dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母(77歳)が、悪性リンパ腫で抗癌剤治療をする事になりました。
母は長年のパーキンソン病治療の服薬により副作用で、幻覚、幻聴、せん妄等の症状があり、肢体不自由でもあります。介護度は4です。
担当医師によると、家族の24時間付添いと個室利用の条件付きでなければ治療はできないといいます。
差額ベット代は13000円~19000円/日と高額で、付添いできるのは家内と私のみですので、付添婦さんを雇わざるを得ません。また、治療は3ヶ月以上はかかるそうです。諸々の費用を考えると、簡単に払える額ではありません。支払い能力がないものは家族を見殺しにするしかないのでしょうか?ある程度の差額ベット代は仕方ないにしても、日中の付添いだけで済む病院への転院とかができればいいのですが...

A 回答 (2件)

お母様がパーキンソン病で、大変な上に悪性リンパ腫になられたとは、どう言葉を選んだら判りません。


難しい質問です。リンパ腫は主治医からどのように、説明を受けていられるかわかりませんが、点滴による治療かと思います。抗がん剤の副作用について説明はあったかと思います。吐き気・嘔吐、感染による発熱、その他人により違います。状態により24時間点滴になることもありえます。その事を考えると、幻聴・幻覚がある方を治療となることは、ベッドからの転倒、点滴のチューブの抜去など等を防ぐ為、お母様を24時間観ていなくてはなりません。その事はわかってもらえますか?
パーキンソン病の主治医には相談されたのでしょうか?(薬の量、これからの治療方針、リンパ腫の治療とどうするか)
リンパ腫は進行が遅いので、セカンドピニオンで治療について、相談したらどうでしょうか?参考になります。(家族だけっでもOKです)それぞれの主治医と家族とで、何回か相談されたほうが良いのではないかと思います。そのなかで、いい方法があるかもしれません。
私も悪性リンパ腫です。治療費が高額で大変な思いをしました。副作用で、今も辛いときがあります。抗がん剤の治療は、体力が必要です。
よい病院が見つかるといいですね。
    • good
    • 0

病床管理については病院によりけりかと思います。


完全看護を謳っている病院(大きな病院などは完全看護が多いと思いますが)であれば付き添いは絶対条件ではないはずなので、お近くの病院を探してみるのも手ではないでしょうか。
医療費に関しては、これも大きな病院であれば必ずメディカルソーシャルワーカー(MSW:社会福祉士)がいると思いますので、様々な医療費や介護の問題に対応してもらえると思います。

お近くでいい病院が見つかるといいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!