dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学でパズルを作る課題が出たのですが、パズルの名前を聞きそびれてしまいました。

作り方
(1)正三角形を9こ作って、辺どうしをつなぎ合わせて幅広の平行四辺形にする。
  ____________________
/___________________/

(2)できた平行四辺形をつなぎ目に沿って折り、端と端をつないで二次元の正六角形にする。

この正六角形をクルリとひっくり返すと隠れていた三つ目の面が出てきます。
他にも三角形を増やすと4面や6面を出すこともできます。

このパズルの名前はなんでしょうか?

A 回答 (2件)

「六角がえし」といいます。

検索するとたくさん出てきますよ。主に小学校や理科実験での工作によくつかわれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

こんな名前だったのですね。
昔からあるパズルというのは以外でした。

お礼日時:2006/07/07 18:24

これ!という名がついていなかったような・・・



たしか、講談社ブルーバックスの
数学ゲームI,II(1か2のどちらか)に、作り方、展開図が掲載されていたはず。

下記は
「6 角形折りたたみ」 と呼んでいるようですが・・・

参考URL:http://www.saitama-u.ac.jp/koho/intro/keyaki/key …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これです。まさにこれ。
しかし「6角形折りたたみ」とはそのままですね
ちゃんとした名前がつくといいな。
ん??この顔。どこかで見たような・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/06 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!