
ご覧いただいてありがとうございます。
個人で2店舗営業しています。
店舗名義のクレジットカードが無いため、私個人の名義のカードでガソリン代・電気代・携帯電話代など支払っています。
経理初心者の為、伝票の記載方法がわかりません。
他の方の質問も見てみたのですが、同じ費目が複数回発生した場合のカード引き落とし日の処理方法がよくわかりません。
よろしくご指導お願いいたします。
(1)クレジットカードで下記の支払いをした場合の記載方法はどうなるのでしょうか?
6/25 ガソリン 5000円
6/30 電気請求 10000円
7/ 1 ガソリン 2000円
7/10 携帯請求 3000円
クレジットカードの支払い口座は私個人です。
10日締の15日引き落としとして教えてください。
ガソリン代は車輌費(消耗品費?)として一括して処理してよいのでしょうか?
(2)デビットカードで仕入をよくするのですが、預金出納帳に
仕入高 100000円
と記載するだけでよいのでしょうか?
本当に初心者の為、必要事項等おかしい点もあると思いますがよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
デビットカードは預金出納帳から直接出金されるので問題ないと思いますが、クレジットカードに関してはクレジットカード用の資産を作成した方がいいと思います。
私の場合は、「未払金」の中にクレジットカードの資産を作成しています。クレジットカードで何かを支払った場合は、
借方 貸方
(出費項目) 未払金:クレジットカード
としています。で、クレジットカードの支払日には
借方 貸方
未払金:クレジットカード 預金口座(カードの引落口座)
という、単に資産の移動(振替)になります。
もちろん、営業行為で利用した分と、個人的な利用(事業主貸)を混同しないように注意してください。(仕事用と、個人用と、クレジットカードを分けるのが一番シンプルですね) おそらく携帯電話などは個人的にも仕事でも使うと思うので、そういう項目は費用案分が必要ですね。
ご回答ありがとうございました。
「クレジットカードの資産を作成」というのは
勘定科目の補助項目を作成するということなのでしょうか(弥生会計04を使用しています)?
預金口座は私の名義なのですが、事業主貸といういあつかいにしなくて大丈夫ですか?
基礎知識が無いため、よくわからなくて申し訳ないです。もしお時間あればまたご回答おねがいします。
No.4
- 回答日時:
>カード使用分の処理ですが、仕事上で使った分だけを
>未払金で記載しておき、カード引き落とし日に現金で
>未払金の処理をする方法はだめでしょうか?。
特に問題はないと思います。
帳簿のミスをしないように、なるべくシンプルで、自分で確認しやすい方法を工夫するといいと思います。
ありがとうございました。
現在困っていた問題は解決出来ました。
作業も進みそうです。
本当に助かりました。また機会がありましたらご指導お願いします。
No.3
- 回答日時:
No.1の回答を投稿した者です。
弥生会計は使った経験がないのですが、基本はすべて同じハズですので…
>「クレジットカードの資産を作成」というのは
>勘定科目の補助項目を作成するということなの
>でしょうか
はい、その通りです。未払金の勘定科目に、クレジットカードとして「JCBカード」とか「VISAカード」といったカードごとの補助科目を作成しておくと、計算がかんたんになります。法的には、すべてのクレジットカードやツケをまとめて「未払金」でも問題はないはずですが、すべてごっちゃにすると検算が面倒になって、計算ミスの温床となります。カードごとに補助科目を作成すれば、カード明細とかんたんに照合できますので、ミスをしにくくなります。
また、納税のためには仕事で使った項目だけを入力すればいいわけですが、家事と業務に同じ口座・カードを使う個人事業主の場合は、事業費だけを帳簿に付けて家事の分を付けないと、実際の残高と帳簿の残高が一致しなくなるので、これも計算ミスの原因になります。
私の場合は(というか一般的な方法だと思いますが)、事業費も家事もすべて帳簿につけています。ただし、事業費は「消耗品費」などの科目になりますが、家事はすべて「事業主貸」になります。
銀行口座やクレジットカードごとに作成した補助科目も、事業費、家事すべて記入して、家事については「事業主貸」となります。(まぁ、家事については、米いくら、野菜いくら、衣類いくら…と細かく付けても納税には意味がないので、その日に家事に使った金額をまとめて、家事○○円→事業主貸」と付けています)
費用案分、口座名義人等は、No.2の回答の通りだと思います。私も同じです。一応、仕事の上で屋号は使っているのですが、銀行口座やクレジットカードはすべて個人名義です。なるべく、事業に使う口座・クレジットカード、家事に使う口座・クレジットカードを分けるように心がけてはいますが、完全に分けることはできません。
丁寧な解答ありがとうございました。
教えていただいた件はかなり理解出来ました。
甘えてしまって、もう一つ質問よろしいでしょうか?
