが懸念されます。実はこの作戦は「目立つ」んですね。こんな方法で今どき聞いてくる就職希望者はあまりいませんから。面接まで残ったとして、「なぜ葉書なの?」と言われたら、「電話ではこちらの勝手になって、失礼と思い葉書にしました。葉書なら御校の都合の良い時に読んでいただけると思ったからです」と答えましょう。

電話ではいけない理由:上記しましたが、まず「失礼です。すごく」。こちらの都合で相手は忙しいかもしれないじゃないですか。ねぇ。

※えーと、ちょっと誤解をされています。「補欠合格」という名称(普通名詞)はありませんから、「万が一連絡がくるかもしれない合格」くらいにしておいてくださいね。

なんだか教えすぎちゃったかな・・・。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/16 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!