dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はいま中3で、高専進学を考えています。
将来は、GoogleEarthなどのソフトを開発するプログラマになりたいと思っています。

そのためには、高専へ行って就職か普通高校を出て、工業系の四大へ行って就職するのとではどちらがいいと思いますか?

また、取っておくといい資格などを教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>GoogleEarthなどのソフトを開発するプログラマ


は日本では殆どいません。海外で就職した方が現実的だと思います。
日本のIT企業は殆どが大手であり、政府の開発などを請け負います。つまりGoogleEarthなどのソフトは作ってないのです。まして小さい企業だとApple,Microsoft,Googleなどのようにアメリカンドリームな事は期待できません。下請けの下請けで一生終わりです。
大企業でITをやるためには、良い大学の情報処理の勉強か、あるいは工科系を出る必要があるということです。当然高専でもよいですが、なるべく国立がいいですね。
ソフトウェアの開発はPC一台あれば誰でもできます。もしそれが独特なソフトウェアである場合、特許申請をするか、ライセンス契約をして大手に持ち込むこともできます。つまり本来なら学校なんか出なくてもできるのです。でも大企業が買ってくれなければ一生プー太郎です。
GoogleEarthの基本はしくみの素晴らしさではなく、膨大な地図情報なのです。まずNASAなどの機関から写真を提供してもらうのは個人では無理ですし、ストリートビューなどを集めるなら膨大な人数が必要です。つまりソフトウェア開発ではなくデータ集めなのです。そのためには資金が必要なのです。
日本で大企業に入るか、あるいは高校から海外進学を考えてみてはどうでしょう。または大学を海外にするとか?
そのあとAppleでもGoogleでも入社すればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
「海外」という選択肢は考えてもいませんでした。
海外留学は、金銭的にも、実力的にも現段階では無理なので、国立高専かなぁ、と思っています。

日本の大企業と言うとYahoo!Japanとかですよね?
頑張ってみます!

お礼日時:2012/08/10 11:15

No.3だけど


5年生のとき、大学の編入試験を受けて合格すれば大学3年に編入できる。
今は、工業系の大学ならほとんど編入試験を行っていると思う。

自分もそれで大学に編入した。
高専卒業して大学3年だと、普通高校から大学に行った場合と年齢も変わらない。
昔は編入できる大学が限られていたなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
編入という手もあるんですよね・・・

就職は高専の方が楽だけど、大卒のほうが昇任しやすいだとかなんだかって聞いたので悩んでますが(笑)
それは、高専に入ってから考えたほうがいいかもしれませんね。

お礼日時:2012/08/13 10:20

高専の場合、大学の編入試験を受けて大学3年次に編入するのが、今は一般的じゃないかな。


もちろん、普通高校から大学という道もあり。
資格は学校行ってからでいいと思うよ。

この回答への補足

と言うことは、高専5年間行って、大学3年に編入するよりもそっちのほうがいいんでしょうか?
今考えているのは、高専5年間行って、就職or進学(大学か専攻科)なのですが・・・

補足日時:2012/08/10 11:17
    • good
    • 0

間違いなく「工業系の四大」です。

この回答への補足

ありがとうございます。
もしよかったら理由もお願いします

補足日時:2012/08/10 10:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!