カード使用分の処理ですが、仕事上で使った分だけを未払金で記載しておき、カード引き落とし日に現金で未払金の処理をする方法はだめでしょうか?。
(実際引落日前後に現金で私の口座に入金しています。)
何度も申し訳ありません。もしお時間がありましたらご回答お願いします。
No.2
- 回答日時:
>預金口座は私の名義なのですが、事業主貸といういあつかいに…
法人ではなく、個人事業主なんでしょう。個人名の口座で何ら支障ありません。
「事業主貸」は、生活費を引き出したり家事用の買い物をしたりしたときに使う科目です。
(1)
6/25 ガソリン 5000円
【車両関係費/クレジット/未払金】
6/30 電気請求 10000円
【水道光熱費/クレジット/未払金】
7/10 携帯請求 3000円
【通信費/クレジット/未払金】
------------------------------------
それぞれ引き落とされたとき、
【未払金/6/25 ガソリン代分/普通預金】
ただし、電気や電話などは、年末に家事使用分を経費から除外する仕訳が必要です。
>ガソリン代は車輌費(消耗品費?)として一括して処理して…
その車が事業用にしか乗らないなら、消耗品費でもかまいません。
家事用にも乗るなら、按分しなければいけませんから、車両関係費として区分しておいた方が、年末の決算が楽です。
なお蛇足ながら、だいたいの電力会社は、クレジット払いの場合は「口座振替割引 50円」が付きません。どうせ口座から引き落とされるなら 1ヶ月早く引き落とされて 50円値切る方が利口かと思いますが。
>(2)デビットカードで仕入をよくするのですが…
【仕入/商品○○/普通預金】
ご回答ありがとうございました。
1行目ご指摘いただいた件、「事業主貸」ではなく「事業主借」でした。でも、この場合「未払金」で処理していいのですよね。
うちは自宅兼作業場ではないので、電気代等はすべて事業用で処理出来るのでそのあたりは簡単だと思います。
ご回答いただいて、だいぶ作業がすすみました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンク及びワイモバイルの引き落としが、私のカードが海外で不法な引き落としに会い、カードを使用停 2 2022/09/21 22:01
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 夫婦 旦那がブラックリストでした。 先日 住宅を購入使用として、ローン審査をしました。 ローン審査前に 担 5 2022/06/28 16:28
- docomo(ドコモ) クレジットカード認証されない 12 2023/03/06 16:14
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) OCNとか、 マイネオ管理者に質問、 300khz周波数買いで、毎月¥3,000,000円、 株で、 2 2022/09/10 10:24
- その他(行政) 公共料金のお支払い名義人変更に関しましての質問です 1 2023/05/20 20:26
- その他(ビジネス・キャリア) 経理初心者です。 2月が決算です。回線費用のように、請求書に2月払いで2月分と記載されていても、利用 4 2023/02/15 00:03
- 通信費・水道光熱費 公共料金の支払い方法(クレジット払い)の名義人変更手続きの仕方についての質問文です 2 2023/02/19 18:31
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主として業務する上で会計のアドバイスください。 4 2023/02/01 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
消火器のリサイクルシール
-
社会保険料の決算仕訳
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
前期分 計上間違い金額
-
前期経費の計上し忘れの場合の...
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
会社に返金する仕訳
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
前払費用/未払金という仕訳に...
-
未払金の処理について
-
仮払金の仕訳について。
-
町内会で年度の引継ぎをするた...
-
共同企業体の会計処理・・・長...
-
補助金収入の戻し方について
-
決算時の未収金誤りについて
-
修繕費を分割払いするときの仕訳け
-
立替金勘定がマイナスに...。
-
電気代返金の仕訳について
おすすめ情報